冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。
冷凍食品のたこ焼きがあることは知っていても、作ったたこ焼きを冷凍保存させることは少ないのではないでしょうか。
ここでは、作ったたこ焼きを保存する方法や、解凍方法、また美味しい冷凍食品のたこ焼きの選び方や、アレンジレシピなどについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓...

ナス料理の中で美味しい調理法のものを知りたい

ナスを誰かからおすそ分けで貰ったり、特売で大量に買ったりした時は、さまざまな料理を楽しみたいですよね...

豚のハツの美味しい食べ方簡単な下処理の方法を紹介します

栄養もあって値段もお手頃な豚のハツ、それなのにお肉コーナーにあってもスルーしないでぜひ手にとって...

卵とベーコンとチーズで作る簡単レシピと子供に人気の朝ごはん

小さいお子さんを育てている母親にとって、朝は手がいくらあっても足りないほど忙しい時間で、そんな中でも...

豚バラの肉巻きで野菜も美味しい!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラで野菜を肉巻きするとボリュームのあるおかずになります。そんな豚バラの肉巻き野菜はお弁当のお...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

餃子の皮の余りでスープを作る!簡単おすすめアレンジを紹介

餃子の皮の余りでスープを作ろうとすると中華スープが多いかもしれません。しかし、加える食材や味付け...

餃子の皮のレシピをご紹介!皮から手作りするには

餃子の皮は、スーパーなどに行けば、手軽に手に入りますが、1から手作りしようと思うのであれば、小麦粉な...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

美味しいたこ焼きの冷凍保存と、解凍方法

残ってしまったたこ焼きは冷凍保存しておこう

ちょっと小腹がすいた時などに、「たこ焼き屋」の看板を目にしたら引き寄せられてしまう人は多いのではないでしょうか。

または、お祭りの屋台でたこ焼きを食べるのが鉄板という人もいるでしょう。

たこ焼きのトロッ!カリッ!とした食感は他にはあまりないですし、熱々のたこ焼きは、香りも味も最高ですよね。

ホットプレートにたこ焼き用のプレートが付いた物もありますので、家でたこ焼きを作るのも楽しいもの。

我が家でも、子どものリクエストにより、定期的にたこ焼き作りをするのですが、一度に材料を多く作ってしまい、たこ焼きが余ってしまうことが悩みです。でも、残ってしまったたこ焼きは、冷凍保存することで、また美味しく食べたり、アレンジしてたこ焼きとは違った料理を楽しむことが出来ます。

たこ焼きを冷凍保存したい時は、粗熱が取れたたこ焼きをフリーザーバッグなどの容器に移し替えて冷凍庫に入れるようにしましょう。

フリーザーバッグに入れる時は、出来るだけ空気が入らないようにして密閉することも美味しく保存するためのポイントです。

冷凍保存しておいたたこ焼きを解凍する時は、食べる分をお皿に取り出し、そのまま電子レンジで解凍する方法と、食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移し替え、じっくり解凍してからトースターで温めて食べる方法などがあります。

出来たてようなたこ焼きの食感を楽しみたいのなら、後者の解凍方法がおすすめです。

美味しい冷凍食品のたこ焼きの選び方

冷凍たこ焼きを選ぶ時は好みやニーズに合ったものを

おやつや夜食のお供として、冷凍たこ焼きを冷凍庫に常備している人も多いでしょう。

我が家は3人家族ですが、全員たこ焼きが大好きなので、冷凍庫には冷凍食品のたこ焼きの袋が常に入っているほどです。食べたい分だけお皿に移して、レンジで解凍するだけなので、子供のおやつとしても簡単に用意でき、とても助かっています。

冷凍たこ焼きも、各メーカーやお店でも出しているので、たこ焼きと一言で言っても、食べ比べてみると、それぞれ味や食感、大きさなどに様々な違いがあります。

人によって、好みの味などは違いがあるので、○○のたこ焼きが一番好き!などとこだわりがある人もいるのではないでしょうか。

私は、出汁の効いた大阪風のたこ焼きが好きですが、子供は大きめのタコが入ったたこ焼きが好きというように、家族間でも好みが分かれ、たこ焼きの意外な奥深さを実感します。

スーパーだけではなく、コンビニにも冷凍たこ焼きが置いていることもありますよね。

コンビニのたこ焼きは、一人暮らしのや少人数家族のニーズに合うように一人分の個包装販売が多いので、ちょっとだけ食べたい時などには便利に使えます。

味の好みや、使い方の特徴によって、冷凍たこ焼きを選んでみるのも良いのではないでしょうか。

冷凍たこ焼きがさらに美味しい料理になるレシピ

たこ焼きの天ぷらの作り方

冷凍たこ焼きは、家で手軽にたこ焼きが食べられるので便利ですが、解凍したたこ焼きにたこ焼きソースや鰹節、マヨネーズと言った定番の組み合わせでは、当然ながらいつも同じ味です。もちろん、定番のたこ焼きの味を楽しむのも良いのですが、たまには趣向を変えてアレンジしてみるのも、たこ焼きの違った魅力を感じられるのでおすすめですよ。

夕食のおかずにあと一品欲しい時や、急な来客でおつまみを作らなくてはいけない時、冷凍たこ焼きがあれば、美味しい一品が出来ます。

それが「たこ焼きの丸ごと揚げ」です。

このたこ焼きの丸ごと揚げは、作り方が簡単で、なおかつ手の込んだようなおかずになります。

天ぷら粉を水で溶き衣を作ったら、冷凍たこ焼きを衣にくぐらせ、天ぷらを揚げる要領で、たこ焼きを揚げるだけです。

冷凍たこ焼き自体には、元々出汁の味が付いているため、衣を付けて揚げることで、表面がサクッと香ばしく、中がトロッと柔らかい美味しい揚げ物になります。

おすすめは、天ぷらを薄めの出汁を作り、出し漬けにする方法です。

出汁の上品な味がたこ焼きの風味をさらに引き立てて、美味しい一品になります。

冷凍たこ焼きの見た目も味も大変身するレシピ

冷凍たこ焼きをアレンジしてグラタンに

冷凍たこ焼きは、おやつや夜食など、手頃な食べ物として選ぶ人が多いと思います。

でも、冷凍たこ焼きにちょっとしたアレンジを加えることで、美味しい料理に変身も出来ます。

おすすめは、冷凍たこ焼きを使ったグラタン料理です。

上に何もかけていないシンプルな状態のたこ焼きをグラタンの具として、上にピザ用のシュレッダーチーズやポテトを乗せてオーブンでこんがり焼けば、美味しいグラタン料理になりますよ。
我が家にも、常に冷凍たこ焼きは切らさず買い置きしてありますが、この間買い物に行くのを忘れ、夕食のおかずが何もない!という時に、このたこ焼きグラタンを出したところ、子どもに「上手い!最高!」と感動され、手抜き料理だったので、ちょっと複雑な心境になりました。でも、そんな後ろめたい気持ちになるくらい簡単に作れてしまう一品。

冷凍たこ焼きがあるなら、ぜひ試してみてほしい料理です。

冷凍たこ焼きの美味しいアレンジといったらこれ!そのレシピは

大阪のソウルフードを自宅で再現

たこ焼きと言えば、大阪が有名ですよね。

たこ焼き好きの我が家は、たこ焼きをたくさん食べたいがために、大阪旅行をしたことがあるほどです。初めての大阪では予想以上のたこ焼き屋があり、お店ごとに味も違ってたこ焼き屋のはしごという夢を叶えたほど、旅行中は粉モン漬けの毎日でしたが、たこ焼き以外にも感動した物があります。それが、「たこせん」です。

たこせんとは、大阪に馴染みがある人にとっては、昔からあるソウルフードのひとつ。

初めて「たこせん」という言葉を聞いた人にとっては、たこせんは「たこの味がするせんべい」と想像するかもしれませんが、たこせんは、たこ焼きを薄焼きのせんべいでサンドした物のことを言います。

せんべいのパリッとした食感と、たこ焼きの柔らかい食感がマッチして、初めて食べた時は感動しました。

せんべいとたこ焼きがあれば、自宅でも簡単に出来るアレンジなので、トッピングに凝ったりして、オリジナルたこせんを作ってみるのもおすすめです。