和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、中には洋菓子よりもカロリーが高い和菓子もあります。

そこで和菓子の中でも生菓子に注目をして、その気になるカロリーについてご紹介をいたします。

また洋菓子でもカロリーの低いものもあります。どちらも種類によってカロリーは異なりますので、カロリーが気になる方は確認をすると良いでしょう。

関連のおすすめ記事

冷凍フライドポテトの作り方!自宅で簡単にできる美味しいコツ

冷凍のフライドポテトの作り方はコツを掴めば自宅でも簡単です。さらに、冷凍食品のフライドポテトでも...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

美味しい焼肉のタレの作り方について知りたい

美味しい焼肉のタレは何かと考えた時に、市販品や、焼肉屋さんの特製ダレを思い浮かべるかたが多いことでし...

冷凍肉まんの蒸し方!ふっくら美味しいコツや簡単アレンジを紹介

冷凍の肉まんを美味しく食べたい。そんなときは蒸し方に工夫をしてみましょう。冷凍の肉まんは蒸し器が...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

ナスを炒めるコツ!美味しく上手に仕上げるポイントを紹介

ナスを炒めるといつも失敗してしまうというあなた。ナス炒めを美味しく作るにはコツがあるのです。...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

和菓子のカロリーは?洋菓子と練りきりなどの生菓子を比べてみる

ケーキが食べたいけどカロリー高いしやめておこうかな。そんな時は和菓子に置き換えてみてはどうでしょう?和菓子は洋菓子よりもカロリーが低いとよく言われていますよね。
ですが和菓子全てが低カロリーなわけではありません。
カロリー別でまとめた一覧を参考にコントロールしながら食べるようにしましょう。

比較的低カロリーな和菓子

1個あたり100kcal程度で1日1個なら大丈夫なもの

  • 水ようかん
  • 練りきり
  • 葛饅頭
  • 醤油団子

低カロリーだが注意が必要

1個あたり150kcal程度で週に2~3回くらいなら大丈夫なもの

  • 大福餅
  • カステラ(50g)
  • 羊羹(50g)
  • 栗まんじゅう
  • シュークリーム(70g)
  • プリン(100g)

比較的高カロリー

1個あたりが200Kcal以上で週1回以下にしておきたいもの

  • どらやき
  • ドーナツ
  • ショートケーキ
  • モンブラン

一覧にして見てみるとやはり和菓子のほうがカロリーが控えめで洋菓子は高カロリーのようですね。

和菓子や生菓子を食べる時はカロリーよりも栄養素に注目

上記でも取り上げたように和菓子のほうがカロリーが低いイメージがあり、実際間違いでもないのですが、実はカロリーより栄養素の部分が大きく関係しているのです。

3大栄養素の1gあたりのカロリーってご存知でしょうか?
  • 脂質 1gあたり9kcal
  • タンパク質 1gあたり4kcal
  • 炭水化物 1gあたり4kcal

となっています。見て分かる通り脂質多いとカロリーが圧倒的に高くなってしまうのです。

例えば、こしあんまんじゅうが脂質約0.3gなのに対してモンブランだと約22gほどになってしまいます。
モンブラン一つで一日に必要な脂質を採れてしまい、それにプラス普段の食事で脂質を摂取するので簡単に1日量をオーバーしてしまいます。脂質を取りすぎると健康によくありませんよね。

最近では低糖質のスイーツや、血糖値の上昇を抑える食物繊維が入っているスイーツなどもコンビニなので気軽に買うことが出来るので、カロリーだけでなく栄養素にも注目して購入するように心がけてみましょう。

和菓子の生菓子と上生菓子、半生菓子について

洋菓子にも種類があるように和菓子にも様々な種類があります。

  • 生菓子
    餅物、蒸し物など生の食感がある口当たりもしっとりとしたもののことです。半生菓子としては最中が挙げられ、表面が乾いていますが内側は生の食感があるものの事を言います
  • 干菓子
    粉や砂糖を固めて作っている水分量の少ない菓子で、飴やせんべいなどの乾き物の事を言います
  • 上生菓子
    正式な行事の場などでおもてなしとして出されるお菓子で、デザイン性が高いものが多いです。味わい深いものも多く、一般的にもよく食べられている練りきりや羊羹などが挙げられます。

和菓子よりもカロリーが高い洋菓子を食べたい場合

どうしても和菓子より洋菓子が食べたいという時は、洋菓子の中でも乳製品や卵が中心で栄養素的にも優秀な以下のおやつを選択するのが良いでしょう。

  • シフォンケーキ
    卵を多く使っており、大きさがあっても重量は軽いので食べごたえも抜群。そのまま食べた方がカロリーは抑えることが出来ますが、生クリームを付けて食べるとより満足感があり美味しく頂けます。
  • シュークリーム
    卵、牛乳をメインに使っており、生クリームが少ないものやサイズが小ぶりなものを選ぶとよりカロリーダウン出来ます。サイズが大きいと300kcal近くになるので注意しましょう。
  • プリン
    なめらかなクリーム系のタイプでも比較的ケーキの中ではカロリーが控えめになっています。よりカロリーを抑えたい時は昔ながらの硬めのたまごプリンなどやデコレーションがないタイプの物を選ぶのがおすすめです。
  • スフレチーズケーキ
    ニューヨークチーズケーキやベイクドチーズケーキなどのどっしりして濃厚なものではなく、ふわふわとしたスフレタイプのケーキはカロリーが控えめです。小さめをチョイスしてより低カロリーになるようにしましょう
  • ロールケーキ
    中にクリームがたくさん入っていますが、フルーツがサンドされているものやデコレーションがされていないものはカロリーが控えめなものが多いようです。

基本的に大きさを工夫すればダイエット中でもケーキを食べることはOKなので我慢しすぎないように調整して食べるようにしましょう。

手作りのお菓子でカロリーを抑える方法

スイーツはコンビニなどでも手軽に買えるので、いつも作った物を食べているという人は少ないと思いますが、手作りをすると自分で使う材料をコントロールできるためよりカロリーを抑えることが出来ます。

おからや玄米フレークなどを使用した健康を意識しているレシピを使うと低カロリーで健康的なスイーツが自宅でも作れるので参考にしてみてはどうでしょか。