鳥の丸焼きはダッチオーブンがおすすめ、作り方を詳しく解説

キャンプへ行くなら、ダッチオーブンを使って鳥の丸焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ダッチオーブンを持っているのに使いこなせてない、という方にこそ、簡単なのに美味しい鳥の丸焼きがおすすめなのです。

前日までに仕込むことで鳥に味を染み込ませることができますし、当日は材料をセットし、あとは焼くだけなのでとっても簡単。
ただ火加減が重要なので、焦げないように注意しましょう。

関連のおすすめ記事

玄米と白米2合ではカロリーはどっちが低い?玄米の良さについて

玄米2合のカロリーは、どのくらいなのか知っていますか?普段食べている白米よりもずっとカロリーが低いの...

美味しい焼肉のタレの作り方について知りたい

美味しい焼肉のタレは何かと考えた時に、市販品や、焼肉屋さんの特製ダレを思い浮かべるかたが多いことでし...

卵を使ったご飯に合うおかずレシピ、子供も喜ぶ朝ごはんをご紹介

寝坊した日の朝ごはんほど、子供に何を食べさせればいいのか悩んでしまいます。そんな時におすすめした...

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

大根の味噌汁が苦い時の対処法!大根の苦味を取る方法

大根のおでんや味噌汁が好きな方は多いと思います。好きな方にとっては、あまり苦味を感じない大根ですが、...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

シュウマイはアレンジしてスープで美味しく!簡単レシピを紹介

シュウマイはそのままでも美味しいけど、アレンジして美味しいスープとして食べることもできます。電子レン...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

冷凍フライドポテトの作り方!自宅で簡単にできる美味しいコツ

冷凍のフライドポテトの作り方はコツを掴めば自宅でも簡単です。さらに、冷凍食品のフライドポテトでも...

鳥の丸焼きに適したダッチオーブンの大きさ

キャンプで鳥の丸焼きを作るならダッチオーブンがあるといいですね。
ダッチオーブンのサイズは色々あるので、鳥の丸焼きに適したサイズのダッチオーブンをもってキャンプに出かけましょう。

基本的な基準として、鳥の丸焼きなのでその丸鳥がダッチオーブンに入らなければいけません。
鳥の丸焼きを作る時は、鳥だけではなく野菜も一緒に入れて作ることが多いのでそのスペースも必要になります。

一般的な鳥の大きさは1kg弱から2kg程度

大きい鳥を使うのであればダッチオーブンの大きさは12インチほど必要になります。
小さいものであれば10インチで大丈夫です。

これからダッチオーブンを購入するのであれば余裕をもって大きめの12インチを購入するのが使いやすいでしょう。

しかし、ダッチオーブンは持っているという人はそのサイズに合わせて丸鳥を用意する必要があります。

どちらの場合でもダッチオーブンを使って鳥の丸焼きを作るときには鳥を入れた後のスペースが必要だと覚えておきましょう。

ダッチオーブンで鳥の丸焼きをする際の材料と下準備

ではここから実際にダッチオーブンで鳥の丸焼きを作るときについて詳しく見ていきます。

ここで用意するものは、丸鳥、キッチンペーパー、ブラックペッパー、マッシュルーム、にんにく、塩、ハーブ、ローズマリー、ビニール袋、爪楊枝、タコ糸です。
  1. 鳥の外側と中をしっかりと水で洗います。
  2. 洗った後はキッチンペーパーで水分をふきとります。
  3. にんにくは皮をむき5個程度潰しておきます。マシュルームも軽くペーパーで拭いておきます。
  4. 鳥の内部にブラックペッパーをすりこみ、にんにくとマッシュルームを順番に詰めていきます。
  5. 詰めた後は爪楊枝でしっかりと閉じて、鳥の脚はタコ糸でクロスさせて縛ります。
  6. 中の詰め物が終わったら表面に塩、ブラックペッパーとにんにくを丁寧にすり込みます。
  7. 最後にハーブをまんべんなく全体にふりかけて2重にしたビニール袋に鳥とローズマリーを入れてしっかりと封をして冷蔵庫で寝かせましょう。
作業工程は多いですが、これを鳥の丸焼きをする前日に行いましょう。
そうすることで味もしっかりつきますし、当日の作業量が少なくなります。

鳥の丸焼きは火加減が重要、ダッチオーブンのセット方法と火加減

ではいよいよダッチオーブンで焼く工程に入ります。

鳥は焼く前には必ず冷蔵庫から出して常温にする

常温に戻している間に人参や玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜を洗ったり皮をむいたりしておきます。
小さくする必要はなく、まるごとでOKです。

鳥が常温に戻ったら、オリーブオイルを表面に塗っておきます。
準備ができたらダッチオーブンのふたをあけて底に網をしきます。
その上からさらにアルミホイルをしいて下処理した野菜をいれて最後に鳥をのせてふたをしてください。

焚き火にダッチオーブンをいれて焼き始めて少ししたら音が聞こえてくると思います。
そうしたら蓋の上に炭をのせて上下で加熱します。

このときの火は強火にならないように火を弱くして時間をかけて1時間以上を目安に焼いてください。
また、蓋の上におく炭は強すぎるとよくありません。様子を見ながら調理してください。

焼き上がりを確認する時はダッチオーブンが熱いので気をつけてください。

鳥に串を指した時に透明の汁がでてくればOKです。

皮がパリッ中身がジューシーな鳥の丸焼きにするコツ

ダッチオーブンを使って鳥の丸焼きを焼くときにはコツをしっかりおさえておくと皮はパリッとして食べた時に中はジューシーになり、よりおいしいものにすることができます。

丸焼き中は途中でふたをあけない

ダッチオーブンは中が見えないので、中の状態が気になり加熱途中にふたをあけて中の確認がしたくなると思います。
しかし、ジューシーな仕上がりにするためには何回もふたをあけるのは好ましくありません。

ふたをあけると中の水分が出ていってしまい、ジューシーなものとは程遠い仕上がりになります。

ダッチオーブンの蓋に炭をのせる

ダッチオーブンのふたに炭を乗せることで皮に焼き目をつけることができます。
しかし、その炭の火力が強いと焼きすぎになってしまい、焦げの原因になります。
鳥の丸焼きで焼き目は重要なので、火力とともにふたの炭にも気をつけましょう。

仕上げは蓋ををずらすこと

よりパリッとした皮目にするために、仕上げにふたの上の炭を縁に沿って置きます。
また、この火力を強いものにすることできれいな焼き目が付きます。
焼きあがったらふたをずらして、鳥の表面をパリパリにしましょう。

食べ方に迷う鳥の丸焼き、切り分け方をご紹介

ダッチオーブンを使った鳥の丸焼きの作り方もそうですが、食べるときの切り分け方も慣れていないとわからないものですよね。
最後に鳥の丸焼きの切り分け方をご紹介します。

焼き上がった後にすぐに切り分けるのはNG

30分はそのままにしておかないと、切り分けた時においしさが詰まった肉汁が出てしまいます。

鳥の丸焼きの切り分け方の手順

1.鳥の脚が自分の方に来るようにおいて、結んでいたタコ糸をはずします。

はずしたら脚を持って鳥の胴体とももの間から切れめをいれて脚をはずしていきます。
この時に大切なのは関節に沿うということです。
左右どちらから始めても問題ありません。

2.両方のももを外すことができたら、手羽部分を切っていきましょう。

もも肉を外すときと同じ様に左右の手羽をはずします。
余裕があれば、はずした手羽は手羽先と手羽元に分けておくといいでしょう。

3.残った胸肉を切り分けます。

胸肉には真ん中に骨があるので触って確認します。
骨の位置が確認できたらそれに沿って左右に切り込みを入れます。
前後を逆に置きます。脚がついた部分が奥になります。
切り込みを入れたらそれぞれ外側に向かってハの字になるように切り込みを入れて胸肉をはずします。
はずすとささみが見えるので、とりはずします。
こちらも骨をはさんで左右どうように行います。