夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に残っていた食材を思い出して、足りない食材を買い足したりなど、夕ご飯の献立を決める作業というのは、実は意外に時間の掛かるものです。
そんな時には、前もって一週間分の夕ご飯の献立を決めておくという方法がおすすめです。
そこで、一週間分の夕ご飯の献立の決め方や、楽にする方法をご紹介します。先に一週間分を決めるのは、面倒臭そうと感じる方もいると思いますが、7日間毎日悩む時間を考えると、逆に時間の節約になります。まずは無理のない範囲で始めてみましょう。

関連のおすすめ記事

昼ごはんのメニューを簡単に作りたい時におすすめなものは

昼ごはんは、晩ごはんと比べて、軽いメニューにする人が多いです。そのため、出来るだけ簡単でさっと作...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

夕御飯か外食か迷ったら…節約のための夕御飯のルール

仕事が終わるのが遅くなり、これから夕御飯の準備を始めなければいけないという時に、ふと頭をよぎるのは「...

餃子の皮の余りでスープを作る!簡単おすすめアレンジを紹介

餃子の皮の余りでスープを作ろうとすると中華スープが多いかもしれません。しかし、加える食材や味付け...

片栗粉は炭水化物の塊!ダイエット中の片栗粉との付き合い方

粉類の多くはほとんど糖質です。片栗粉も例に漏れず糖質の塊なので、ダイエット中で糖質制限を...

白カビチーズの種類や特徴。簡単美味しい食べ方

白カビチーズと聞くと、ちょっとびっくりする呼び方ですが、カマンベールチーズと言うと、食べたことがある...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

挽き肉レシピ人気献立集!子供が喜ぶ美味しいおかずの作り方

子供に美味しい料理を食べてもらいたいと思い、毎日の献立を考えているママの中には、どんな料理を作ってあ...

野菜嫌いを克服するための料理レシピ!子供に作りたい野菜おかず

子供の野菜の好き嫌いが多いとお悩みの方はいませんか?苦労して小さく切って、わからないようにしても、す...

一週間の夕ご飯の献立を決める基本のルール

忙しい毎日の中でも、「これがないと本当に楽なのになぁ~」と負担に感じている方が多いのが、夕ご飯の献立を決める作業ではないでしょうか?いくら毎日のルーティンだとは言え、家族に今日は何が食べたいかと尋ねたところで、帰ってくるのは「お寿司!」「ステーキ!」みたいな現実離れした答えだったり、ましてや「なんでもいい」と言われてしまうと、ますます献立が浮かばないという無限ループに陥ってしまうものです。

一週間分の献立を決めると夕ご飯作りが楽になる

結婚当初は私も、わりと行き当たりばったりでその日の夕ご飯の献立を決めたりしていた時期もありました。やがて子供が生まれて少しづつ大きくなり、子供も大人と同じ物を食べるようになってくると、今度は大人も子供も満足できるような献立を考えるのが苦痛になり、当時は本当にこの作業が大嫌いでした。しかし、ある時から事前に一週間分の夕ご飯の献立を大まかに決めるようにしたことで、それまで毎日のように頭を悩ませていた献立を決める時間から解放され、とても気持ちが楽になったのです。

夕ご飯の献立を決める際の考え方

パスタなどの麺類が主食の場合は例外ですが、基本はご飯と汁物、そこにメインとなる一品とサブ的役割の2品を加えることで、バランスの良い献立となります。メイン料理は肉や魚を使った料理を基本にして、一週間の中で偏りがないように調整しましょう。

副菜として作り置きおかずとサラダを用意すれば、あと考えるのはメインと汁物だけ。そう考えると、慣れれば一週間分の献立作りも案外楽になってくるものです。

一週間の夕ご飯の献立を考える時には調理方法もバランス良く

同じ食材を夕ご飯の献立として使うとしても、調理方法次第では全く別の料理として家族にも喜んでもらえるでしょう。

たとえば鮭の切り身が2食分あったとして、月曜日にはシンプルな焼き魚として食卓に並び、その週の金曜日にはムニエルにして出したとしたら、同じ食材が一週間のうちにメインとして2回使われていたとしても、どちらも別の料理として飽きずに食べることができるというわけです。

栄養バランスは一週間トータルで考える

毎日3食すべてをバランスの良い献立にするなどというのは、よほどの理由がなければ続かないものです。私が夕ご飯の献立を決める時の考え方としては、「メインがなるべく肉と魚の交互になるように」ということと、「同じ調理法が続かないように」ということの2点くらいです。
いくら完璧に一週間分の献立を決めたからと言っても、働きながらだと急に帰りが遅くなったり、子供が体調を崩したりして、予定が狂うこともありますよね。そんな時のために、一週間のうちに1日くらいは時間のかからない簡易メニューで済ませる日を設定しておき、時間のない日には献立を入れ替えたりするのもおすすめです。

夕ご飯の献立で必要な食材は一週間で使い切るように

一週間分の夕ご飯の献立を決めるという方法を取り入れる際には、ある程度の食材をまとめ買いする習慣を付けると良いかと思います。食材の残り具合を確認しながらチラシをチェックして、だいたいの一週間分のメインとなる献立を決めてから買い出しに行くことで、不要な物を買いすぎるムダもなくなります。

一週間単位で夕ご飯の献立を決めるメリット

あらかじめ夕ご飯の献立を決めておくことで、食材を使い回す習慣が身につけば、それだけ食品ロスを減らすことにもなりますので、結果的に食費を節約できるという利点もあります。
食材を途中で買い足すにしても、冷蔵庫の中身が把握できていないと、食材が被ったり、まだあると思っていたものが足らなくて、献立を変える必要が出たりしますので、私は買い出しから帰った段階で、食材をスマートフォンにメモするようにしています。この方法だと、今ある食材を確認しながら献立を考えることができるので、とりあえず安い食材を買ってきてから、じっくり献立を決めることも可能です。

食事作りが楽になる肉の下味冷凍

仕事と家事の両立に忙しい主婦の方だけでなく、子育て中の専業主婦の方にとっても、夕ご飯の献立はなるべくシンプルで時間をかけずに作れるものを取り入れたいですよね。書店には「時短レシピ」や「作りおきおかず」といたタイトルの本が並び、それらを手に取ってみつつも、結局あまり実践できていないという方も多いことでしょう。

冷凍保存を活用しよう

休みの日におかずを作り置きするほどの手間はかけたくないけれど、できるだけ毎日の料理に時間をかけたくないという方におすすめなのが、メインとなる肉や魚にあらかじめ下味を付けた状態で冷凍しておくという調理法です。

この方法であれば、保存している間に味が馴染むので、あとは前の晩に冷蔵庫に入れ替えて解凍しておいたり、薄切り肉などは凍ったまま調理することも可能なので、大幅な時短にもつながります。

野菜も冷凍しておけば便利

普段から、使い切れない食材を冷凍しているという方であれば、野菜やきのこ類も上手に冷凍保存されている方も多いことでしょう。使いやすいようにあらかじめカットしておけば、使いたい時にいちいち切らなくてもそのまますぐに料理に使えるというのも、冷凍保存を活用する利点と言えるでしょう。

冷凍向きな野菜類あれこれ

通常は生のままでは食べないブロッコリーやほうれん草などは、あえて生のままで食べやすい大きさにカットして冷凍しておき、使いたいぶんだけ茹でて使ったり、そのまま加熱調理しても問題ありません。

薬味に欠かせない長ネギや小ネギ、生姜などは、刻んでから冷凍しておけばそのまま使えますし、切らずにそのまま凍らせることも可能です。

きのこ類に関しては、生のまま使うより冷凍保存しておいたほうが、さらに美味しくなると言われていますので、使いやすいようにカットした状態で、どんどん冷凍保存を活用しましょう。

夕ご飯の献立を一週間分考えるとなると、それだけ考える時間が余計にかかるように感じるかもしれませんが、毎日頭を悩ませる日々から解放されるのですから、慣れてしまえばむしろ、そちらのほうが圧倒的に楽だと実感できるでしょう。あまりきっちり決めすぎない程度に、ゆるくはじめてみませんか?