冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。

この冷凍ご飯をチャーハンにするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

冷凍ご飯を使ったチャーハンの作り方、チャーハンのお弁当に入れたいおかずなどを紹介します。ただし、夏の暑い時期にチャーハンのような味のついたものは向いていないので気をつけましょう。

関連のおすすめ記事

料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。調理をするための調理道具がな...

大人数のもてなし料理・冬の美味しいレシピとおもてなしのコツ

冬になると色々なイベントが目白押しです。自宅にお客様を招いて、ホームパーティーをする予定の人もいるの...

冷凍ご飯を解凍に冷蔵庫はNG!冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を夜に使う予定だから冷蔵庫で解凍しておけばちょうどよいのでは?と、ゆっくり解凍したら水分が抜...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。解凍して普通のご飯として食...

ナスカレーは冷凍しても美味しい!冷凍ナスを美味しく食べるコツ

ナスを使ったカレーは特に夏にピッタリ。そんなナスカレーは冷凍したナスでも美味しく作ることができるのか...

夕ご飯に工夫をしてダイエットするならこんなレシピがおすすめ

ダイエットしている人は、夕ご飯を抜こうとしたりすることもありますが、体の事を考えると、それはおすすめ...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

豚肉【厚切り】焼き方を紹介!お家で簡単に美味しく食べるコツ

豚肉の厚切りステーキは焼き方次第で美味しさが変わってきます。自分でするとどうしても固くなったり、...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

お弁当に冷凍ご飯しかないときにはチャーハンがおすすめ

毎日のお弁当作り大変ですね。

お弁当に入れるご飯が冷凍ご飯しかないということはありまんか?

冷凍ご飯をお弁当に入れる場合には、チャーハンがおすすめですよ!

チャーハンなら冷凍ご飯でも気にならず、美味しくいただけます。早速冷凍ご飯を使ったチャーハンのレシピを紹介します。

冷凍ご飯はレンジで半解凍する

■材料

(二人分)

・冷凍ご飯・・・ラップに包んだ物2個
・たまご・・・1個
・長ネギ・・・半分
・ハムまたはベーコン・・・4枚くらい

・醤油・・・小さじ半分くらい
・塩・・・小さじ半分以下
・ゴマ油・・・大さじ1

■作り方
  1. 冷凍ご飯はラップのまま、温かいと感じる程度までレンジで温めます。
    目安は600ワットで2分くらいです。
  2. ハムまたはベーコンと長ネギを大きめのみじん切りにする。
  3. ボウルにたまごを割る。
  4. フライパンにゴマ油を入れて中火にし、長ネギ、ハムまたはベーコン、温めたご飯を入れて炒めます。
    水分を飛ばすように炒めるのがポイントです。
  5. ある程度具材が混ぜ合ったら、フライパンの端の方に、といたたまごを流し込みます。
  6. たまごが半熟になったらご飯と炒め合わせて、塩を振り入れ、醤油をまわしかけて完成です。

冷凍ご飯をレンジで解凍する注意点

熱くなり過ぎないように注意しましょう。熱くなり過ぎるとご飯に粘り気が出てチャーハンには向きません。

冷凍ご飯をお弁当に使うなら…カレーチャーハンやケチャップライスも美味しい

冷凍ご飯がたくさん冷凍庫に入っていませんか?

私は残ったご飯をよく冷凍するので、冷凍ご飯のストックがたくさんあります。冷凍ご飯を使ったチャーハンを紹介しましたが、カレー風味のチャーハンもおすすめです。

お弁当におすすめ、カレーチャーハン

■材料

(一人分)

冷凍ご飯・・・1個
ウィンナー・・・1~2本
タマネギ・ピーマン・・・適量

カレーパウダー・・・大1
しょうゆ・・・小1
塩こしょう・油・・・適量

上記のチャーハンの作り方で、同じように材料を炒めます。

仕上げにカレーパウダーをふりかけることで、スパイシーなカレーチャーハンの完成です。

お子様が大好きなケチャップライスもおすすめ

■材料

(2~3人分)

冷凍ご飯・・・1合半くらい
コンソメ・・・1個
タマネギ・・・半分
鶏肉・・・1枚
塩こしょう・・・適量
ケチャップ・・・大5

チャーハンの作り方と同じように具材を炒め、最後にケチャップと塩こしょうで味付けして完成です。グリンピースがあれば、飾り付けに乗せてください。

冷凍ご飯チャーハンに合うお弁当のおかず

お弁当にチャーハンを入れる時に、おかずもあったら嬉しいですね。

チャーハンとちくわの炒め物

甘辛く味付けしたちくわは、お弁当のおかずにぴったりです。

作り方

  1. ちくわは食べやすい大きさに切ります。
  2. フライパンに軽く油をひいてさっと炒めます。
  3. しょうゆ・みりん・料理酒を入れてからめて完成です。

仕上げに、一味やゴマをのせても美味しいですよ。

チャーハンとツナ缶の和え物

ツナ缶は色々な野菜とあいます。今回はきゅうりと和えてみましょう。

  1. ツナ缶の油を切ります。
  2. 食べやすい大きさに切ったきゅうりとツナ缶を混ぜ合わせます。
  3. 味付けは、みりん・しょうゆ・ゴマ油で和えます。

ゴマ油の風味が食欲をそそりますし、チャーハンとの相性もいいですよ。

チャーハンのお弁当に入れたいすきまおかず

食事のバランスや栄養を考えたり、彩りがほしいときに、隙間にちょこっとおかずを入れたい時がありますね。

おすすめのちょこっとおかずを紹介します。

先程も登場しましたが、お弁当の名脇役「ちくわ」を使ったおかずはいかがでしょう。

お弁当のおかず「ちくわ+アスパラ」

ちくわは色々な食材とあいます。

ちくわの穴にはよくきゅうりを挟むでしょうが、きゅうりの代わりにアスパラも合いますよ。

アスパラは軽く皮をむき、レンジで1分から1分半くらい温めます。
仕上げにねり梅を添えると、さっぱりしておすすめです。

ちくわ+チーズとハムの巻物

ちくわは縦に切れ目を入れて開きます。
中の白い方を下にしてちくわを広げ、茶色のほうにスライスチーズとハムを重ねて巻いていきます。

白い部分には斜めに格子状に切り込みを入れます。

そうすることで、巻きやすくなりますが、ちくわ全体を切ってしまわないように注意してください。

数箇所ほど楊枝でとめて、食べやすい大きさに切ったら隙間おかずの完成です。

夏のお弁当を作るときは傷みにくいものを入れましょう

冷凍ご飯を使ったチャーハンやケチャップご飯がおすすめと紹介しましたが、一つ注意点があります。

それは夏の気温が高い時期は要注意なのです。チャーハンにはたまごが入っていますので、夏場に向きません。

また調味料を使ったご飯は、夏場はいたみやすいといえます。

タマネギやハムなどの具材が入った焼きそばなどの麺類にも同じことが言えますので注意してください。

炊き込みごはんや、そぼろご飯なども控えたほうがいいでしょう。

では夏の時期に入れても大丈夫な具材を紹介します。

ノリやゆかりやゴマやふりかけなど、常温で保存出来る食材は大丈夫

ですがふりかけなどは、かけてお弁当に詰めるよりも食べる直前にかけたほうがより安心です。

夏場のお弁当を持っていくときは、食中毒に気をつけましょう。

保冷剤や保冷グッズ使うことをおすすめします。