食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、具体的にはどのようにすれば良いのでしょうか?
そこで、今日からできる食費の節約のコツをご紹介します。買い物の仕方をちょっと見直してみたり、食材を使い切るということも大切です。
また、晩ごはんのおかずにぴったりな、ボリュームのある節約レシピもご紹介していきます。

関連のおすすめ記事

片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もい...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

挽き肉レシピ人気献立集!子供が喜ぶ美味しいおかずの作り方

子供に美味しい料理を食べてもらいたいと思い、毎日の献立を考えているママの中には、どんな料理を作ってあ...

カサ増しレシピで人気の食材!家族が喜ぶ美味しいメニューを紹介

家族の健康や家計のことを考えて毎日の食事作りをしているお母さんに、カサ増しレシピで人気の食材と、美味...

誕生日は美味しい料理で旦那を祝おう!心を込めたお祝いアイデア

もうすぐ愛する旦那様の誕生日。誕生日にはどんな料理を作ってお祝いしようか悩んでいる奥様もいるのではな...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

玄米と白米2合ではカロリーはどっちが低い?玄米の良さについて

玄米2合のカロリーは、どのくらいなのか知っていますか?普段食べている白米よりもずっとカロリーが低いの...

誕生日は手料理でおもてなし!大好きな嫁に作りたいおすすめ料理

大好きな奥様の誕生日をひかえて、自分で手料理を作ってお祝いをしようと考えている男性もいるのではないで...

豚ひき肉と豆腐を使った簡単美味しいレシピ【夕飯のおかず】

「今晩のおかずは豚ひき肉と豆腐を使って何かおかずを作りたい」という方も多いと思います。そこで、豚ひき...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

一度開けたワインコルクの正しい閉め方と残ったワインの保存方法

一人で楽しむワインや料理に使うワインは、一回ではなかなか空けきれず、残してしまうことが多いですよね。...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

冷凍ご飯を使えばリゾット風が簡単に作れます!作り方を紹介

冷凍ご飯しかない…そんなときには簡単リゾット風料理がおすすめです。生米から作っていないので、リゾット...

食費の節約のコツ、買い物はまとめ買いがおすすめ

食費を節約したいと考えているなら、まずは毎日買い物に行くのはやめましょう。

買い物に行くと、好きなお菓子の新商品が出ていたりお腹がすいていて必要のないものを買ってしまったりするので食費が自然と多くなってしまいがちです。
そういった誘惑をなくすために、買い物に行くのは1週間に1回にするのがおすすめです。
特に、土曜日や日曜日はチラシが入っていることが多く特売も多いでしょう。
使いたい食材が安く手に入りやすいという点もありますが、安いから買っておこうと使う予定のない物を買ってしまう可能性もあるので予算を決めて必要なものだけを買うように気をつけましょう。

例えば、調味料を買おうとした時に、いつも使っているからと同じ物を選ぶのではなく、比べてみて価格の安いものにするといいでしょう。
中でもプライベートブランドは他の商品に比べて価格もおさえられているものが多いのでそういったものを選んで使うのも1つの方法です。
すべてそのように揃えると価格を抑えることができますが使う食材や調味料にこだわりがあったり、肉や魚の産地を気にする場合は価格で比べて安い方を選ぶのでなくこだわりに合わせて選ぶのもいいでしょう。

食材をムダにせずに食べきるのも食費の節約のコツ

まとめ買いをしているとよくあるのが、使うと思って買ったけど使わないで結局食材を無駄にしてしまうということです。

毎日買い物に行っていた時は作る料理が決まっていて、必要な食材を買うので使わずに残るということは少ないでしょう。
しかし、まとめ買いをして冷蔵庫に食材をいれていると、きちんと分かるように入れておかないと買ったことを忘れてしまっていたり、使おうと取り出したときには期限が切れてしまっていることもあるかもしれません。

そういった事を防ぐために、冷蔵庫に入れるときには食材ごとにまとめて入れたり、期限がパッと見てわかるような工夫をしておくことが大切です。
また、ご飯の残りや食材の残りは、見やすいような容器にいれて冷蔵庫で必ず目に付く場所に置いておきましょう。
そうすることで、うっかり食べるのを忘れていたなんていうことはなくなるでしょう。

買い物の前には冷蔵庫の使いかけの食材をきちんと使い切りましょう。

例えば、毎週日曜日に買い物に行くのであれば、前の日の土曜日は冷蔵庫のなかの使いかけの野菜などの食材を集めて献立を考えるのです。

具沢山のスープや味噌汁にしたり、野菜のあんかけチャーハンにしてもいいですね。

このようにきちんと無駄無く食材を使い切ることができれば食材をダメにしてしまう無駄もなくなるのでおすすめです。

食材を長持ちさせたり、アレンジ力を付けるのも節約のコツ

買ってきた食材は、そのまま冷蔵庫で保存するだけが保存方法ではありません。

野菜であれば、適当に野菜室に入れておくよりも野菜に合わせた形で入れてあげるといいでしょう。
立てて保存したほうがいいものもありますし、そもそも冷蔵庫での保存がむいていない野菜もあるのです。
このように、一つ一つ意識して適切に保存するだけでも食材は長持ちします。

特にお肉を1週間分まとめ買いした時は、消費期限が短いので必ず冷凍保存する必要があります。
この場合も、「今日が消費期限だから冷凍庫に入れておこう」とするよりも買ってきたその日に冷凍するのが鮮度の面でもおすすめです。

ただ冷凍するのではなく、使いやすいように切り分けておいたり小分けにしておきましょう。

また、下味をつけて冷凍しておくと、味も染み込みますし調理も簡単になるのでオススメです。
ここで、同じお肉に同じ味付けばかりのものだと段々と飽きていってしまいます。
そうならないように、下味の種類を替えるなどのアレンジ力を持っていると同じ種類のお肉でも違う料理として美味しく食べることができます。
食費を節約したい時は、いつも安い同じ食材を使うことが多くなりますが、アレンジ力を鍛えておくと毎日飽きずにおいしくご飯を食べることができますよ。

節約食材を使った晩ごはんにおすすめ簡単レシピ

もやしは安価なので食費を節約したいときにはとても頼りになります。

そんなもやしと厚揚げを使った簡単レシピのご紹介です。

材料は4人分です。
厚揚げは1人1枚用意すると、ボリュームも合って食べごたえもあります。
厚揚げ4枚、ひき肉400g、もやし2袋、しょうゆ・みりん・酒各100ml、片栗粉、水、ゴマ油です。

  1. フライパンに油を熱し厚揚げを2枚入れて両面おいしそいうな焼き色がつくまで焼きます。
  2. もう2枚も同じように焼きます。
  3. 厚揚げが焼けたらお皿に盛り付けて空いたフライパンを火にかけて豚ひき肉を炒めます。そこにもやしをしんなりするまで炒めて調味料をいれて煮立ったら水溶き片栗粉でとろみを付けます。
    できたあんを焼いた厚揚げの上にかけて完成です。

1人1枚で作りましたが、4人家族で3枚にして、もやしを増やしてあんのボリュームを出してもいいでしょう。

食費節約の味方、鶏むね肉を使ったボリューム炒めものレシピ

鶏むね肉はもも肉に比べて低価格であることが多いので食費を節約するにはピッタリです。

また固いというイメージもありますが、切り方を工夫したりマヨネーズなどに漬け込むことで鶏むね肉がやわらかくなります。
子どもも大人も大満足な鶏むね肉を使ったボリュームのあるレシピをご紹介します。

鶏むね肉とキャベツの炒めもの(カレー風味)

【材料】

  • 鶏むね肉 2枚
  • キャベツ 半玉
  • しょうゆ 小さじ2
  • マヨネーズ 小さじ2
  • 砂糖 小さじ2
  • オイスターソース 大さじ2
  • 鶏ガラスープの素 小さじ2
  • カレー粉 小さじ2
  • 片栗粉
  • サラダ油

【作り方】

  1. 鶏むね肉は皮をはずします。薄くそぎ切りにします。この時、繊維を断ち切るように切るとお肉がやわらかくなります。
  2. 切った鶏肉としょうゆ、マヨネーズ、砂糖を袋に一緒に入れて袋の上から揉み込んで冷蔵庫で2時間程度寝かせます。
  3. キャベツは1枚ずつはずしてサッと洗い、食べやすい大きさにちぎります。
    ちぎるのが面倒であれば、包丁でまとめて切っても大丈夫です。
  4. しっかりと味の染み込んだ鶏むね肉に片栗粉を全体にまぶしておきます。
  5. サラダ油をいれたフライパンを熱し、片栗粉を付けた鶏むね肉を火が通るまで両面焼きます。
  6. 鶏むね肉を取り出したら、ちぎったキャベツを入れて炒めます。
  7. そこに、鶏むね肉を戻し入れ、カレー粉とオイスターソースで味付けします。

最初に鶏むね肉を浸けておく時間があるので朝に浸けてから出かけると、帰ってきてからは炒めるだけなので簡単です。