夕飯のメニューが決まらない!献立やレシピの考え方と対処法

毎日夕飯のメニューを考えていると、どうしても献立が決まらない日もあります。家族に何を食べたいか訪ねても「なんでもいい」という返事しか返ってこず、ストレスに感じている人もいるのではないでしょうか。

ここでは、夕食のメニューが決まらないときの献立の考え方や対処法についてお伝えします。毎日続く夕食の献立を考えるストレスを軽減するためにも、是非参考にしてみてください。

どうしても夕食のメニューが思いつかないときは、手抜きをして楽に考えてみましょう。いつも頑張っている分、時々は自分を甘やかしてくださいね。

関連のおすすめ記事

即席で味噌汁が出来る、味噌汁の素を手作りしよう

即席の味噌汁の素と言えば、スーパーなどで売られているインスタント味噌汁を思い出す人が多いと思います。...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

豚肉のスープにもやしを入れて、色んなバリエーションを味わおう

豚肉のスープを作る時に、さまざまな野菜が合いますが、その中でももやしは、安くて食物繊維などの栄養もあ...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

シュウマイはフライパンで包まないまま!簡単レシピを紹介

シュウマイはフライパンを使って包まないでも作ることができたら簡単に作ることができます。シュウマイを作...

意外と知られていないラーメンが太る本当の理由を紹介

無性にラーメンが食べたくなることってよくありますよね。ラーメンが嫌いな人を聞いたことがないくらい...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

夕飯のメニューが決まらないときの献立の考え方

1.食材のメインを決める

野菜不足が気になる場合は野菜多めのメイン料理を考えたり、ガツンといきたいときはお肉料理、カルシウムが気になる場合は魚をメインに、何を夕飯の中心にするか考えましょう。

2.夕飯の調理方法を決める

中心になる食材が決まったら、それらをどのように調理するか考えましょう。いためたり、スチームしたり、焼く、揚げるなどどのような料理にするか考えましょう。

3.摂取したい栄養を考える

季節によっては野菜が高くなって購入を控えたり、暑い時期には火を使う料理が少なくなったり、栄養が偏ってしまい気になる事もあるでしょう。そんな時は別なもので補ったり、少量ずつでも料理で取り入れるように考えましょう。

夕飯のメニューが決まらないときは麺がおすすめ

メニューがなかなか決まらないときは、効率よく物事が進まないことがあります。そんな時は後から出る洗い物の量を懸念して使う食器の量を少なくしたメニューを考えましょう。

決まらない時は麺料理!

うどんやそば、パスタなど麺にしてみるのはいかがでしょう。麺のときはご飯のときよりもおかずをあまり充実させなくても良いのでメニューを決めやすいでしょう。

ワンプレートに乗せる

メインになるメニューが決まっていたら、後はプレートの空いている部分のメニューを考えるだけです。後どのくらい作るものが必要かの確認ができるうえワンプレートが埋まっているとボリュームがある感じに見えます。

栄養も気になる場合は野菜を充実させたかきあげをうどんやそばの上に乗せたり、鮭を使ったパスタにするなど中に入れる食材を考えてみましょう。

夕飯のメニューが決まらないときは電子レンジを活用しよう

電子レンジで豚しゃぶ

蒸し野菜にできるような野菜を入れて、一緒に豚肉の薄切りを入れてレンジにかけると野菜が沢山の豚しゃぶを作る事ができます。野菜から出た水分で作る事ができるため美味しく栄養を摂る事ができます。

電子レンジでなめたけ

えのきだけを3センチくらいの長さに切ります。束になっている場合はほぐし耐熱容器に入れます。えのきだけの入った耐熱容器に醤油とみりんを入れてレンジにかけると、ご飯に良く合う「なめたけ」が出来上がります。えのきだけの水分を使って作るため、レンジにかけている間も確認が必要です。出来上がったなめたけは蒸した肉や野菜、豆腐にトッピングできる万能トッピングになるでしょう。

夕飯のメニューがどうしても決まらないときはお惣菜を利用する方法

お惣菜をアレンジしましょう。

惣菜のとんかつやメンチカツをカツ丼にアレンジ

たまねぎと卵があれば作る事ができます。柔らかく煮込んだたまねぎの中に食べやすい大きさに切ったカツを入れてさらに煮込むと自分の味に変える事ができます。

惣菜の美味しい温め方

お惣菜の揚げ物をそのまま使うときには、オーブンを使って一度焼くとカリッと温める事ができます。ラップをかけてレンジで温めるとしっとりしてしまうので揚げたてのような食感にしたい時はオーブンがおすすめです。

惣菜にレトルトタイプのソースを使う

食材と混ぜるだけの簡単に味をつける事ができるソースを使って夕飯のおかずにしましょう。味付けさえ決まっているとメニューのめどが付いて料理もはかどるでしょう。

夕飯のメニュー が決まらないときのために作り置きしておく方法も

作り置きは万能です。
作り置くおかずがそのままだとおかずにならないものでも火を通しておくだけで、料理にプラスしやすかったり、カットしておくだけでもすぐに使い始める事ができいつものメニューをランクアップさせることができます。

野菜を茹でておく

茹で野菜を作り置きすると、すぐにサラダとして使う事ができたり、軽く炒めて一品にしたり、メイン料理に添えたりと色々なものに使う事ができます。

唐揚げ用に沢山作っておく

あと揚げるだけの状態にして冷凍しておくと、作る手間が省けすぐに調理に取りかかれる事からメニューが決まらないときにでもめどが付くでしょう。

副菜も作り置きが便利

切り干し大根、ひじきの煮物、煮豆など沢山食べないけれど栄養を気にして少しずつ食べたい料理は作り置きしておくと便利です。夕食に出したり、お弁当のおかずにする事もできます。

作り置きを冷蔵庫で保存し美味しく食べられるのは季節によりますが10日前後を目安にしましょう。