卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分けに作るのもレンジを使えば簡単に作ることができます。

プリンに欠かせないカラメルソースの作り方、卵を消費できるお菓子レシピを紹介します。

卵を買いすぎてしまった、消費期限が迫ってきているなど大量消費したいときにはぜひ作ってみてください。

関連のおすすめ記事

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

昼ごはんのメニューを簡単に作りたい時におすすめなものは

昼ごはんは、晩ごはんと比べて、軽いメニューにする人が多いです。そのため、出来るだけ簡単でさっと作...

冷凍おにぎりは自然解凍でOK?冷凍おにぎりの美味しい食べ方

おにぎりを作って冷凍しておくと、急いでいるときの時間短縮となり便利です。そのまま自然解凍で美味しく食...

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

夕ご飯の献立は子供も大人も喜ぶものにしよう

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。大人好みのものにしてしまうと、子供には食べづらい味付...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

卵を大量消費したいときは炊飯器プリンがおすすめ

5合炊きの炊飯器で6~8人分ほどの大きなプリンが作れます。

炊飯器に入れてスイッチを入れるだけで出来るのでとても簡単でおすすめです。

  1. 鍋に牛乳、生クリーム、砂糖を入れて弱火で煮ます。大体牛乳が400cc、生クリームはその半分、砂糖100gくらいです。
  2. 煮る時間は20~30秒程度でOKです。
  3. 卵は6個使います。溶きほぐしたものをバニラエッセンスと一緒に鍋に投入してください。
  4. 丁寧に混ぜたら、裏ごしして炊飯器に流します。
  5. 表面にできた気泡は茶こしなどで取り除いてください。
  6. 炊飯器に釜をセットし、保温のスイッチを入れましょう。炊飯ではなく保温なので注意してください。この状態で約4時間です。固まったかどうかは、ティースプーンをプリンに乗せてみるとわかりやすいです。沈まずそのまま上に乗っていればOKです。
  7. その後釜を取り出し、冷蔵庫で3時間程度冷やします。
  8. ひっくり返すときは、側面を釜から慎重に離し、お皿を釜の蓋にして釜を引っ繰り返して取り出しましょう。カラメルソースを入れる場合は、釜に最初に入れておきましょう。

卵で作るプリンケーキも炊飯器なら簡単

プリンケーキはハードルが高くて作りにくいと感じるかもしれませんが、炊飯器なら簡単です。

卵3個、砂糖90~100g、ホットケーキミックス50g、牛乳150cc、生クリーム200gで作れます。

  1. 溶きほぐした卵に砂糖、ホットケーキミックスを入れて混ぜ、混ざったら牛乳、生クリームも入れて、通常モードで炊飯します。
  2. 香り付けにバニラエッセンスも入れてもいいでしょう。
  3. ホットケーキミックスはふるいにかけながら加えてください。
  4. 中には2回炊飯しないと焼けないメーカーのものもあります。
  5. 焼けたらそのまま冷蔵庫で冷やし、しっかり冷やしてから型から抜きます。
  6. 冷やし終わったらカラメルソースを作ります。
  7. 鍋に砂糖60g、水大さじ2を入れて火にかけ、色が変わってきたらさらに大さじ1の水を入れて完成です。
  8. カラメルソースは冷える前にプリンケーキにかけましょう。これでプリンケーキの完成です。
ケーキなので切り分けやすく、工程は簡単なので、お客様に出すのもいいですし、子供のおやつにしても喜ばれます。私はいつもさらにホイップクリームを乗せて食べています。ミントを添えると見た目は完全にお店のケーキです。

卵の大量消費や大人数に作りたいときにはレンジでプリン

大量に作りたいけど大きいものを作ってとりわけるのが面倒…という人には、卵1つを使ってマグカップで作るプリンもおすすめです。

  1. 卵と砂糖大さじ2をボウルでよく混ぜ合わせます。
  2. しっかり混ざったら、牛乳130ccを加えてください。この時、一度に投入すると卵と牛乳が分離してしまう可能性があるので、3~4回に分けて少しずつ投入してください。。
    卵液が出来たら次はカラメルソースを作ります。
  3. 砂糖大さじ1、水小さじ2分の1をマグカップに入れて良く混ぜましょう。それをラップをかけずに電子レンジ600wで1~2分加熱すると、簡単に作れます。
  4. その上に最初に作った卵液を流し込み、電子レンジで1分半~2分加熱してください。このとき、急に吹きこぼれることがあるので出来るだけ目を離さないでください。
  5. 加熱が終わったらすぐにマグカップにラップをかけて、予熱で10分程度温めます。
  6. 時間が経ったら表面に生クリームなどのトッピングをして完成です。

大量に作ることもできますし、一人分のプリンが急に食べたくなったときにもおすすめです。

プレゼントにもおすすめですよ。

卵のプリンに合うカラメルソースの作り方

鍋でカラメルソースを作るのもいいですが、工程が簡単な割に失敗しやすいので難易度はそこそこ高めでもあります。

よくある失敗としては、水分量が少なく焦がしてしまうというものです。

一度に作るカラメルソースは量が少ないのですぐに色が変わります。その見極めが遅くなるとすぐにソースが黒くなり、苦味の強いカラメルソースになります。

また、水は途中でも加えるのですが、熱い鍋に投入するのでものすごく跳ねることがあります。

そうすると溶かした砂糖と合わせる量が減ってしまい、硬くて苦味の強いソースになったという失敗は珍しくありません。

そのため、電子レンジで作る方法が失敗しにくくおすすめです。

まず耐熱容器に水大さじ1と砂糖大さじ2を入れて混ぜ、ラップをしないで500wの電子レンジで2分~2分半程温めます。

温めたら容器を取り出し、すぐにお湯小さじ2を入れて素早く混ぜて完成です。

耐熱容器はとても熱くなっているので電子レンジから取り出すときは注意してくださいね。

卵の大量消費できるスイーツを紹介

プリン以外にも卵の大量消化が出来るものがあります。

  • まずはカスタードクリームです。目安ですが、だいたい卵3個くらいで結構な量のクリームが作れます。
  • また、卵を使ったパウンドケーキもおすすめです。ふんわりした優しい食感になります。
  • 更に卵を大量に使いたい場合は、カステラがおすすめです。

大きな型を使えば一気に10個使うことができます。

過去に半熟カステラを「作ったときも、全卵2個に卵黄4個を使ったことがあるので、カステラはたくさん卵があるときのスイーツ作りにはとてもおすすめですよ。

ただし、どのスイーツにも共通しているのがあまり日持ちしないということです。

焼いたお菓子でも大体3~4日、カスタードクリームなら基本的には当日消費なので大量に作るときは期限にも注意してくださいね。保管するときも、焼き菓子であっても基本的に冷蔵庫で保存するようにしましょう。