冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?

そこで、冷凍たこ焼きを美味しく揚げる方法やコツ、さらに揚げた冷凍のたこ焼きを使ったアレンジレシピもなどお伝えしていきましょう。

冷凍たこ焼きはトースターを使ってもカリカリにすることも可能です。
ぜひ参考に自宅でお店ような美味しいたこ焼きを食べましょう。

関連のおすすめ記事

たこ焼き粉のレシピは余りものでも美味しい!おすすめを紹介

たこ焼き粉はたこ焼き以外にアレンジできるレシピを知っておくと、たこ焼き粉の余りも上手に美味しく使うこ...

和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

豚肉を柔らかくする方法!酒や果汁・乳製品で美味しいお肉に変身

豚肉を調理したとき、どうしてもお肉が固くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか...

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

ナス料理の中で美味しい調理法のものを知りたい

ナスを誰かからおすそ分けで貰ったり、特売で大量に買ったりした時は、さまざまな料理を楽しみたいですよね...

卵を大量消費するなら冷凍卵がおすすめ不思議な食感がクセになる

卵が安売りの時に買いだめしたり、あるいは卵があるのにまた買ってしまったりなど、気付くと冷蔵庫に卵が大...

シュウマイはフライパンで包まないまま!簡単レシピを紹介

シュウマイはフライパンを使って包まないでも作ることができたら簡単に作ることができます。シュウマイを作...

大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないで...

誕生日は美味しい料理で旦那を祝おう!心を込めたお祝いアイデア

もうすぐ愛する旦那様の誕生日。誕生日にはどんな料理を作ってお祝いしようか悩んでいる奥様もいるのではな...

【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

冷凍たこ焼きは揚げるともっと美味しく食べられる

冷凍のたこ焼きは手軽にいつでもたこ焼きを食べられるので便利ですが、電子レンジで温めるとどうしてもべちゃっとしてしまって、カリッとはならないものです。

少し手間がかかってしまいますが、冷凍のたこ焼きを油を使って揚げるとお店の出来立てのようなカリッとした食感を再現する事ができます。

揚げ方は至ってシンプルです。
凍ったままの冷凍たこ焼きをそのまま揚げ油の中に投入するだけです。
使う器具は小さめのフライパンでも十分です。

たこ焼きが浸るくらいの量の油を温めて、そのままたこ焼きを入れて、カリッとするまで揚げるだけで、べちゃっとしたたこ焼きから解放されます。
油に入れた後そのままにしておくとたこ焼き同士がくっついてしまったり焦げてしまいますので箸で転がすようにして防ぎましょう。

高い所からたこ焼きを入れると油が跳ねて大変危険ですのでそっと入れてください。
また、たこ焼きに霜が付いてしまっている時にそのまま油に入れるとバチバチと跳ねる原因になりますので取り除きましょう。

冷凍たこ焼きを美味しく揚げるコツ

冷凍たこ焼きを油で揚げる時のコツはたっぷりの油を使って揚げる事です。

たこ焼きがしっかりと浸かるくらいの油を用意して180度に熱します。
冷凍のたこ焼きを油に入れると当然油の温度は下がりますのでパッケージに表示されている油の温度より少し高めに熱すると表面がカリカリになります。

それから一度に大量のたこ焼きを投入すると、油の温度が下がりすぎてしまいますので、鍋の大きさによって入れる個数を調整します。
通常の天ぷら鍋で大体5個から6個くらいがベストです。
たこ焼きを手で投入するのが怖い時には穴あきのお玉や網を使って入れると油跳ねを恐れずに入れる事ができます。

冷凍たこ焼きを揚げる事で油の温度が下がってしまうのを防ぐためには、レンジを使ってサッと解凍する事で油の温度の変化を押さえる事ができます。

レンジで温める目安は、中は凍ったまま、表面がちょっと柔らかくなるくらいがちょうど良いです。
表面に霜や氷の塊が付いたままですと、そのまま油に入れてしまうとひどくはねてしまうのでそういった時にもレンジで表面の氷を溶かしましょう。

たこ焼きを揚げ始めたら火のそばからは離れずに、たこ焼きを時々転がしながら表面がまんべんなくかりかりになるように5分程揚げましょう。

冷凍たこ焼きを揚げるおすすめアレンジレシピを紹介

たこ焼きの食べ方と言えばソースとマヨネーズにかつお節をかけて食べるのがメジャーですが、ひと手間加えると夜ご飯にもできるレシピになります。たこ焼きは小麦粉とたこが主原料ですので夜ごはんにするには野菜が足りません。そこで、野菜たっぷりのあんをかけてあんかけたこ焼きにすると、野菜たっぷりのたこ焼きが楽しめます。

【野菜たっぷりあんかけたこ焼き】

仕事が忙しい時などに野菜たっぷりのあんを一から作るのは至難の業ですが、チルド商品として売られている八宝菜を使うと大抵の具が入っていて、野菜を一つ用意するだけで後は簡単にお鍋一つであんを作る事ができます。
時間のある時にはもちろん一から作っても構いません。
好きな野菜を入れて先にあんを作りましょう。

それから先ほどご紹介した方法で揚げたこ焼きを作ります。
あんをかけるので、たこ焼きの量は少し少なめでも良いかもしれません。
お腹の空き具合と相談して食べる量を決めてください。
カリッとたこ焼きが揚がったら作ったあんをアツアツのうちにたこ焼きにかけていただきましょう。

野菜も摂れていつもとは変わったたこ焼きが楽しめます。

冷凍たこ焼きはトースターでも美味しく食べられる

冷凍たこ焼きを揚げると美味しいのですが、油を使うとカロリーが気になってしまいます。

カロリーを増やさないようにカリカリのたこ焼きを楽しむためにはトースターを使ってみましょう。

トースターなら余計な水分は飛ばしながら焼けますのでカリカリに焼くことができるので、トースターを使ってたこ焼きを上手にカリカリにするために大切なポイントを押さえましょう。

まず冷凍たこ焼きを冷凍庫から出したらふわっとラップをかけて600Wの電子レンジで二分程加熱して半解凍の状態にします。
トースターはあらかじめ温めておき、ホイルの上にたこ焼きをくっつかないように並べて焼きます。
お持ちのトースターによって焼き時間は変わりますので様子を見ながらたまに上下をひっくり返してまんべんなくカリカリに焼き目を付けましょう。

最後にお好みでソースとマヨネーズをかけて完成です。
余計な油を使わなくてもカリカリのたこ焼きが楽しめます。

カロリーを恐れずもっとカリカリを楽しみたい時は焼く前に刷毛などを使ってたこ焼きの表面に油を薄く塗りましょう。
そうすると大量の油を使わなくてもトースターでもっとカリカリのたこ焼きを楽しむことができます。

手作りたこ焼きが残ったときも冷凍保存しましょう

冷凍たこ焼きは買ってくるだけで便利に使う事ができますが、自分でたこ焼きを作ればもっと安くたこ焼きを食べられます。
たこ焼きパーティなどでたこ焼きを作ると意外と生地が余ってしまって大量のたこ焼きができてしまう事があります。
たこ焼きをたくさん作ってしまった時などに活用してください。

自分で作ったたこ焼きを冷凍しておけばいつでも自分の好きなたこ焼きを食べられます。

作ったたこ焼きの粗熱が取れて触れるくらいの温度になったらたこ焼きを一度に食べられる量に小分けにしてラップで包みます。
この時のポイントは空気に触れないように包むことです。
それからジッパー付きの保存袋に入れて二重に空気からシャットアウトし、冷凍庫に入れるだけです。

食品を冷凍する時はなるべく早く凍らせることが大切ですので、あれば金属製のトレーに乗せて冷凍しましょう。
なお、自分で冷凍したたこ焼きの賞味期限は約2週間です。
美味しく食べられるうちに早めに食べましょう。