丼物の美味しいレシピ!定番メニュー・人気の丼の作り方をご紹介

お腹が空いているときに食べたくなるものといえば「丼」です。ボリュームたっぷりの具材をご飯の上にたっぷり乗せた丼を想像しただけで、食欲がそそられる人もいるのではないでしょうか。

丼は、時間がなくて忙しいときでも家族のお腹を満たしてくれる美味しい料理です。人気の定番丼の作り方を知って、家族のお腹を満たしてあげましょう。

ここでは、料理初心者の人でも作りやすいように、定番で人気の丼メニューの作り方についてお伝えします。

美味しい丼を作り、笑顔で食卓を囲みましょう。

関連のおすすめ記事

【簡単パン作り】初心者が揃える道具と始めてのパン作りレシピ

パン屋さんに並ぶ美味しくて可愛いパン。自分でも作ってみたいと思う方は多いと思います。パン作りは難しそ...

焼きトマトのレシピで人気のおすすめを紹介!簡単で子供も喜ぶ

焼きトマトのレシピはとても簡単に作れるので人気があります。トマト嫌いな子供でも焼くことで甘みを増...

簡単にパンを発酵なしで作れるレシピについて知りたい

パン作りと聞いたら、材料を混ぜて、一生懸命こねて、長い時間発酵させてから焼くような難しいイメージを抱...

簡単にチャーハンをレンジで作れるレシピをご紹介

チャーハンを作りたいと思ったら、普通であればフライパンを使います。しかし、フライパンは大きくて洗...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

ナスをサラダで食べよう!子供も喜ぶ簡単サラダの作り方を大特集

ナスを使って料理するといえば、炒めものが一番多いのではないでしょうか。私も自宅では麻婆茄子やごま油炒...

時短レシピも家族の人気1位の料理に。おすすめ時短レシピとコツ

時短レシピと聞くと手抜き料理のような印象が強いですが、時短レシピだって家族の人気1位レシピになります...

夕ご飯にぴったりなおかずのレシピについて知りたい

夕ご飯のおかずのレシピを決める時、何を食べたいか、何が冷蔵庫にあるのかなどで決めると思いますが、とに...

簡単に朝ごはんを作りたい!ご飯を美味しく食べられるレシピは

朝ごはんは出来るだけ食べたほうが良いのはわかっていても、忙しい朝の時間は朝ごはんをゆっくり作る時間も...

夕ご飯の献立をお肉にしたいときはこの料理がおすすめです

夕ご飯の献立をお肉にするなら、やっぱり定番がおすすめ!しかし、定番になる献立はアレンジすれば和風にで...

卵の消費に!子供のおやつに作りたい簡単美味しいお菓子レシピ

冷蔵庫に賞味期限の近い卵があると、何を作って使い切ろうかと悩む方も多いと思います。卵料理ばかりが続く...

夕ご飯のレシピは簡単に作れるものがおすすめです

夕ご飯は、しっかり食べたいと思うものの、調理の時間はあまり取れないなんていう人はたくさんいるかと思い...

餃子の皮で、手作りおやつ!簡単レシピをご紹介

餃子の皮は、余りがちな食材のひとつです。他の料理のも活用できますが、おやつの材料としても使うこと...

冷しゃぶサラダをさらに美味しく!たれのレシピをご紹介

冷しゃぶサラダは、さっぱりしているのに、ビタミンとタンパク質が摂れるので夏に人気のメニューですよね。...

簡単に作れるチョコムースのレシピをご紹介

お菓子作りをする時に、美味しいものにしたいのはもちろんですが、材料や手順が簡単なものなら、より作る意...

みんなに人気の丼メニュー・親子丼の美味しいレシピ

丼メニューの定番、親子丼の基本のレシピをご紹介します。

2人分の材料は、ご飯 2膳、鶏もも肉 1枚、玉ねぎ 1/2個、卵 2個、みつ葉、調味料(和風だしの素 小さじ1、水 100ml、醤油 大さじ3、お酒 大さじ3、みりん 大さじ3、砂糖 大さじ1)です。

  1. まずは野菜を切って準備をするので、玉ねぎを1センチ幅、鶏もも肉を2センチ角ほどの大きさ、みつ葉を長さ2センチに切り、ボウルに卵を割り入れて溶いておきます。
  2. 鍋に調味料を全て入れて火をつけ、沸騰したら鶏肉と玉ねぎを入れて完全に火が通るまで煮込みます。
  3. 玉ねぎもしんなりするまで煮込んだら卵の半分を回し入れ、菜箸でゆっくり大きく混ぜたらそのまま30秒ほど煮込み、だいたい火が通ったら残りの卵を回し入れて30秒煮込んで火を消し、蓋をしてそのまま置きます。
  4. 余熱で卵が半熟になるまで火が通ったら丼に盛り付けたご飯の上にのせ、仕上げにみつ葉を散らします。
香ばしさをプラスしてお店のようなワンランクアップの親子丼を作るには、鶏肉を切る前に先に皮目をパリッと焼き色が付くまで焼いてから切って煮込むといいですよ。

卵を2回に分けて入れることで均等に火が入り、半熟のとろとろ卵にしやすくなります。
また、親子丼には豆苗やしめじ、にんじん、タケノコがよく合うので、野菜を足して見た目も鮮やかでボリュームアップしてみましょう。

定番・人気の丼メニュー・かつ丼の作り方

もうひとつ丼メニューの定番、かつ丼の作り方をご紹介します。

2人分の材料は、ご飯 2膳、豚ロース肉(とんかつ用の厚みがあるもの) 2枚、玉ねぎ 1/2個、卵 3個、調味料(水 150ml、お酒 大さじ2、みりん 大さじ2m和風だしの素 小さじ1、醤油 大さじ2、砂糖 大さじ1)、塩こしょう、小麦粉、パン粉、揚げ油です。

  1. まず始めにトンカツを作りましょう。
    豚肉が丸まらないように脂身と赤身の間の筋に縦に切れ込みを入れ、包丁の背でたたいて柔らかくします。
  2. 卵1個を割って溶き、半分に分けます。
    半量の卵に分量外の水 大さじ1を加えてよく混ぜます。
  3. 豚肉に塩こしょうを振ったら小麦粉をまぶして卵にくぐらせ、パン粉を付けます。
    揚げ油を熱してトンカツを揚げ、油を切ってからそれぞれ5等分に切っておきます。
  4. 次に、卵2個を割って溶き、先ほど残しておいた半量の卵も加えます。鍋に調味料を入れて火にかけ、煮立ったら玉ねぎを加えて柔らかくなるまで煮込み、トンカツを形を崩さないように加え、卵の半分を回し入れて箸で少し混ぜて30秒煮ます。
  5. 残りの卵を加えてさらに30秒煮たら、火を止めて蓋をします。余熱で1分加熱したら、器に盛ったご飯の上にのせて完成です。
卵を加える前のトンカツを煮る時間は衣のサクサク感を残したい時には短く、衣をふんわりトロトロにしたい時には長くするなど、好みに合わせてくださいね。

牛丼でお腹を満たそう!丼の人気メニュー・牛丼のレシピ

人気の丼、牛丼のレシピをご紹介します。

2人分の材料は、ご飯 2膳、牛こま切れ肉 250g、玉ねぎ 1個、しょうが 1片、調味料(水 200ml、醤油 大さじ4、お酒 大さじ3、みりん 大さじ3、砂糖 大さじ3、和風だしの素 小さじ1)、紅ショウガです。

  1. 玉ねぎの皮をむいたら2等分にし、繊維の向きと直角になるように1センチ幅で切り、しょうがを水で洗って水気を拭いたら皮ごとスライスして千切りにします。
  2. 鍋に調味料、玉ねぎ、しょうがを入れたら火にかけ、煮汁が沸騰したら牛肉を加え、菜箸でかたまりを手早くほぐします。
  3. アクが出てきたら少しだけ取り、火加減を弱めて落し蓋をします。
  4. 20分ほど煮込んで具材に煮汁が染み込んで柔らかくなったら、丼に盛ったご飯の上に具材をのせ、煮汁を回しかけて紅ショウガを添えます。

ご飯が美味しい丼メニュー・豚丼の作り方

濃い目のタレが食欲をそそる、北海道十勝地方の人気のご当地メニュー、豚丼の作り方をご紹介します。

2人分の材料は、ご飯 2膳、豚ロース肉(スライス) 400g、タレ(醤油 大さじ4、みりん 大さじ1、砂糖 大さじ2)、粉山椒です。

  1. 熱したフライパンに薄く油をひき豚肉をさっと焼いて取り出します。
  2. そのままのフライパンにタレの材料を入れて煮詰め、お肉を戻し入れてよく絡めます。
  3. 器に盛ったご飯にお肉を盛り、タレを回しかけて山椒を振ったら完成です。

お好みで温泉卵やチーズなどをトッピングして食べるのがおすすめです。

調理も簡単!鶏そぼろ丼の作り方

簡単な基本の鶏そぼろ丼の作り方をご紹介します。

2人分の材料は、鶏ひき肉 200g、チューブ入りしょうが 3センチ、醤油 大さじ1、お酒 大さじ2、みりん 大さじ1、砂糖 大さじ1です。

  1. 鍋にお酒、みりん、砂糖、醤油、しょうがを入れて混ぜ、火にかけます。
  2. 鶏ひき肉を加えたら、菜箸を4本持ってパラパラになるように炒めます。
  3. 煮汁が無くなったら、器に盛ったご飯にのせて完成です。

醤油を減らして味噌を加えたそぼろや、子供用に甘めに作ったり、大人用にコチュジャン入りで作るのもおすすめですよ。

基本のそぼろの他に、砂糖と塩を加えて細かめのいり卵を作って2色の親子そぼろ丼や、さらに茹でたきぬさやを刻んだものと一緒にご飯にのせると3色丼を簡単に作ることができます。