簡単にできるおつまみ!今すぐできるきゅうりを使ったレシピ

家庭菜園をされる方は、手軽で簡単に作れることから、きゅうりを栽培している方も多いと思います。また夏に採れるきゅうりですが、スーパーでは年中売られていて手にすることの多い野菜の1つです。

そこでここでは簡単に今すぐにできるきゅうりの簡単レシピ、おつまみだけじゃなく、おかずの一品にもなるきゅうりの料理をご紹介いたします。

関連のおすすめ記事

ナスの美味しい電子レンジレシピ!簡単なのに美味しいおかず

今晩のおかずはナスを使って美味しい料理を作りたいけど、暑くてキッチンに立ちたくないという方はいません...

簡単朝ごはん!朝からしっかり食べられる丼のレシピをご紹介

簡単に朝ごはんを作ろうと思っても、ボリュームがいまいちで、昼前にお腹が空いてしまったり、食べるのに時...

冷凍の餃子を使った簡単美味しい食べるスープレシピ

冷凍庫にある冷凍の餃子は、焼いても美味しいですが、スープとしても美味しく食べることができます。そ...

大根を使った簡単副菜レシピ。洋風で美味しいおかず

食卓に、もう1品欲しいという時に、大根を使った副菜を作ることもあると思いますが、大根を使ったレシピは...

豚ひき肉と白菜の丼!同じ材料でも味付け次第で和にも洋にも

今日は買い物に出掛けたくない!家の冷蔵庫の中に入っているもので、何とか料理を作りたい!そんな日ありま...

【簡単パン作り】フライパンで作るお手軽パンレシピ

パン作りは時間が掛かり、難しいというイメージを持っている方も多いと思います。一般的なパン作りはオーブ...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

夕飯のおかずを簡単に作りたい時のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを毎日考えるのは大変ですよね。手の込んだ美味しい料理も作りたいところですが、なかなか...

簡単にパンを発酵なしで作れるレシピについて知りたい

パン作りと聞いたら、材料を混ぜて、一生懸命こねて、長い時間発酵させてから焼くような難しいイメージを抱...

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

餃子の皮を使ったおつまみは超美味、簡単にできるおつまみレシピ

餃子の皮が余ったら、今晩のおつまみに利用してみては?どれも簡単にできて、大人も子供も喜ぶ料理に生まれ...

冷凍ご飯を使ったピラフ。簡単フライパンで作るピラフレシピ

一人暮らしにとって冷凍ご飯を使った料理は簡単に作れるものがいいですね。例えば、ピラフならフライパ...

【簡単パン作り】初心者が揃える道具と始めてのパン作りレシピ

パン屋さんに並ぶ美味しくて可愛いパン。自分でも作ってみたいと思う方は多いと思います。パン作りは難しそ...

冷凍食品のチャーハンをアレンジするだけの簡単絶品レシピを紹介

冷凍食品のチャーハンは家にあるものを加えてアレンジするだけで、より美味しく食べることができます。例え...

シュウマイを簡単に作るならレンジが◯!シュウマイの作り方

シュウマイを食べたいけれど、わざわざ蒸し器を出すのが面倒…そんなときには簡単に作れるレンジシュウマイ...

簡単で美味しい!子供もつまみたくなるきゅうりのレシピ

夏野菜の代表でもあるきゅうりは、年中手に入れることができます。食卓にあと一品欲しいという時や、さっぱりとしたものが食べたい時にもきゅうりがぴったりですよね。

きゅうりを使って簡単にできる料理をご紹介します。

まずは子供も美味しくいただける、気軽につまめるきゅうり料理です。ご飯のおかずにもなりますし、お菓子代わりにつまむのにもぴったりですよ。

きゅうりの醤油味

  1. きゅうり3本は洗って水気を拭き取り、縦に4~5等分に切ります。
    切ったきゅうりをビニール袋の中に入れてください。ビニール袋の上から麺棒や瓶などできゅうりを軽くたたき、半分に割ってください。
  2. ビニール袋の中に醤油大さじ4、ごま油大さじ1、みりん大さじ3を加え、ビニール袋の上から手でよく揉みます。味が染み込むようにしばらくもんだら、1~2分おいて味を馴染ませてください。
    味を確かめて薄ければ醤油か塩を足してください。
  3. 器にきゅうりを盛り付け、上から白ごまをふりかけていただきます。

めんつゆとラー油で簡単にできるおつまみきゅうり

大人向けには辛みを効かせたきゅうりのおつまみがおすすめです。

ご飯のお供に、又はお弁当に入れたり、ちょっとしたときにつまむことができる、ピリッと辛いきゅうりの料理をご紹介します。

  1. きゅうり2本は洗って水気を拭き取ってください。スライサーを使って皮を3箇所くらい縦に剥きます。皮がある部分と皮をむいた部分を作ってくださいね。
  2. きゅうりの端を切り落としたら、麺棒や瓶などを使って上から叩いてください。砕いて、ぐしゃぐしゃな塊ができる感じにします。叩いて割れたきゅうりはビニール袋の中に入れます。又はビニール袋に入れてから叩いて割っても良いですよ。
  3. きゅうりを入れたビニール袋の中に、2倍濃縮のめんつゆを大さじ2、ラー油をお好みの量で加えてください。辛みが心配なときは小さじ半分を目安に加え、味を確かめてみると良いでしょう。
  4. ビニール袋の空気を抜いて口を縛り、冷蔵庫の中に1時間以上いれてください。味を馴染ませます。
  5. あとは器に盛り付け、上から白ごまを振りかけ、糸唐辛子を乗せたら完成です。ラー油を加減することで辛みを調整することができます。辛みが足りないときは上から一味を振りかけてみても良いですよ。

おつまみにもおかずにもなる簡単きゅうりレシピ

きゅうりにハムや他の野菜を加えることでボリュームのあるおかずが完成します。

きゅうりだけではさっぱり味ですが、他の食材と合わせて味をしっかりつけることでご飯がすすむ一品になります。きゅうりとナスのの中華サラダをご紹介します。

  1. ナスは洗ってヘタを切り落とし、耐熱皿に乗せて上からラップをして電子レンジにかけます。5分ほど電子レンジで加熱して柔らかくなったら、手で細かく裂いてから冷蔵庫に入れて冷やしておいてください。
  2. ナスが冷えたら中華サラダを作ります。
    きゅうりは斜めに薄くスライスしたら、端から細く切って千切りにしてください。ハムも同じように千切りにします。
  3. 器に醤油、酢、酒、砂糖、ごま油を入れてよく混ぜてください。醤油とお酢は同量にし、砂糖、酒、ごま油は少なめに加えます。
  4. ここにきゅうりとナス、ハムを加えてよく混ぜたらできあがりです。細く切った長ネギを加えたり、鷹の爪を入れて辛みをだしたりと、好みに合わせて簡単にアレンジすることができますよ。

新食感?炒めて作るきゅうり料理もご紹介

きゅうりを食べる時はサラダや漬物など、生で食べることが多いですよね。きゅうりは加熱して料理しても美味しいですよ。きゅうりの炒めものを作るときは、きゅうりの食感を残すことがポイントです。一緒に合わせる食材を先に火を通し、きゅうりを加えたらサッと炒めるだけにしてください。

きゅうりとツナの炒めものをご紹介します。

  1. きゅうりとツナ缶、それににんじんを用意してください。きゅうりは斜め薄切りにし、塩を振ってしんなりとさせます。サッと洗って塩分を落とし、水気を絞っておきます。にんじんは細めの千切りにしてください。
  2. フライパンにツナ缶を油ごと入れます。ここへにんじんを加えて中火で炒めてください。にんじんに火が通ったらきゅうりを加え、醤油と砂糖を加えてサッと炒めたら完成です。
  3. 大人用ならにんにくを効かせたピリ辛味がおすすめです。きゅうりは洗ってから麺棒などでたたき、食べやすい大きさに割ってください。にんにくはみじん切りにします。唐辛子は輪切りにしてください。
  4. フライパンに油とにんにくを入れて炒め、唐辛子も加えてサッと炒めます。ここへきゅうりを入れて軽く炒めたら、酒少々と塩を入れて炒めて完成です。

食欲がなくなる暑い夏にはきゅうりがおすすめ

さっぱりと食べやすいきゅうりですが、その成分のほとんどは水分です。夏の暑い時期なら水分補給を兼ねてきゅうりをポリポリするのも良いですよね。

ほとんどが水分と聞くと栄養がないと思ってしまうかもしれませんが、きゅうりにはカリウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。夏は汗でミネラルが不足しがち。こんなときこそ、きゅうりを食べて水分とミネラルを同時に体に取り入れることができますよ。

夏は積極的にきゅうりを食べられるように、食卓にきゅうりを使った料理を出したり、おやつとしてポリポリ食べるのも良いですよね。きゅうりは洗ったらそのまま食べることができます。味噌をつけたりマヨネーズをかけたりと、きゅうりを楽しんでくださいね。