ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌いを克服させることができる美味しいナス料理に挑戦してみましょう。

そこで、ナスが嫌いな子供が大好きになるような簡単人気料理についてお伝えしていきましょう。

ナスは料理の工夫をすれば、子供でも食べやすくすることができます。
ぜひ参考に子供が喜ぶ美味しいナス料理を作ってあげましょう。

関連のおすすめ記事

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

料理で失敗したら、捨てる前にこれを読もう

料理をしている時に、失敗してしまうことは、誰にでも考えられます。そういった時には、「捨てる」とい...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがある...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

豚バラの肉巻きで野菜も美味しい!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラで野菜を肉巻きするとボリュームのあるおかずになります。そんな豚バラの肉巻き野菜はお弁当のお...

豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます...

ナスのスープはコンソメが合う!簡単に美味しくなります

毎日の料理にナスを使いたいけれど、焼きなすやお味噌汁に入れるのにも限界がありますよね。そんな...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

ナスが嫌いな子供でも美味しく食べられる簡単料理を紹介

嫌いな野菜としてナスを挙げる子供は多く、子供にあまり人気のない野菜という印象を受けます。ナスには豊富な水分が含まれているので、夏バテを予防してくれる効果が期待出来たり、豊富な水分の中にも栄養が含まれているので、美味しく食べることが出来るといいですよね。使える料理もバリエーション豊かなので、子供がナスを美味しく食べてくれるとお母さんのレパートリーも一気に広がります。
ナスが嫌いな子供に最初からナスの素材感が満載な料理は避けましょう。
ナスの魅力に気付くどころか、もっとナスを遠ざけてしまうかもしれません。

まずは、子供の好きな食材とナスを組み合わせてみましょう。

ここでは多くの子供が好きだと挙げた、チーズを使ったナス料理を紹介します。

チーズの風味が口に広がるので、それほどナスの味を気にせずに食べられるはずです。

●材料

  • ナス      2本
  • ピザチーズ   適量
  • 粉チーズ    適量
  • パン粉     適量
  • オリーブオイル 大さじ2

●作り方

  1. ナスを食べやすい大きさと薄さにカットします。
    薄くカットするといいです。
  2. カットしたナスを均等に皿に並べます。
    このとき、皿は耐熱のものを使って下さい。
  3. まんべんなくオリーブオイルをかけます。
    量を記載していますが、好みに応じて調整して下さい。
  4. ピザチーズをたっぷりかけ、食感のアクセントとなるパン粉を続けてかけます。
  5. 最後に塩気をプラスするために、粉チーズをかけて焼きます。
    (塩で代用しても可)
  6. オーブンでもトースターでも構いませんが、ナスがトロっとして、チーズに焼き色がつくことが目安です。

ナスの味だけではなく食感が苦手という子供でも、パン粉のサクサク感があるので美味しく食べられます。

ナスを子供向けに食べやすくする料理のポイント

子供がナスを嫌う理由は、ほとんどはナスの味だそうです。
大人はそれほど感じませんが、苦味とも違う何とも言えないアク感を感じるようです。

さらに味だけではなく、食感も苦手という子供が多いようです。
加熱するとトロっとした食感になり、そこが美味しさの一つではありますが、子供にとっては難点に感じてしまうのですね。

ナスは調理法によって味だけではなく、食感も大きく異なります。
トロっ、ぐにゃっとした食感が苦手なら、サクっ、パリッとした食感になる料理を探してみましょう。

油を使って焼いたり揚げたりしたナスは、トロっとした食感はそれほど気にならないので食べやすいかと思います。

天ぷらにすると、衣のサクサク感があるので食感は気になりにくいはずです。

アクを感じないように、調理前にしっかりアク抜きすることも忘れないで下さい。

子供が大好きな料理ならナスを入れても気にならないのでおすすめ

苦手な野菜も好きな料理と一緒になら美味しく食べてくれそうです。

パスタやピザは子供の大好きな料理なので、さりげなくナスをプラスしてみてはどうでしょう。

パスタならミートソースやトマトクリームなど、酸味のある味付けにプラスすることがおすすめです。
ナスの苦味のような味わいを、トマトの酸味が中和してくれるのでほとんど気になりません。

一度ナスを素揚げすると、さらに食べやすい食感になります。

ピザに乗せるときは薄くカットして、ピザと一緒に焼き上げましょう。
トマトやチーズの味に混ざり合い、ピザの食感とも溶け込むので、味も食感も嫌悪感なく食べられると思います。

他にもカレーにナスを入れてもいいですね。
カレー自体が味がしっかりしているメニューなので、ナスの苦手な部分をかき消してくれるでしょう。

残り物でアレンジしても子供も大人も大満足の人気ナス料理

ひき肉を使った料理で肉だねが余ってしまったときも、ナスを使ったアレンジが出来ます。

肉だねのベースはあるので、非常に簡単に作れます。

ナスの量は肉だねの量に合わせるようにしましょう。

作り方

  1. ナスを縦に半分に切ります。
  2. 肉ダネを詰められるように、少しナスの果肉部分を削いで下さい。
    削いだ果肉は肉だねに混ぜましょう。
    食感や味の邪魔はしません。
  3. ナスのアクを抜くために、水に漬けて水分を拭き取ります。
  4. ナスに肉だねを詰めて、とんかつなどを作る要領で小麦粉・卵・パン粉の順でまぶしていきます。
  5. 160度~170度の油で揚げ色がつくまで揚げたら完成です。
子供が食べやすいように、食卓に並べるときは半分にカットするといいですね。

子供が喜ぶ簡単美味しいナス料理を作ってあげましょう

子供が好きな料理で、さらに味付けがしっかりしている料理にナスを使うと、クセを感じずに非常に食べやすいと思います。

  • 肉の代わりにナスを使った、ナスのしょうが焼き
  • ナスのミートソーススパゲティ
  • ナスのピザ
  • ナスの夏野菜カレー
  • 鍋料理

など、いつもの食材をナスに変えてみたり、ナスをプラスしてみて下さい。

子供の好き嫌いの多くは、食わず嫌いから始まっていることが多いようです。実際に食べてみると思っていたより美味しいということも珍しくなく、組み合わせや色合いに関心が持てると食べるキッカケにもなります。子供の好物とナスを上手に組み合わせ、興味を持てるキッカケを作ってみましょう。