簡単にできるおつまみ!今すぐできるきゅうりを使ったレシピ

家庭菜園をされる方は、手軽で簡単に作れることから、きゅうりを栽培している方も多いと思います。また夏に採れるきゅうりですが、スーパーでは年中売られていて手にすることの多い野菜の1つです。

そこでここでは簡単に今すぐにできるきゅうりの簡単レシピ、おつまみだけじゃなく、おかずの一品にもなるきゅうりの料理をご紹介いたします。

関連のおすすめ記事

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

簡単パンの作り方!フライパンで作る美味しいパンのレシピを紹介

自宅でパンを焼きたいと思っても、パン作りに難しいイメージを持っていてなかなか挑戦できない人もいるので...

簡単朝食パンで忙しい朝でも美味しく作れる!子供も喜ぶおすすめ

忙しい朝は簡単に作れる朝食が助かります。パンを使った朝食なら子供もはやく食べることができるはずです。...

簡単に朝ごはんを作るなら、パンを使うのがおすすめ

毎朝簡単に朝ごはんを作るだけでも意外と大変ですが、食べる時も時間をかけないようにしたいのであれば、パ...

唐揚げをフライパンで揚げるときの時間は何分?唐揚げの作り方

唐揚げをフライパンで作るときにはどのくらいの時間、揚げたらいいのでしょうか?少量の油で揚げ焼...

夕ご飯の献立をお肉にしたいときはこの料理がおすすめです

夕ご飯の献立をお肉にするなら、やっぱり定番がおすすめ!しかし、定番になる献立はアレンジすれば和風にで...

簡単チーズケーキは炊飯器で作れる!美味しい作り方とコツを紹介

自宅で簡単にチーズケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。でも、はじめて炊飯器でチーズ...

簡単パンケーキの作り方!自分で作るふわふわパンケーキレシピ

お店で食べるようなふわふわで美味しいパンケーキを、自分でも簡単に作ることができたらいつでも美味しいパ...

冷しゃぶサラダのレシピとたっぷり野菜にあうタレの種類と作り方

野菜もお肉もたっぷり食べることが出来る冷しゃぶサラダ。食欲の無い暑い夏や、お肉でスタミナを付...

大根を使ったおつまみを簡単に作れるレシピについて知りたい

大根は、生で食べるとシャキシャキして辛味があり、加熱すると、柔らかい歯ごたえでほのかな甘味に変わりま...

ナスを使った料理のレシピについて知りたい

ナスは美味しくて栄養価も高く、ヘルシーな野菜です。しかも、調理方法によって味わいが大きく異なるの...

時短レシピの作り方・美味しい夕食の献立と時短のアイデアを解説

お仕事をしているママたちは、平日の夕食作りをなるべく簡単に、時短レシピを作りたいと考えることもあるの...

卵の消費に!子供のおやつに作りたい簡単美味しいお菓子レシピ

冷蔵庫に賞味期限の近い卵があると、何を作って使い切ろうかと悩む方も多いと思います。卵料理ばかりが続く...

簡単に作れるチョコムースのレシピをご紹介

お菓子作りをする時に、美味しいものにしたいのはもちろんですが、材料や手順が簡単なものなら、より作る意...

冷凍食品の唐揚げを使った簡単美味しいアレンジレシピ

冷凍食品の唐揚げは、お弁当用にいつも冷凍庫に常備してあるというご家庭も多いと思います。お弁当に便利な...

簡単で美味しい!子供もつまみたくなるきゅうりのレシピ

夏野菜の代表でもあるきゅうりは、年中手に入れることができます。食卓にあと一品欲しいという時や、さっぱりとしたものが食べたい時にもきゅうりがぴったりですよね。

きゅうりを使って簡単にできる料理をご紹介します。

まずは子供も美味しくいただける、気軽につまめるきゅうり料理です。ご飯のおかずにもなりますし、お菓子代わりにつまむのにもぴったりですよ。

きゅうりの醤油味

  1. きゅうり3本は洗って水気を拭き取り、縦に4~5等分に切ります。
    切ったきゅうりをビニール袋の中に入れてください。ビニール袋の上から麺棒や瓶などできゅうりを軽くたたき、半分に割ってください。
  2. ビニール袋の中に醤油大さじ4、ごま油大さじ1、みりん大さじ3を加え、ビニール袋の上から手でよく揉みます。味が染み込むようにしばらくもんだら、1~2分おいて味を馴染ませてください。
    味を確かめて薄ければ醤油か塩を足してください。
  3. 器にきゅうりを盛り付け、上から白ごまをふりかけていただきます。

めんつゆとラー油で簡単にできるおつまみきゅうり

大人向けには辛みを効かせたきゅうりのおつまみがおすすめです。

ご飯のお供に、又はお弁当に入れたり、ちょっとしたときにつまむことができる、ピリッと辛いきゅうりの料理をご紹介します。

  1. きゅうり2本は洗って水気を拭き取ってください。スライサーを使って皮を3箇所くらい縦に剥きます。皮がある部分と皮をむいた部分を作ってくださいね。
  2. きゅうりの端を切り落としたら、麺棒や瓶などを使って上から叩いてください。砕いて、ぐしゃぐしゃな塊ができる感じにします。叩いて割れたきゅうりはビニール袋の中に入れます。又はビニール袋に入れてから叩いて割っても良いですよ。
  3. きゅうりを入れたビニール袋の中に、2倍濃縮のめんつゆを大さじ2、ラー油をお好みの量で加えてください。辛みが心配なときは小さじ半分を目安に加え、味を確かめてみると良いでしょう。
  4. ビニール袋の空気を抜いて口を縛り、冷蔵庫の中に1時間以上いれてください。味を馴染ませます。
  5. あとは器に盛り付け、上から白ごまを振りかけ、糸唐辛子を乗せたら完成です。ラー油を加減することで辛みを調整することができます。辛みが足りないときは上から一味を振りかけてみても良いですよ。

おつまみにもおかずにもなる簡単きゅうりレシピ

きゅうりにハムや他の野菜を加えることでボリュームのあるおかずが完成します。

きゅうりだけではさっぱり味ですが、他の食材と合わせて味をしっかりつけることでご飯がすすむ一品になります。きゅうりとナスのの中華サラダをご紹介します。

  1. ナスは洗ってヘタを切り落とし、耐熱皿に乗せて上からラップをして電子レンジにかけます。5分ほど電子レンジで加熱して柔らかくなったら、手で細かく裂いてから冷蔵庫に入れて冷やしておいてください。
  2. ナスが冷えたら中華サラダを作ります。
    きゅうりは斜めに薄くスライスしたら、端から細く切って千切りにしてください。ハムも同じように千切りにします。
  3. 器に醤油、酢、酒、砂糖、ごま油を入れてよく混ぜてください。醤油とお酢は同量にし、砂糖、酒、ごま油は少なめに加えます。
  4. ここにきゅうりとナス、ハムを加えてよく混ぜたらできあがりです。細く切った長ネギを加えたり、鷹の爪を入れて辛みをだしたりと、好みに合わせて簡単にアレンジすることができますよ。

新食感?炒めて作るきゅうり料理もご紹介

きゅうりを食べる時はサラダや漬物など、生で食べることが多いですよね。きゅうりは加熱して料理しても美味しいですよ。きゅうりの炒めものを作るときは、きゅうりの食感を残すことがポイントです。一緒に合わせる食材を先に火を通し、きゅうりを加えたらサッと炒めるだけにしてください。

きゅうりとツナの炒めものをご紹介します。

  1. きゅうりとツナ缶、それににんじんを用意してください。きゅうりは斜め薄切りにし、塩を振ってしんなりとさせます。サッと洗って塩分を落とし、水気を絞っておきます。にんじんは細めの千切りにしてください。
  2. フライパンにツナ缶を油ごと入れます。ここへにんじんを加えて中火で炒めてください。にんじんに火が通ったらきゅうりを加え、醤油と砂糖を加えてサッと炒めたら完成です。
  3. 大人用ならにんにくを効かせたピリ辛味がおすすめです。きゅうりは洗ってから麺棒などでたたき、食べやすい大きさに割ってください。にんにくはみじん切りにします。唐辛子は輪切りにしてください。
  4. フライパンに油とにんにくを入れて炒め、唐辛子も加えてサッと炒めます。ここへきゅうりを入れて軽く炒めたら、酒少々と塩を入れて炒めて完成です。

食欲がなくなる暑い夏にはきゅうりがおすすめ

さっぱりと食べやすいきゅうりですが、その成分のほとんどは水分です。夏の暑い時期なら水分補給を兼ねてきゅうりをポリポリするのも良いですよね。

ほとんどが水分と聞くと栄養がないと思ってしまうかもしれませんが、きゅうりにはカリウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。夏は汗でミネラルが不足しがち。こんなときこそ、きゅうりを食べて水分とミネラルを同時に体に取り入れることができますよ。

夏は積極的にきゅうりを食べられるように、食卓にきゅうりを使った料理を出したり、おやつとしてポリポリ食べるのも良いですよね。きゅうりは洗ったらそのまま食べることができます。味噌をつけたりマヨネーズをかけたりと、きゅうりを楽しんでくださいね。