夕飯の献立に悩むママのために簡単・時短メニューをご紹介します

仕事しているママにとって夕飯の献立を考えることは面倒なもの。献立を考えるだけで時間がかかってしまうという人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなママの悩みを解決できる簡単&時短の夕飯メニューをご紹介します。

子どもがいるママだと少しでも早く食べさせてあげたいもの。子どももパパも喜ぶ簡単・時短料理を作ってあげましょう。

また、時短メニューの献立を作るのであれば、買い物時間の短縮も考えるようにしましょう。買い物のコツについても説明しますので、実践してみて下さい。

関連のおすすめ記事

夕ご飯の献立は子供も大人も喜ぶものにしよう

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。大人好みのものにしてしまうと、子供には食べづらい味付...

片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もい...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

夕御飯か外食か迷ったら…節約のための夕御飯のルール

仕事が終わるのが遅くなり、これから夕御飯の準備を始めなければいけないという時に、ふと頭をよぎるのは「...

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

鍋に入れる順番は?肉と魚を一緒に鍋で食べる時の作り方

鍋に肉と魚を入れるときにはどのような順番で入れればいいのでしょうか。肉が先?それとも魚が先?肉や魚の...

No Image

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。「なんでも良いけど、アレは...

料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはど...

お肉がメインの子どもも喜ぶ簡単な夕飯の献立メニュー

毎日の夕飯の献立には、悩まされているママも多いでしょう。
家族が喜んでくれて、しかも栄養バランスも偏らないように献立を考えるのは、特に働いているママにとっては本当に大変なことです。

ここでは簡単に時短で作れるのに、子供も喜んでくれる献立を紹介します。
献立に困ったときは活用してみて下さい。

まずは家族みんなが大好きなからあげ、なんと揚げずに作っていきます。

揚げない簡単からあげの材料(4人分)

材料・鶏もも肉  2枚
・醤油    大さじ1~2
・料理酒   大さじ半分
・ごま油   大さじ1
・生姜    5cmくらい(チューブ)
・塩こしょう 少々
・片栗粉   適量
作り方
  1. 鶏もも肉を食べやすくカットします。
  2. カットした鶏もも肉に、醤油・料理酒・ごま油・生姜・塩こしょうをよく揉み込み下味を付けます。
  3. 汁気がなくなるまで揉み込んだら、片栗粉をまぶして衣をつけていきます。
  4. あとはオーブントースターでカリッと焼くだけです。
アルミホイルにくっつかないように、薄くサラダ油を塗るのがポイントです。

様子を見ながら裏返して、こんがり焼色がつくまで加熱して下さい。

鶏もも肉に下味を付けるとき、ビニール袋でモミモミすると手が汚れず洗い物も少なくて済みますよ。

今夜の夕飯の献立は「簡単丼」にしてみませんか

一品で満足出来る丼は、ママにとって強い味方メニューです。
しかし、いつも似たような丼ばかりが食卓に並んでいませんか。
いつもとはちょっと違った丼で、家族の胃袋を満たして楽しちゃいましょう。

ハンバーグ丼

ハンバーグに卵を乗せ、ソースやケチャップで味付けをして食べる丼です。
一度に肉も野菜も一緒に食べられて、味付けもシンプルなので初めてでも失敗知らずの簡単丼です。

鮭そぼろ丼

鮭の切り身を焼いて、ほぐしたらあとはバターで和えるだけ。
食べる時に醤油を垂らして、和食を食べたいときにぴったりな丼です。

麻婆丼

麻婆豆腐をご飯に乗っけて丼にしちゃいましょう。
しっかりとろみを付けるとご飯に絡んで、何杯でもおかわりしちゃいそうです。

親子丼

丼の定番の一つでもある親子丼です。
ワンパターンになりがちな親子丼も、入れる食材をプラスしたり薬味をトッピングして味の変化を楽しんでみましょう。

サーモン丼

さっぱり丼を食べたいときに、サーモンの漬けを乗せた丼はいかがでしょう。
いくらが好きなお子さんには、サーモンといくらで海鮮親子丼にしたら喜びますね。

夕飯の献立に魚のフライを簡単に作ってみましょう

お肉料理を紹介した後は、魚を使った献立を紹介しましょう。
なんと手間のかかる魚のフライを、簡単に作ってしまいます。

簡単魚フライ(4人分)

材料・鮭の切り身   4切れ
・マヨネーズ   適量
・パン粉     適量
・こしょう    少量
・バター     大さじ2
・醤油      小さじ1
・レモン汁    小さじ2
・オリーブオイル 適量
・パセリ     適量
作り方
  1. 鮭の切り身の表面に、まんべんなく薄くマヨネーズを塗り拡げておきます。
  2. マヨネーズの上から、サッとこしょうをかけます。
  3. 全体にしっかりとパン粉を絡めます。
  4. オリーブオイルを熱したフライパンで、鮭の切り身を切り身を揚げるのではなく焼いていきます。
  5. 両面にこんがり焼色がついたら皿に盛り付けます。
  6. パセリを細かくカットし、バターと一緒に電子レンジで加熱します。
    バターが溶けたら、醤油とレモン汁を加えて混ぜ合わせます。
  7. パセリソースをこんがり焼いた鮭にかけて完成です。

揚げずに美味しい魚のフライが出来ました。

炒めものは電子レンジで簡単に作ることができます

とても疲れているときや時間がないとき、炒めものさえ作るのが大変ですよね。
炒めものがもっと簡単に、例えば電子レンジ一つで作れたら楽なのに。

実は炒めものがフライパンを使わず、電子レンジで完成しちゃいます。
必要な調理器具はまな板と包丁だけの、時短手間なし野菜炒めを紹介していきます。

材料(4人分)

  • お好みの野菜やきのこなどいつもの野菜炒めの材料
  • サラダ油    大さじ3~4
  • 鶏ガラ粉末   お好みの味で
  • こしょう    少量

作り方

  1. いつも野菜炒めを作る要領で野菜をカットします。
  2. カットした材料を耐熱容器に入れたら、まんべんなくサラダ油をかけます。
  3. 野菜の調理は電子レンジにお任せです。
    しんなりするまで加熱します。
  4. 野菜が柔らかくなったら鶏ガラとこしょうを全体に絡めます。

もうこれで美味しい野菜炒めの完成です。
電子レンジでの加熱なら、フライパンのようにつきっきりにならないので、その間に洗い物なんかも出来ちゃいますね。

野菜のうま味も逃げにくい方法だと思います。

夕飯を簡単に作るための買い物のコツ

夕飯の用意以外にも、買い物をすることも手間に感じたりもします。
簡単に夕飯を作るために、買い物にはどのようなコツがあるのでしょう。

簡単に時短で夕飯を作るときには、買い物はある程度まとめ買いすることがおすすめです。

忙しいママは、買い物に行く時間も貴重です。
買い物に費やす時間を少しでも短縮するなら、やはり買い物の回数は少なめにして、日持ちしない食材だけをこまめに買い足しましょう。

結局買い物に行く頻度はそれほど少なくないと感じるかもしれませんが、日持ちしない食材だけを買うということは買う商品が決まっています。

買い物にかかる時間は非常に短時間で済むので、帰り道ついでにパッと終わります。

全てをまとめ買いして食べきれない方が無駄ですからね。

簡単で時短メニューなら、パパも覚えられそうですよね。
上手に分担して、ストレスを軽減した夕飯作りを目指しましょう。