鍋に入れる順番は?肉と魚を一緒に鍋で食べる時の作り方

鍋に肉と魚を入れるときにはどのような順番で入れればいいのでしょうか。肉が先?それとも魚が先?肉や魚の種類によって入れるタイミングが違ってきます。

鍋に合う肉や魚とは?

具材をとにかく一緒に煮込めばいいというわけではない、下ごしらえなどひと手間かけるだけで美味しく作れる鍋のポイントとおすすめの鍋のしめを紹介します。

関連のおすすめ記事

冷凍した魚の臭み取り方法と臭みを予防する下処理・冷凍のコツ

冷凍保存した魚を調子するとき、魚の臭みが気になることがあります。臭みがあると、せっかく調理をしても美...

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

料理に使う道具について知りたい。初心者が揃えておくべきものは

料理を作ろうと思った時に、必要な材料があれば良いわけではありません。調理をするための調理道具がな...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないで...

食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。3人家族だとして...

カサ増しレシピで人気の食材!家族が喜ぶ美味しいメニューを紹介

家族の健康や家計のことを考えて毎日の食事作りをしているお母さんに、カサ増しレシピで人気の食材と、美味...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

ダッチオーブンで作る燻製、チーズ燻製の作り方とコツをご紹介

キャンプでダッチオーブンを使ってチーズの燻製を作ってみませんか?我が家は毎年家族キャンプに行って...

昼ご飯のメニューを簡単にするコツとランチにおすすめのレシピ

一人分の昼ご飯を作るのはなんだか面倒なものです。なるべく手間をかけずにお昼ごはんを作りたいと思う人も...

肉と魚を一緒に鍋で食べるときの入れる順番

お鍋の時期、栄養をつける意味でも、魚と肉、両方入れて、体を元気にしたいですよね?

寒い冬なんか、お鍋を食べて、体を温めて、プラス、お鍋に入れたものでもっと栄養をつけたいです。

鍋にスープを入れて温めて下さい

それから、お肉を入れます。

お肉は煮込んでも形を崩しません。ですので、最初に入れても問題はないんです。
それが魚となると違います。魚は煮込むと形を崩します。ですので、最後の段階で入れて、少し煮込んで食べるというのがいい順番です。お肉と魚、両方使うのでしたら、お肉は始めにいれて、最後あたりに魚を入れるようにして下さい。

魚を入れる場合は、その前に野菜を入れてもいいかもしれませんね。煮込むのに時間がかかるものを優先的に入れ、それから、時間があまりかからないものを最後に入れるようにして下さい。それが、鍋にいれる正しい順番になります。

鍋と相性のいい具材とは?おすすめの肉と魚

お鍋を作る時、栄養をつけるのに、野菜だけではなく、やっぱり肉と魚を入れると思います。どんなタイプの肉と魚を入れたら、あなた自身、もっと栄養を取れると思いますか?

お肉で一番なのは鶏

豚とか牛とかありますが、お鍋に一番あうのは、鶏です。他の肉に比べて、安いこともありますから、鶏のお肉でお鍋を楽しんで下さい。

魚では白身魚が一番

魚の中でも、お鍋と相性がいいのは、白身魚になります。お店でも、鍋といえば、魚のセットが置いてありますよね?だから、あなた自身も白身魚がお鍋にはあうと聞いて、納得なんじゃないでしょうか。

ブリはあまりお鍋には合っていないと思います。お鍋に一番合うのは、白身魚。

白身魚はお味噌汁なんかにも使えるので、あまり驚きはしないと思います。どんなお肉を使ったら、美味しいのかわかったので、今度はあなた自身で実践して下さい。

鍋に肉や魚を入れる前にしておきたい事

これからお鍋を作って、体に栄養をつけようと思っている方。お肉や魚を入れる前に、是非、下ごしらえについても考えてから、お鍋を作って下さい。

魚をいれる場合

お鍋に使う前に、汚れをとり、塩とお酒を使って、魚についている臭みをとって下さい。

時間にして、15分。塩とお酒をまぶして、15分そのままにして、魚から臭みをとって下さい。

肉の場合

肉も汚れをとり、その後にお湯で肉のアクをとって下さい。そして、鍋に入れて下さい。お湯に触れさせただけで、お肉についているアクが取れます。この部分は忘れずに行って下さいね。

煮えにくい素材

お肉と一緒で、お湯に一度つけてからにして下さい。お肉と同様、アクや臭いをそうやって、鍋に入れる前にとって下さい。

肉と魚を一緒に楽しめる寄せ鍋の作り方

お鍋を食べるのなら、お肉もお魚も食べて、あなた自身も、家族の方も、栄養をたっぷりと取りたいですよね?お肉もお魚も二つとも取りたい場合、次のような順番でお鍋に具を入れて下さい。

野菜でも、固いものを入れる

例は、白菜の芯部分。大根も固いですよね?それだけ、調理時間も必要としている野菜をまず入れて下さい。

しいたけをいれる

今度はしいたけを入れます。これはお好みです。もし不必要なら、入れる必要はありません。

肉を入れる

そして、今度は少し煮込むのに時間が必要な、お肉を入れます。あまり分厚のなら、少し薄めにして、煮込んで下さい。

柔らかい野菜を入れる

次に煮込むのに柔らかい野菜を入れる。例えば、長ネギやもやし。あなたが入れたい野菜の中でも、煮込むのにそれほど時間がかからないものをどんどんこの段階で入れて下さい。

魚を入れる

最後に魚を入れて終了です。

上記がお鍋をする時に具を入れる一例になります。基本的に煮込むのに時間がかかるものから順に入れます。これで、お魚、固い野菜、お肉、柔らかい野菜、全て十分煮込めた状態になります。あとは食べるだけだと思います。全体的に柔らかくなったら、食べ時です。じっくり最後までゆっくりと煮込んで下さいね。お肉が一番煮込むのに時間がかかるかもしれませんが。

肉や魚の出汁がたっぷりの鍋におすすめな「しめ」

いや、これからの時期、お鍋をじっくり楽しみたいなと思っていますよね?

体を温めて、次の日のために体力をつける。お鍋はそんな点、本当に理想的なメニューになると思います。

お肉とお魚、両方入れても、片方だけでも、入れます。お鍋を食べて、最後にしめが来ます。

この時点で、お鍋のスープが残りますよね?どうしますか?このスープけっこう濃いんです。ですので、しめにするためには、その濃さを薄めて下さい。お湯を入れて、その濃さを薄めましょう。そして、うどんを入れるなり、ラーメンにするなり、あなたがやりたい方法で、しめを楽しんで下さい。