野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野菜の冷凍保存がおすすめです。

ほとんどの野菜が冷凍可能だって知っていますか?
ただ野菜によっては下茹でしてから冷凍保存した方がいい野菜もありますし、冷凍することで野菜本来の味が失われてしまう野菜もありますので注意が必要です。

時短にもなる野菜の冷凍保存、ぜひお試しください。

関連のおすすめ記事

餃子の皮のレシピをご紹介!皮から手作りするには

餃子の皮は、スーパーなどに行けば、手軽に手に入りますが、1から手作りしようと思うのであれば、小麦粉な...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

鳥の丸焼きはダッチオーブンがおすすめ、作り方を詳しく解説

キャンプへ行くなら、ダッチオーブンを使って鳥の丸焼きに挑戦してみてはいかがでしょうか。ダッチオー...

卵だけでお菓子は簡単!おすすめ人気レシピやアレンジを紹介

卵だけしかないとお菓子作りを諦めていませんか?卵さえあれば自宅で簡単にお菓子を作ることができます。...

誕生日のメニューは何にする?旦那が喜ぶ料理を紹介します

子供の好きなものなら作りやすいけれど、旦那の誕生日メニューが決まらない…そんなときには、旦那の好きな...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリ...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ、冷凍保存のポイント

野菜の種類によっては、常温で保存したり冷蔵庫の野菜室で保存したりと保存方法が分かれますが、野菜のおすすめの保存方法として冷凍保存があります。
きちんと保存すると冷蔵保存よりも長持ちもできるので、たくさん買ってきたときや食べきれないとわかっている時には、あらかじめ冷凍保存しておくと野菜が傷むことがないので無駄になりません。

そして冷凍保存する時にはすこしポイントがあります。
それを意識することでよりおいしく野菜の冷凍保存ができます。

野菜の水分は拭き取る

生野菜は水洗いしてから切って冷凍すると思います。
その際に、水分がついたまま保存してしまうと味や食感に変化が出てしまいます。
冷蔵保存と同じようにおいしく食べるためには、キッチンペーパーなどで水気を拭き取るのを忘れないようにしましょう。

粗熱はとってから冷凍する

生野菜ではなく加熱してから冷凍する場合、その直後は熱いです。
その熱をとってから冷凍することで冷凍にかかる時間が短くなりますし、冷凍庫の他の食材への影響も少なくなります。

粗熱をとることの他に野菜の重なる部分を少なくして平らにしたりすることも冷凍時間の短縮になります。
時間をかけてゆっくりと冷凍するのではなく時間をかけずに素早く冷凍することが上手に野菜を冷凍保存するときのポイントといえます。

生のまま冷凍保存でできる野菜と冷凍方法をご紹介

野菜は冷凍保存できますが、必ず熱を通さなくてはいけないということはなく生のまま保存できる野菜もありのでいくつかご紹介します。

玉ねぎ

玉ねぎはいろいろな料理に使うことが多いと思いますが、毎回皮をむくのが面倒だったり半分しか使わないこともあるので冷凍しておくと便利です。
薄切りやくし切り、みじん切りなど切り方を分けて冷凍しておくと料理にも使いやすいです。

みじん切りはハンバーグを作る時に使えますし、くし切りはカレーや炒めものに使えますよ。

ピーマン

ピーマンをあまり買わない人はまとめて買って冷凍しておくのもいいですね。
ヘタを取ってタネを取る作業が意外と面倒なので1度に終わらせることができるのが冷凍することのいい点です。

細切りにしたりみじん切りにするといいでしょう。

細切りは縦に切っておけば青椒肉絲に使えますし、横に切っておけばナポリタンに使うことができます。
みじん切りはドライカレーに入れたりと意外とピーマンはいろいろな料理に活躍します。

きのこ

きのこも実はそのまま冷凍保存ができます。
その際には石づきはしっかりと取り除いてバラバラにほぐしてから保存します。
種類ごとに保存してもいいですが、いろいろなきのこを混ぜてきのこミックスにして保存しておくとスープや味噌汁に入れるだけで、いろんな種類のきのこを食べることができます。
冷蔵保存の場合には1度に1袋使うことが多いため1種類のきのこのことが多くなりますが冷凍だとこのようにいい点もあります。

保存する時のポイントは、保存袋に入れて平らにすること

また、上記の生で冷凍できる野菜は一例です。
野菜には種類がたくさんあり、冷凍方法もそれぞれ違うので、生のまま冷凍したい野菜があるときは可能かどうか確認してから冷凍しましょう。

下処理をしてから冷凍した方がいい野菜と冷凍方法

さきほどは、生のまま冷凍できる野菜をご紹介しましたがここでは一度下処理してから冷凍したほうがいい野菜をみていきます。

一般的には、葉物野菜は生のまま冷凍できないことはないですが、それよりも加熱してから冷凍するのがいいとされています。

茹でて加熱する場合には茹でる時間を短くするのがポイント

この他にも、繊維が多い野菜も生のまま冷凍してしまうと、食感が悪くなり繊維が強調されておいしくありません。
例えばごぼうです。

ごぼうは繊維の多い野菜の代表ですが、普段使うときと同じように冷凍前にカットし、酢を入れた水につけましょう。
その後はペーパータオル等で水を切るのを忘れないようにしましょう。

また、じゃがいもは基本的には茹でて形を残さないように潰してから冷凍します。
ほかのさつまいもや里芋などは潰す必要はありませんが、一度茹でるなどして加熱してから冷凍してください。

冷凍保存に向かない野菜とは

多くの野菜は冷凍保存することができますが、中には冷凍保存に向いていない野菜もあるのでご紹介します。

レタス

レタスの特徴といえばみずみずしいレタスの葉と、シャキッとした食感ですよね。
しかし、冷凍することによってその食感は失われ、加熱した時には、長所だったみずみずしさによって水分がたくさんでてしまうので冷凍には向いていません。
冷蔵庫でもより良い状態で保存する方法もあるので、レタスは冷蔵庫で保存するのがいいでしょう。

きゅうりも冷凍には向いていません

冷凍できないわけではありませんが、こちらも冷凍すると食感が変わります。
また、レタスは加熱して使うこともありますが、きゅうりは生のまま食べることが多いので、冷凍するとおいしく食べることは難しくなります。

冷凍野菜を料理に使う時は?解凍方法と注意点

冷凍野菜を使う前に解凍して使うこともあると思いますが、その解凍方法もいくつかあり注意点もあるのでご紹介します。

冷蔵庫での解凍方法

もちろん冷蔵庫で解凍するので数時間時間がかかります。すぐに使いたい時には向かないので夜ご飯に使う分を朝冷蔵庫にうつしておくといいでしょう。

もし、出し忘れた場合には冷凍状態のまま使ってもいいですし料理に入れる前には解凍したい時には電子レンジを使って解凍するといいでしょう。
電子レンジを使う際には、下茹でしてある野菜の場合にはおすすめです。

他にも袋のまま流水や氷水につける方法もあるので、解凍時間に合わせたり料理に合わせて使い分けるのがいいでしょう。

あまりおすすめできない冷凍野菜の解凍方法は室温解凍

確かに、冷凍庫から出しておいておくだけなのでとても簡単で便利ですが、暑い季節などでは傷んでしまう可能性もありますし、出したまま忘れていてそのままになっていたとなると、野菜が傷んでしまうこともあるので室温解凍の際には注意してください。