シュウマイはフライパンで包まないまま!簡単レシピを紹介

シュウマイはフライパンを使って包まないでも作ることができたら簡単に作ることができます。シュウマイを作りたいけど、不器用で包むのが苦手という人にはぜひおすすめです。

そこで、フライパンで包まないでできる簡単シュウマイの作り方についてお伝えしていきましょう。

シュウマイは子供の喜ぶ具材を入れたり、残り物を使うことでも簡単に美味しく作ることができます。
包まないシュウマイなら忙しい夕飯にも時短で作ることもできるので、早速試してみましょう。

関連のおすすめ記事

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

自宅焼肉におすすめの美味しい食べ方!家でもお店気分を味わえる

家族全員焼肉が大好きというご家庭は多いと思いますが、焼肉屋さんに行くとかなりの出費になるものです。家...

冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも

平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

卵とウインナー、玉ねぎを使った朝食におすすめのレシピ特集

朝食には卵とウインナーを使うというママも多いのではないでしょうか。しかし、目玉焼きと炒めたウ...

餃子の皮とチーズで作る子供の喜ぶ美味しいおやつレシピ

餃子を作った後に残ってしまった餃子の皮。そのうち使うかもと思っていても、結局使わずに処分してしまった...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

たこ焼き粉がなくてもたこ焼きが作れるレシピ【小麦粉代用】

買い物へ行ったもののたこ焼き粉を買い忘れてしまっても、小麦粉を代用すればたこ焼きを作ることができます...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリ...

食費を1ヶ月で1万円にするためにすべきこととは

日々の生活費を見直そうと思った時に、真っ先に見直される部分の多くは食費です。なぜなら食費は、贅沢...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

シュウマイはフライパンを使って包まないで作っても美味しい

用意する物(4人分)

  • 豚挽き肉(粗いタイプ) 200グラム
  • 豚挽き肉(一般的なタイプ)200グラム
  • 玉ねぎ 1玉

味付け調味料

  • 片栗粉 9グラム
  • 鶏がらスープの素 10グラム
  • きび砂糖 9グラム
  • オイスターソース 18グラム
  • 料理酒 15グラム
  • ごま油 12グラム
  • すりおろし生姜またはチューブの生姜 5グラム
  • シュウマイの皮 30枚
  • グリーンピース小さな缶詰 1個

作り方

  1. 大き目のボウルを用意し両タイプの挽肉を入れます。玉ねぎをあらみじん切りにして軽く水分を切って同じボウルの中に入れます。
  2. 味付け調味料を1の中に入れて手を使って混ぜながらこねます。
  3. シュウマイの皮を乾いたまな板に置き乾いた包丁を使って1センチくらいの幅になるように千切りします。
  4. 切ったシュウマイの皮を半分だけ油を引いたフライパンの上に平らになるように敷きます。
  5. 2のシュウマイの種を4の皮の上に平らになるようにへら等を使って敷き、その上から残ったシュウマイの皮を種が隠れるように満遍なく敷きます。
  6. 水を切ったグリーンピースを乗せて火を通します。具材の下の部分の色が変わったら水を大さじ1ほど入れて蓋をして蒸し焼きにします。少し傾けてドリップ液が出なかったら蓋を開けて水分を飛ばしたら出来上がりです。

フライパンで包まないでできるシュウマイはお弁当にもおすすめ

きのこのふんわり柔らかいシュウマイ

シュウマイの具材の中にきのこ類を入れてきのこの出汁や食感を楽しみましょう。しいたけやエリンギなどを細かく切って入れてもいいのですが、手軽なえのきだけはいかがでしょう。

細かく刻みやすく、えのきだけの空芯が柔らかい食感に仕上げてくれます。

時間が経っても食感が変わらないためお弁当に入れても美味しくいただけます。

焼くときにはお弁当のおかずになる大きさを考えてグリーンピースを置くことをおすすめします。

たこ焼き器を使って

フライパンを使わず、たこや機器を使って均等な大きさのシュウマイを作りましょう。

たこや機器のひとつひとつのくぼみに千切りにしたシュウマイの皮を敷きます。5ミリくらいの千切りにすると形を整えやすいでしょう。

シュウマイの皮を敷いたくぼみに作った種を入れて、くぼみからはみ出たシュウマイの皮で包みます。そのままたこ焼き器の電源を入れて蓋がある場合は蓋をして蒸し焼き、ない場合はアルミホイルなどを使って蓋をしましょう。お弁当にも入れやすい大きさのシュウマイの出来上がりです。

フライパンで作れる包まない簡単シュウマイの子供が喜ぶレシピを紹介

用意する物(4人分)

  • 豚挽き肉 300グラム
  • 玉ねぎ 大半分
  • 粒コーン缶詰 50グラム
  • シュウマイの皮 30枚

味付け調味料

  • チューブの生姜 5グラム
  • 醤油 12グラム
  • 料理酒 10グラム
  • きび砂糖 3グラム
  • ごま油 4グラム
  • 片栗粉 9グラム

作り方

  1. 玉ねぎを粗いみじん切りにしキッチンペーパーを使って水気を絞ります。同様に水気を切ったコーンもキッチンペーパーを使って軽く絞りましょう。あまり強く絞ってしまうとコーンの食感がなくなってしまうので力加減に注意しましょう。
  2. 大き目のボウルを用意し1と挽肉を入れます。さらに味付け調味料を入れて手を使ってこねましょう。
  3. シュウマイの皮を冷蔵庫から出して0.5センチの幅で千切りにします。ここで直前に冷蔵庫から出すことをおすすめします。外気との気温差がある場合は湿気が生じてしまいシュウマイの皮がくっついてしまうことがあるため気温差を考えて直前まで出さないようにすることをおすすめします。
  4. 2のシュウマイの種を一口大の大きさに丸めフライパンに乗せて、さらにその上から千切りにしたシュウマイの皮を乗せましょう。軽く火が通ったら1センチほどの深さになるように水を入れて蒸し焼きし、最後に水気を飛ばしたら出来上がりです。

コーンの甘みで端が進みます。

包まずにできるお手軽シュウマイは電子レンジでも作れる

包まないシュウマイは火を使わなくても作ることができます。

用意する物

  • 豚挽き肉 150グラム
  • キャベツ 四分の一
  • シュウマイの皮 10枚

味付け調味量

  • 料理酒 15グラム
  • きび砂糖 1.5グラム
  • 醤油 6グラム
  • チューブの生姜 3グラム
  • 鶏がらスープの素 3グラム
  • 片栗粉 18グラム
  • ごま油 4グラム

作り方

  1. キャベツをスライサーを使って千切りにします。ボウルに千切りにしたキャベツと挽肉を入れます。
  2. 1に味付け調味料を入れて手を使ってしっかりこねましょう。
  3. シュウマイの皮を5ミリほどの千切りにして入れ物に平らにしておいておきます。
  4. 耐熱容器を用意し2のシュウマイの種を平らに伸ばします。さらにその上から3のシュウマイの皮を乗せて種が見えないようにします。
  5. 大さじ1の水を上から満遍なくかけて、ラップをかけます。ラップの真ん中にランダムに3つほど爪楊枝で穴をあけ、600ワットのレンジで6分加熱し、後は予熱で火を通したら出来上がりです。

包まないシュウマイなら残り物を使っても美味しく食べれます

シュウマイの中に入れる具材を残り物を使って包まなくても作ることができます。前日に残ってしまった水気の少ないおかずはシュウマイの具材に最適です。

野菜炒め

肉が入っていてもOK!細かく切って具材として使いましょう。

おひたし

葉物野菜のおひたしは細かくカットし水気を切って使うだけで具材になります。

マーボー豆腐

しっかりと味がついた豆腐を入れる事でふんわりした食感になります。

  • あらかじめ味がついているものを使うときはさらに入れる調味料の量を加減しましょう。
  • 水気が多いものは水気を切ってから使用しましょう。
あくまでも材料として使うのでこれらの残り物に挽肉を混ぜて種を作ります。種ができたらシュウマイのかわで挟んだり、千切りにしてフライパンではさみ蒸ししたり包まないシュウマイを作って美味しくいただきましょう。