ホットケーキミックスを使ったレシピ。簡単おやつパンレシピ

お子様のおやつや簡単な朝食用に、ホットケーキミックスをストックしているご家庭も多いと思います。ホットケーキミックスは、ホットケーキにしか使ったことがないという方も多いと思いますが、いろいろなおやつの材料に使うことができます。面倒なパン作りもホットケーキミックスがあれば発酵いらずで簡単。
そこで、ホットケーキミックスを使った簡単手軽なパンレシピをご紹介します。パン作りは初めて、という方でも作りやすいレシピです。お子様のおやつにいかがですか?

関連のおすすめ記事

夕飯の献立に悩むママのために簡単・時短メニューをご紹介します

仕事しているママにとって夕飯の献立を考えることは面倒なもの。献立を考えるだけで時間がかかってしまうと...

和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓...

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、...

餃子の皮の余りでスープを作る!簡単おすすめアレンジを紹介

餃子の皮の余りでスープを作ろうとすると中華スープが多いかもしれません。しかし、加える食材や味付け...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

野菜が美味しく食べられるメニューは?子供の野菜嫌い克服方法

お子さんの野菜嫌いに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。子供には色々な物を食べてもらいた...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

昼ご飯のメニューを簡単にするコツとランチにおすすめのレシピ

一人分の昼ご飯を作るのはなんだか面倒なものです。なるべく手間をかけずにお昼ごはんを作りたいと思う人も...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

冷凍肉まんの蒸し方!ふっくら美味しいコツや簡単アレンジを紹介

冷凍の肉まんを美味しく食べたい。そんなときは蒸し方に工夫をしてみましょう。冷凍の肉まんは蒸し器が...

ホットケーキミックスで作るふっくらパンレシピ

パン作りは捏ねたり、発酵させるときに温度管理も大変なイメージが強いですが、ホットケーキミックスを使う事によって大変な作業をしなくても簡単にパンを作る事ができますので、焼き立てのパンを気軽に楽しむことができます。

材料も至ってシンプルで、ホットケーキミックス一袋(200g)、プレーンタイプのヨーグルト50g、卵1個です。

オーブンは180度にセットして予熱しておきます。

  1. 大きめのボウルを用意し、ヨーグルトと卵を入れてよく混ぜます。
  2. 良く混ざったらホットケーキミックスを入れてまたさらに混ぜましょう。
  3. 生地がひとまとめになってきたら、生地をまな板や調理台の上に出します。
  4. 打ち粉を生地や手に振って、生地が手に付かないようにしながら記事を食べやすい大きさに分けて綺麗に丸めます。
  5. 天板にアルミホイルかクッキングシートを敷いて、生地を並べます。
  6. 生地は焼くと膨らんでくっついてしまいますので、余裕をもって並べるようにしましょう。
  7. オーブンで20分程焼いたらホットケーキミックスのパンが完成です。

生地を焼く時にはお使いのオーブンによって火力が変わります。
時々焼け具合を確認しながら、ちょうど良いところまで焼いてください。

炊飯器で作るホットケーキミックスを使った蒸しパンレシピ

ホットケーキミックスと炊飯器を組み合わせると、なんと蒸しパンを作る事ができます。
蒸しパンならおやつに、朝食替わりに大活躍ですね。

こちらも材料はホットケーキミックス一袋(200g)、卵一個、牛乳180mlです

ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れて混ぜ合わせ、炊飯器の釜に入れます。
あとはいつも通りに炊飯するだけでできてしまいます。

これだけではちょっと物足りない場合にはチョコレートを足す事でさらに美味しく変化を付ける事ができます。

チョコレートを足すと甘く、チョコレートの風味がプラスされてお子様の三時のおやつにもぴったりです。

チョコ味にするにはホットケーキミックス200gに対して板チョコを2枚使います。
牛乳しかない時は牛乳だけでも結構ですが、牛乳90ml、生クリーム90mlを足すとチョコレートの深みが増したコク深いチョコレートの蒸しパンになります。

チョコレートは事前に細かく割って電子レンジや湯せんなどで溶かしておきます。

  1. 卵、牛乳、ホットケーキミックスをボウルに入れてよく混ぜ、溶かしたチョコレートを加えて更に良く混ぜます。
  2. 生地を炊飯釜に入れていつも通りに炊飯のスタートボタンを押すと、炊飯コースが終わったころには美味しいチョコレート味の蒸しケーキの完成です。
  3. 加える物によっても様々なアレンジを楽しむことができるレシピですので、お好きなフレーバーを入れて様々なバージョンをお楽しみください。

ウィンナーロールパンもホットケーキミックスを使えば簡単、ウィンナーロールレシピ

パンにウインナーを巻いて作るウインナーロールもホットケーキミックスを使うと簡単に作る事ができます。
ほんのり甘い生地とウインナーの塩気がとても良く合います。

材料はホットケーキミックス1袋(200g)、牛乳90ml、オリーブオイル大さじ1、ウインナーは必要な分、お好みでケチャップや粒マスタードです。

生地を作る前にオーブンは200度に予熱しておきます。

  1. ボウルにホットケーキミックス、牛乳を入れて木べらなどを使って混ぜていくと、ぽろぽろと小さい玉になってまとまり始めますので、ある程度までまとまったら手でこねながらオリーブオイルを少しずつ足してひとまとめにします。
  2. 生地がまとまったら、人数分に分けて成型します。
  3. まな板や調理台には打ち粉を付けてウインナーの三倍くらいの長さになるように生地を紐のように伸ばし、ウインナーに巻き付けます。
  4. 成型が終わったら天板に並べて200度のオーブンで15分程焼いたら完成です。

焼く前にケチャップやマスタードでトッピングしたり、パンの表面に卵黄を塗るとつやが出て綺麗に焼きあがります。

ホットケーキをたくさん作った時には冷凍がおすすめ

ホットケーキは冷凍庫で冷凍保存する事ができます。
たくさん作って冷凍しておけばおやつはもちろん、朝食や昼食にも食べる事ができます。

ホットケーキを焼いたら、温かいうちにラップでしっかりと包んで密封します。
温かいうちにラップで包むのがポイントです。

冷めてから包むと水分が蒸発しすぎてぱさぱさになってしまいますので、粗熱が取れて、手で触ることができるようになったらすぐにラップで包んでしまいましょう。
また、ラップで包む時には空気が入らないように注意しながら包んで下さい。
しっかりとラップで包んだら、ジッパー付きの冷凍用保存袋に入れてしっかりと封をして冷凍庫に入れるだけです。

たったこれだけのプロセスでホットケーキの冷凍保存は完了です。

冷凍保存したホットケーキは冷凍庫で半月から一か月保存する事ができます

解凍する時一番ベストな方法は、余裕をもって冷蔵庫で解凍するという方法です。
時間は1日ほどかかってしまいますが、美味しく解凍するためにはベストな方法です。
その後少し電子レンジで加熱して食べましょう。

急に食べたくなってしまった場合には電子レンジで解凍するのが一番手っ取り早く解凍する事ができる方法です。
フライパンにバターをひいて蒸し焼きにすると解凍しながらバターの風味を付ける事ができるので一石二鳥ですが、焦げてしまわないように注意してください。

ホットケーキミックスを自分で作る方法

ホットケーキ作る時にはホットケーキミックスを使って作るという方が大半かと思いますが、実はホットケーキミックスは小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーさえあれば自分でも調合して作る事ができますので、市販の味に飽きてしまった時や突然ホットケーキを食べたくなったけれどホットケーキミックスを切らしている時には家にある物を使ってホットケーキを作りましょう。

  • 小麦粉100g
  • 砂糖 20g
  • ベーキングパウダー 小さじ1

これを混ぜ合わせ、更に卵と牛乳を足して生地を作ります。

この量に対して卵は半分、牛乳は70mlが最適です。

この生地のレシピはあくまでも基本のホットケーキミックスですので、お好みに合わせて砂糖をもう少し多くしても良いですし、お昼ご飯にしょっぱい物と合わせるようなホットケーキならば塩を一つまみ入れて砂糖の量を少なくすることで、いかようにもアレンジが可能です。

ホットケーキはホットケーキミックスを使わなくては作れないという固定概念を捨てるとアレンジ自在のホットケーキミックスで色々なレシピにも挑戦する事ができますので、いつものホットケーキでは満足できなくなった時にはこちらのレシピをお試しください。