大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。

そこで、大根の大量に消費できて簡単に作れるおすすめな人気レシピをご紹介していきましょう。

大根を切るだけのものから子供も喜ぶメニューなど、大根をまるごと1本使い切りできるレシピなら大量に大根を消費できます。
まずは大根を正しく保存してから、ぜひ参考に作ってみてください。

関連のおすすめ記事

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

豚ひき肉でつくねを作ろう!豆腐を使った絶品つくねの作り方

豚ひき肉とお豆腐があるなら簡単に作れるつくねがおすすめです!離乳食にもなりますし、大人向けに歯ごたえ...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

冷凍フライドポテトの作り方!自宅で簡単にできる美味しいコツ

冷凍のフライドポテトの作り方はコツを掴めば自宅でも簡単です。さらに、冷凍食品のフライドポテトでも...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

鍋に入れる順番は?肉と魚を一緒に鍋で食べる時の作り方

鍋に肉と魚を入れるときにはどのような順番で入れればいいのでしょうか。肉が先?それとも魚が先?肉や魚の...

シュウマイをアレンジして食べられるレシピについて知りたい

シュウマイは中華料理の中でも人気のメニューのひとつですよね。いつも通り普通に食べるのも美味しいで...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

たこ焼き粉のレシピは余りものでも美味しい!おすすめを紹介

たこ焼き粉はたこ焼き以外にアレンジできるレシピを知っておくと、たこ焼き粉の余りも上手に美味しく使うこ...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

自宅焼肉におすすめの美味しい食べ方!家でもお店気分を味わえる

家族全員焼肉が大好きというご家庭は多いと思いますが、焼肉屋さんに行くとかなりの出費になるものです。家...

ナスの正しい焼き方。フライパンで作る美味しいナス料理の秘訣

ナスをフライパンで焼くときは、油をひいて調理をしますが、ナスが油をどんどん吸収してしまい、油が少なか...

大根を切って漬けるだけの漬物は大量消費におすすめ

大根はしばらくの間は野菜室などで保存しておくことができますが、あまり長い時間保存しておくとスが入ってしまいます。
そうなる前に消費してしまいたい。そんな時は、漬物にしておくと更に長持ちします。また、箸休めにもなりますし、おつまみにもなります。

どんな調味利用でも漬物にすることができます。

例えば、めんつゆでも漬物ができます。少し薄めためんつゆに細切りにしたショウガなどを一緒に入れて付ければ醤油味ベースの漬物になりますし、保存性を重視するなら醤油と酢の漬物でもよいです。大人の味に仕上げたければこれに唐辛子などを一緒に入れて付けるとピリ辛の漬物にすることができます。

大根は漬けこむ事で水分が減り、かさが減ります。水分が沢山出たら少し捨てて保存すると良いですよ。
しっかり味を染み込ませたい時は、生の大根を漬けるのではなく、一度調味料を鍋に入れて煮て火を通してから冷まして冷蔵庫で保管する方法もあります。

お弁当のおかずにもピッタリ!作り置きできる大根の大量消費レシピ

大根は煮物にも、きんぴらにも最適です。
煮物にするなら圧力鍋などで大きめに切って調理する方法や、きんぴらですと細切りにしてフライパンで炒めながら火を通す方法があります。

大根を大量消費する場合は、味付けを少し濃いめにすると食が進み子供達も食べてくれる

煮物の場合は薄味にすることが多いですが、少し濃いめにしたり、一緒にお肉を入れる事によって箸が進むはずです。また、手羽先や、手羽元などと一緒に煮てこってり味に仕上げる方法もお勧めです。

少し沢山作って箸休めや、副菜に使用する事も出来るのが大根の良い所です。
大人用に薄味にして、ダシのよく出るしいたけと油揚げと一緒に煮る事でしっかり味が染みた副菜にすることができます。
大きく大根を切るとボリュームが出て味に飽きが来てしまいがちですが、細切りにすれば味も染みやすく、少量ずつドンドン食べられるので、副菜などに調理するときは細めに切ってたっぷりつくりましょう。

細切りに合わせる食材も、味のしっかりした、ちくわやツナ、コンビーフ、ひじきなどがお勧めです。

大根の大量消費には子供が大好きなメニューに変身

大根は和風の物と合わせがちですが、思い切って味の濃いウインナーやベーコンなどと合わせると子供の大好きな料理に変身します。

また、味付けも、トマトベースにしたり、クリームソースと合わせたりするとシンプルな味の大根は邪魔せず同調してくれます。

グラタンの中に大根を入れてもきっとお子さんは気が付ないのではないでしょうか。
大根をあまり食べてくれなくて消費が捗らない時などは隠してわからないように混ぜてしまえばいいのです。

大根を下茹でして、玉ねぎや鶏肉と一緒にバターで炒めてしまえばしっかり味が同調して浮く事はありません。

同じように、大根を茹でてからみじん切りにしてチャーハンに入れても良いです。
私は、大根の消費が上手くいかず、こっそりチャーハンに混ぜたことがありますが、子供は食べ終わるまで気が付きませんでした。
大根から水分が出るかな。少し心配でしたが、それも気になりませんでした。きっと一度下茹でしているから水分が少し出たのかもしれません。

チャーハンで気が付かないのであれば、オムライスの中のチキンライスに入れても気が付かないはずです。
味の濃い物と一緒に混ぜて炒めれば案外気が付かないものなのです。

余った大根をまるごと使い切りできるお手軽鍋レシピも紹介

大根が何本もあってドンドン使っていきたい時は、鍋に入れてしまいましょう。

豚バラ大根なべなんてどうでしょうか。

大根を薄めに切り、豚バラと交互に挟んでいきながら鍋の縁に敷き詰めていきます。円を書くようにぐるっと一周させたら、中も一周詰めていきます。
ぎっちり詰めないとゆるゆるで水分で大根が浮いてきてしまい、バラバラになってしまうのでしっかり敷き詰めましょう。

鍋の汁はお好みで、沢山の鍋の元がスーパーには並んでいますね。大根と豚バラでしたらどんな味にも合いますので、自分の好きな味付けをしてみると良いですね。

また、我が家では、すき焼きに薄く切った大根を入れて食べたりします。
中々火が入らない事がありますので、薄切りにして入れるか、初めに少しレンジで火を通してから入れると早く食べる事ができます。
大根は加熱しても葉物野菜とは違い縮まらないのでかさましになりますし、大根に味がたっぷり染みるので美味しいですよ。

大根が大量にあるときは正しく保存しましょう

大根は、カットしている物や、一本まんまの物など色々な形で売られていますが、鮮度と保存を考えると一本のままの物を買う方がお得ですし、保存も利きます。

どうせ買うなら鮮度の良い物を購入したいですね。そんな時は、葉の状態を見て選ぶと良いです。
葉がピンとしている物や、みずみずしい物が望ましいです。

また、大根の皮の部分がぶよぶよしていない事や、ひげ根の穴が少ない事、水分を含んでいて重い物ながどを選ぶと良いです。