卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞味期限が近いことに気づくこともよくあることです。
そういった時は、卵を美味しいお菓子に変身させましょう。
ここでは、卵をいい感じに消費できるお菓子をいくつかご紹介しますので、卵の消費にお悩みの方は、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

即席で味噌汁が出来る、味噌汁の素を手作りしよう

即席の味噌汁の素と言えば、スーパーなどで売られているインスタント味噌汁を思い出す人が多いと思います。...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分...

白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがある...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

夕御飯か外食か迷ったら…節約のための夕御飯のルール

仕事が終わるのが遅くなり、これから夕御飯の準備を始めなければいけないという時に、ふと頭をよぎるのは「...

ナス料理の中で美味しい調理法のものを知りたい

ナスを誰かからおすそ分けで貰ったり、特売で大量に買ったりした時は、さまざまな料理を楽しみたいですよね...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

ナスカレーは冷凍しても美味しい!冷凍ナスを美味しく食べるコツ

ナスを使ったカレーは特に夏にピッタリ。そんなナスカレーは冷凍したナスでも美味しく作ることができるのか...

卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...

卵を大量に消費するなら、牛乳と混ぜて作るこんなお菓子がおすすめ

卵は特売することも多く、ついついたくさん買ってしまう食材ですよね。
いろいろなメニューに使うことができ、とても便利な食材でもあるのですが、うっかり使い忘れてしまうこともあるでしょう。もしもたくさんの卵の賞味期限が近づいているなら、ぜひお菓子を作ってみませんか?

美味しいお菓子に卵は欠かせません。
卵をたくさん使うお菓子は意外と色々ありますよ。

卵のお菓子の代表格にはプリンがあります。

プリンは卵と牛乳、砂糖を混ぜて、蒸して焼き固めたおやつです。
ゼラチンを使って固める方法もありますが、せっかく卵がたくさんあるのでしたら、蒸し焼きに挑戦してみてくださいね。

プリンならたくさん作っても、ペロリと食べれてしまう点もおすすめの理由です。

プリンを作る時に必要なのが、プリン型。
しかし、お持ちで無い方も多いですよね?

そういう時には、まとめてドーンと大きなプリンにしてしましましょう。
型を用意せずにお鍋で作ってしまえばよいのです。

お鍋はアルミやステンレスよりもやんわりと加熱できる土鍋がおすすめです。
土鍋なら仕上がった時の見た目のインパクトも大ですよ。

一人用の土鍋で卵3個くらいが目安です。
卵1つに付き牛乳100cc、砂糖大さじ1にバニラエッセンスを混ぜてプリン液を作り、バターを塗った土鍋に濾しながら流し入れて、弱火にかけます。
大きく混ぜながら火を通してとろみがついたら蓋をして5分、火を止めてさらに10分予熱で蒸します。
蒸している間に、砂糖大さじ4に水大さじ2を加えて煮詰めてカラメルソースを作り、仕上げに回しかけたら完成です。

みんなでアツアツを頂くのが、このプリンの美味しい食べ方ですよ。

卵を消費するなら、混ぜて焼くだけのお菓子もおすすめ

手作りのお菓子の定番と言えば、ケーキです。

ケーキづくりにも卵をたくさん使うので、大量消費に向いていますよ。

ケーキの王道のスポンジケーキでは、卵を3~4個くらい使うのが一般的。
しかし、ふんわり感を出すために卵白をしっかり泡立てるなど、上手に作るためには技術も必要なケーキです。

お菓子作り初心者なら、混ぜて焼くだけのパウンドケーキの方がおすすめです。

スポンジケーキのようなふんわり食感とは違い、ずっしりと濃厚なケーキに仕上がります。
ブラックコーヒーや紅茶にぴったりですよ。

薄力粉とバターやマーガリンなどの油分、砂糖と卵をそれぞれ同じ量使います。
ベーキングパウダーを加えるなら薄力粉200gに対して3g程度で良いでしょう。
お砂糖はお好みに合わせて加減していただいて大丈夫ですよ。

混ぜる順番は、砂糖とバターやマーガリンなどの油分からスタートします。
なめらかになったら溶き卵を数回に分けて加えて、最後は薄力粉です。
薄力粉は先に振るっておくか、泡立て器などで混ぜ合わせておくとダマになりにくいですよ。

ケーキの中では一番簡単ですから、お菓子作り初心者でも安心して作ることが出来ますよ。

卵を消費出来る、フライパンを使ったお菓子

普段お菓子作りはしないけど、卵のために作ろうかなと思っている方にはおすすめなのは、バウムクーヘンです。

意外ですよね?
ですが、バウムクーヘンなら焼き型やオーブンが無くても作ることができるのです。
必要なのはフライパン。
おすすめは卵焼き用のフライパンです。

バウムクーヘンは卵の他に小麦粉、コーンスターチ、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳などを使って生地を作ります。
しかしコーンスターチやベーキングパウダーを使わないご家庭も多いですよね?

そういう時にはホットケーキミックスを使うのが便利です。
余ってもホットケーキとして食べることができますし、いろいろなお菓子作りに活用することも出来ます。

ホットケーキを作る時よりも卵を多くして、その分牛乳を減らして緩さを調整しましょう。
最大4個くらいまで卵を使っても大丈夫です。

甘みをつけるのも忘れないでくださいね。
砂糖よりもはちみつの方が風味がありしっとりと焼き上がります。
また、溶かしバターを加えるのもおすすめです。
コクが出て、よりしっとりとした生地になりますよ。

卵焼きのようにくるくると巻きながら焼いてもOKですし、焼いた生地を持ち上げて生地を流し入れて重ねて行く方法でもOKです。

出来たてはふわふわ、冷めたらしっとり。
2つの食感を楽しめる美味しいお菓子ですよ。
冷ます時には乾燥させないように注意してくださいね。

卵の旨味を存分に堪能できる人気のお菓子

多くのお菓子レシピでは卵を使います。
中でも卵の旨味を堪能できるのが、カスタードクリームです。
卵に牛乳や砂糖、そして小麦粉を加えて火にかけとろみをつけたのがカスタードクリームです。
味のメインとなるので卵はたくさん使いますよ。
大量消費したいなら、とてもおすすめです。

カスタードクリームを合わせるなら、やはりシュークリームですよね。

シュー生地にもたくさんの卵を使います。
シュー生地の主な材料はバターと小麦粉、そしてそれらの1.5~2倍近い量の卵です。

ですから、カスタードシュークリームを作る時には、1パック近く卵を使うことのなることが多いのです。

これまでご紹介したお菓子の中ではもっとも手間はかかりますが、卵の甘みは存分に堪能できるお菓子ですよ。

卵の白身だけを消費したい時おすすめな簡単お菓子とは

卵を使うときには、黄身だけを使うこともありますよね?

例えば先程ご紹介したカスタードクリームを濃厚に仕上げたい時には、黄身だけを使います。
また、お料理でも黄身だけを醤油や味噌につけたりしますよね?

黄身だけを使ったときに困るのが、白身です。
白身だけを焼いても味気ないですし、捨てるのももったいないしと悩むことが多いでしょう。

そういう時は、お菓子を作ってしましましょう。

白身を泡立てたものをメレンゲと呼びます。

ふんわりとさせたいスポンジケーキやスフレなどによく使われますが、実はこのメレンゲは焼くとシュワッと口どける軽いクッキーになるのです。
砂糖を混ぜた白身をしっかりと泡立ててメレンゲを作ったら、一口大に絞り出して100度のオーブンで1時間くらいじっくりと焼いたら完成です。

また、薄力粉を加えるとラングドシャを作ることも出来ますよ。
ぜひ、白身だけが残ったら試してみてくださいね。