豚肉で簡単美味しいお弁当おかず!脂が白く固まらない工夫を解説

お弁当を作るとき、メインの料理に豚肉を使うこともあるのではないでしょうか。豚肉はお手頃価格で簡単に調理ができる美味しい食材です。

ですが、豚肉料理は冷めると脂が白く固ってしまうため、お弁当に入れると味が落ちてしまうのではないかと思うこともあります。

ここでは、お弁当に入れた豚肉料理の脂が白く固まらないようにする方法と、お弁当におすすめの豚肉を使った美味しいレシピをご紹介します。

美味しく調理するコツを知って、お弁当のおかずに豚肉料理を加えましょう。

関連のおすすめ記事

卵とウインナー、玉ねぎを使った朝食におすすめのレシピ特集

朝食には卵とウインナーを使うというママも多いのではないでしょうか。しかし、目玉焼きと炒めたウ...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

クエン酸を使ってマイドリンクを作ろう!レシピをご紹介します

梅干しなどに含まれているクエン酸。すっぱいイメージがありますが、スポーツドリンクなどにも使われていま...

豚肉を柔らかくする方法!短時間でも簡単にできるコツを紹介

豚肉を柔らかくする方法について知りたいあなた。短時間で豚肉を柔らかく仕上げるためには、ほんの少しの工...

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないで...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

燻製が手軽にできる?ダンボールと100均の材料で作る燻製器

燻製は面倒なイメージがありますが、お家で手軽に楽しむことができると、自家製の燻製を作る方が増えていま...

マーボー春雨のレシピはアレンジ次第でおかずにもメインにもなる

マーボー春雨のレシピはどのようにアレンジしたら献立の幅が広がるでしょうか?白いご飯に合うマーボー春雨...

大根の間引き菜の美味しい食べ方!捨てずに食べたい簡単レシピ

大根を育てる上で欠かせない作業が間引きです。間引きした後に出る間引き菜は、捨ててしまっているという方...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

ダッチオーブンで作る燻製、チーズ燻製の作り方とコツをご紹介

キャンプでダッチオーブンを使ってチーズの燻製を作ってみませんか?我が家は毎年家族キャンプに行って...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

ナスのスープはコンソメが合う!簡単に美味しくなります

毎日の料理にナスを使いたいけれど、焼きなすやお味噌汁に入れるのにも限界がありますよね。そんな...

豚肉料理を簡単・美味しく!弁当に入れた豚肉の脂が白く固まらないようにする工夫

豚肉があるといろいろなおかずが出来上がるので、お弁当のおかずにもよく使う食材ですよね。ですが、作った直後は美味しそうでも、時間がたつと肉の脂が白く固まってギトギトになってしまうことがあります。食べる前に電子レンジで温めることができると良いのですが、お弁当の場合だとなかなかそうもいきません。

この豚肉の脂、調理の際にちょっと工夫することで白く固まるのを防ぐことができます。

まずは肉の部位を選ぶこと

できるだけ脂が少ない部位の肉を使うようにします。バラ肉よりはもも肉や肩肉などを選ぶと良いでしょう。

バラ肉のように脂が多い肉を使う場合は、調理の前に肉をさっと茹でておくと効果的です。しっかり茹でてしまうと肉が固くなったり縮んでしまいますので、サッと湯通しする程度で十分です。

湯が沸騰したら火を止め、豚肉をさっと湯にくぐらせてください。肉の余分な脂を洗い流すような感じにします。

最後に調理した後で脂を拭き取ります。キッチンペーパーで肉の上から軽く押さえて、余分な脂だけを取り除いておきます。
こうしておくと、冷めた後でも豚肉の脂が白く固まらず、食べる頃でも作ったばかりと同じ状態でいただくことができます。

豚肉料理の定番・生姜焼きを弁当に入れても美味しい状態で保つ簡単な方法

お弁当のおかずに人気のある豚肉の生姜焼き。これもお弁当に詰めると、脂が白く固まってしまうことが多いですよね。せっかく美味しく作った甘辛い味の生姜焼きもギトギトな見た目ではがっかりです。

生姜焼きを作る前に豚肉を軽く茹でておきます

茹でるときはサッとお湯にくぐらせる程度で十分です。肉の色が変わるまでしっかり火を通してしまうと、肉が固くなったり調味料が染み込みにくくなって味が落ちてしまいます。茹でても肉が赤い状態のままになるよう、さっと茹でるようにしてください。

生姜焼きを作るときに、肉をフライパンで炒めると豚肉から脂が出てきますよね。調味料を絡める前に、この余分な脂をキッチンペーパーで取り除いておきます。油を取り除いてから炒めた肉をフライパンに戻し、調味料を絡めてください。余分な油をなくすことでヘルシーに仕上げることができます。

調理前に豚肉をさっと茹でておく方法の他に、もう一つ、油が白く固まらない便利な方法があります。

生の豚肉に片栗粉をまぶしてから調理する

片栗粉を薄くまぶしておくだけで、あとはいつもと同じように調理することができます。たったのこれだけで、豚肉の脂が白く固まるのを防ぐことができます。

豚肉で簡単美味しい生姜焼きを作ろう!冷めても美味しい生姜焼きの作り方

では、豚肉に片栗粉をまぶして作る、美味しい生姜焼きの作り方をご紹介します。

豚の生姜焼き二人分の作り方

  1. 豚肉は好みの部位で200~250gを用意してください。ここでは豚のこま切れ肉を使いますが、バラ肉やもも肉を使うのなら食べやすい適当な大きさに切っておきます。
  2. 肉に下味をつけます。酒大さじ半分、すりおろした生姜大さじ半分を肉に揉み込み、10分位そのまま置いておきます。
  3. 調味料を合わせておきます。醤油、酒、はちみつ、すりおろした生姜をそれぞれ小さじ2ずつ混ぜ合わせておきます。
  4. 時間をおいて下味を染み込ませた豚肉に薄く片栗粉をまぶしてください。
  5. フライパンにごま油を入れ、中火で熱します。油が温まったら豚肉を入れて焼いてください。
  6. こんがりと焼き肉に火が通ったら、調味料を加えます。肉を炒めながら調味料を絡めたら完成です。上から白ごまを振りかけます。

豚肉とキャベツを使った簡単美味しいお弁当おかず

豚肉は他の食材と一緒に炒めることで脂が白く固まるのを防ぐことができます。

野菜を使うと栄養バランスもよくなりますよね。豚肉は大抵の野菜と相性が良いので、冷蔵庫にある適当な野菜を一緒に使ってみてください。キャベツと豚肉を使った、簡単にできるおかずをご紹介します。

二人分なら豚こま肉150g、キャベツ2~3枚用意してください。キャベツの葉は洗ってざく切りにします。豚肉は食べやすい大きさに切ってください。豚肉には塩こしょうを振っておきます。
  1. フライパンに油を入れて中火にかけます。
  2. フライパンが温まったら、豚肉を1枚ずつ広げながらフライパンの中に入れて焼いてください。
  3. 豚肉に焼き色がついたらひっくり返し、キャベツを加えます。
  4. フライパンに蓋をして蒸し焼きにし、豚肉に火が通ったら調味料を加えます。
  5. ウスターソース大さじ2、砂糖大さじ1を加えて混ぜ、汁気がなくなったら出来上がりです。

豚肉ともやしで美味しい肉巻きを作ろう!簡単レシピをご紹介

もやしを使った豚肉の肉巻きをご紹介ます。

豚肉の薄切り肉ともやしを用意してください。もやしはサッとあらって水気を切っておきます。
  1. 豚肉を1枚ずつ丁寧に広げたら、上から軽く塩こしょうをふりかけてください。
  2. 豚肉の手前にもやしを乗せ、手前からくるくると巻いていきます。
  3. もやしが崩れないようにきつめに巻いてください。
  4. 巻き終わったら、全体に薄く片栗粉をまぶしておきます。
  5. フライパンに油を熱し、もやしの肉巻きを並べます。
  6. 肉の巻終わりを下にして、崩れないように先に焼きつけるようにしてください。
  7. ころころと転がしながら肉の表面に焼き色をつけます。
  8. 肉に火が通ったら、醤油、砂糖、みりん、酒を加えて肉巻きに絡ませてください。
  9. 調味料の汁気がなくなるまで煮詰めたら、最後に上から白ごまをふりかけて出来上がりです。