餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?
もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ入れて揚げる、チーズ揚げです。
作り方はとってもシンプルで美味しいですが、それ以外にも、他の具材も合わせて入れる、アレンジレシピも数多くあります。
そんな、餃子の皮とチーズで作る、美味しいレシピについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで...

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

余った餃子の皮はスープに変身!スープレシピや冷凍保存の方法

餃子を作ると餃子の皮だけが余ってしまうことがありますよね。余った餃子の皮は捨てるのはもったいない、か...

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

餃子の皮とチーズを揚げるシンプルレシピをご紹介

餃子とチーズって相性がピッタリで、チーズの濃厚さは満腹感も与えてくれます。

余った餃子の皮で揚げチーズの作り方をご紹介します。

餃子の皮で揚げる時に気を付けたいことは、皮の間からチーズが漏れてしまう事です。チーズが油に付くとすぐに焦げ付いてしまい、その焦げがほかの餃子の皮に付き、焦げの味が広がってしまいます。

そうならない為には、餃子の皮にしっかり封をすることです。
出来るだけ縁の部分を長めに取り、しっかり押しつぶして封をした方が良いので、チーズの大きさは三分の一くらいの大きさにします。

チーズはどのようなチーズでも良いですが、少し量が多い方がよいです。とろけるチーズでしたら三つ折りくらいのボリュームで良いです。
その方がチーズの風味が餃子の皮とバランスが良いです。

端を留めるときは、水をしっかりつけて指で押しつぶすように留めるとチーズが漏れ出さずに作れます。

餃子の皮にチーズと大葉を入れる、大人のチーズ揚げ

チーズとバランスが良いのが大葉です。濃厚なチーズにスッキリとした風味の大葉がマッチした大人が大好きな味です。

その他にも、余ったミートソースがあれば一緒に入れたり、小さく切ったズッキーニを塩コショウとバジルと炒めたものと合わせたり、チーズはどんなものとでも相性が良いです。
また、余ったサラダなども一緒に入れてチーズを組み合わせると、シャキシャキ間の残るチーズ揚げができあがります。

揚げ餃子を作るために具材を作るのでは大変ですから、冷蔵庫に残った物を数種類入れて色々な味にして作るとお楽しみ感がでて楽しいかもしれません。
また、中身を調理済の物や生で食べられる物にすることで、餃子の皮をパリッとさせるだけの為に20~30秒揚げるだけでよくなるので調理も簡単でサッと作ることが出来ます。

チーズと相性抜群な、アボカドを餃子の皮に入れる、絶品チーズ揚げ

思い切って変わり種の具材を入れて見るのも良いです。

普段組み合わせないようなアボカドなどはどうでしょうか。
アボカドとチーズは相性が良いので、普段しないような餃子のタネですが是非挑戦してみて下さい。

アボカドは大きさを調整できるので、大き目には切らず、餃子の皮に納まるくらいの大きさに切る様にしましょう。
潰して使っても良いですが、アボカドの食感を生かしたいときは、少し小さくても形を残して角切りにした方がよいです。
チーズとの一体感を出したいときは、アボカドとチーズを一緒にしてまな板の上でみじん切りにすると良いです。アボカドがは粘りがありますからすぐにチーズと混ざります。

また、具材のアボカドとチーズの他に、マヨネーズを入れると味が引き締まるり、更に具材に一体感がでるので包むときに包みやすくなります。

かなり濃厚な具材になるので、黒コショウを忘れずに入れるようにしてください。お子さんが食べる場合は中に入れないで、お好みで振りかけると親子で楽しめます。

ホクホクなじゃがいもをプラスする、お子様にもおすすめチーズ揚げ

じゃがいものチーズ揚げもお子様にはお勧めです。

茹でたじゃがいもを潰し、チーズを一緒に入れて餃子の皮に包んで揚げます。じゃがいもならお子さんも大好きな野菜ですし、ほくほくトローリで大人にはおつまみにピッタリです。

また、余ったポテトサラダやカボチャサラダなども具にするとわざわざじゃがいもを茹でたり、潰したりする手間が避けられて、リメイク料理にも良いのではないでしょうか。

じゃがいもを茹でるのを短縮したいときは、冷凍のフライドポテトを使うと時間短縮できます。フライドポテトを揚げずに電子レンジで加熱して潰すと茹でた時と同じ状態になります。ただし、皮つきのものではなく、皮が付いてないフライドポテトを使いましょう。

じゃがいもを使ったチーズ揚げには、他にジャガイモをを茹でて潰した後に片栗粉を入れてじゃがいもを餅のようにし、中にチーズを入れて餃子の皮で包むと、加熱することでじゃがいもがモチモチになり、餅のようになったじゃがいもからチースが出てきて美味しいです。

じゃがいも餅の中にチーズを入れる事で漏れ出る心配もないですし、よりチーズのトローリ感を楽しむ事ができます。

餃子の皮とチーズにこれを足すと、美味しいイタリアンに大変身

とろけるチーズではなく、モッツァレラチーズを使い、トマトソースを塗りベーコンを入れて焼くとカルツォーネを作ることができます。

ポイントは焼く前にオリーブオイルを餃子の皮に塗る事です。焼く時はオーブントースターで焼きますので、網目から落ちないように、また、オリーブオイルが下に垂れないようにする為にアルミホイルを必ず引いてから焼くようにしてください。

オリーブオイルを餃子の表面に塗り、ケチャップやトマトソースを塗ってからチーズとベーコンを乗せて10分ほど焼きます。焼く時は、焦げ付きやすいので近くで見守る様にして焼き上げます。
また、フライパンでも作る事ができますが、チーズを綺麗に溶かしたいときはオーブントースターをお勧めします。
オリーブオイルには、オリーブの実を刻んでナッツなどを入れて加工されたものなども売っています。
是非見つけたら使ってみて下さい。