簡単に作れるパウンドケーキ!チョコパウンドケーキの作り方

パウンドケーキはお菓子作り初心者の方でも簡単に作れて、失敗の少ないお菓子と言えます。しかししっとりとした美味しいパウンドケーキが作るには、ちょっとしたコツが必要です。

ここではチョコパウンドケーキの作り方、美味しいパウンドケーキを作るコツ、また美味しさを逃さない保存方法についてもご紹介をいたします。

混ぜるだけのパウンドケーキも、卵とバターを混ぜる時に分離をしてしまうと、食感が悪くなってしまいます。バターを使用する際には特に注意をしてくださいね。

関連のおすすめ記事

忙しい主婦必見!時短レシピで夕食の準備、人気レシピをご紹介

時短レシピが雑誌やテレビなどで取り上げられていますが、夕食に取り入れていますか?その時は時短ワザに関...

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

こねないパンレシピが人気!手軽に美味しく手作りしましょう

こねないパンのレシピはパン作りの面倒な工程がないので手軽にパンが作れて人気があります。後片付けも楽な...

【簡単パン作り】初心者が揃える道具と始めてのパン作りレシピ

パン屋さんに並ぶ美味しくて可愛いパン。自分でも作ってみたいと思う方は多いと思います。パン作りは難しそ...

冷凍できるボリュームレシピ!夕食のメインになる下味冷凍おかず

平日は仕事が終わるのが遅く、夕食を作リ始めるのがいつも遅くなってしまうという方はいませんか?特に、お...

簡単ピザ生地のレシピとフライパンで焼くおいしいおすすめピザ

ピザが食べたい時はどうしていますか?ピザを作ろうと思うと一番ハードルが高いのはピザ生地ではないで...

夕飯のおかずを簡単に作りたい時のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを毎日考えるのは大変ですよね。手の込んだ美味しい料理も作りたいところですが、なかなか...

簡単に作れるピザのレシピを紹介します!決めてはピザ生地

ピザを食べたいと思っても、ピザ生地を作ったりソースを作ったり具を用意したりと意外と工程が多いの悩みど...

ナスと豚肉で丼を作るならコレがおすすめ!美味しいレシピを紹介

ナスと豚肉で丼を作るなら、こってり、あっさりとどちらもレシピを覚えておくと重宝しますよ。がっ...

餃子の皮も美味しく手作り!皮がくっつく原因と対処法を解説

餃子の皮から手作りして作る料理好きの人の中には、餃子の皮がくっつく事に頭を悩ませている人もいるのでは...

豆苗を美味しくレンジ調理。豚バラで巻いたり重ねたり味変したり

豆苗はたっぷり入っている上に、価格の変動も少なく野菜高騰の時期にはよくお世話になる野菜の一つではない...

簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

ハズレ無し?冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺の簡単なアレンジ方法

ちゃんぽんが好きな方は、冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺を冷蔵庫に常備しているのではないでしょうか?...

簡単なのに本格的!湯煎なしのチョコパウンドケーキ

お菓子作り初心者がお菓子作りに求めるのは、「調理の簡単さ」ですよね。
しかし、いくら調理が簡単でも、味がいまいちなのは許せないので、「調理が簡単なのに本格的な味」というのが一番でしょうか。

まずは、チョコレートの湯煎いらず、粉ふるいいらずの、簡単で美味しいチョコパウンドケーキの作り方を紹介していきますね。

  1. 大きなボウルを用意したら、卵の全卵2個と砂糖130gを入れてしっかりとかき混ぜ、植物油100ml、牛乳200mlを加えてさらにしっかりと混ぜ合わせましょう。
  2. 小麦粉はふるいに掛けなくてもいいので、そのまま200g、ベーキングパウダー小さじ1、ココア60gを入れたら、少しくらいダマが残っても良いので、泡立て器で3分間ゆっくり、しっかりかき混ぜて下さい。
  3. パウンドケーキの型に出来上がった生地を流し入れたら、トントンとパウンドケーキ型を下に落として中の空気を抜き、180度に余熱したオーブンに入れて30分焼いたら焼き上がりを竹串で確認して、焼けていれば完成、生焼けであれば追加加熱して完成です。

さらに簡単にできるホットケーキミックスで作るチョコパウンドケーキ

最初に紹介したパウンドケーキの材料にベーキングパウダーを使いましたが、ベーキングパウダーと聞くと、お菓子作り初心者の方にとっては、専門的な材料に抵抗を感じるという方も多いのではないかと思います。パウンドケーキ作りをより簡単で身近なものにするには、「ホットケーキミックス」がおすすめで、ホットケーキミックスを使うだけでお菓子作りに必要な沢山の材料を揃えたり、小麦粉をふるいに掛けたりする必要がなくなるので、調理の手間がグンと省けます。

ホットケーキミックスで作る簡単チョコパウンドケーキ

大きなボウルに、電子レンジで溶かした無塩バター70g、牛乳60ml、砂糖40ml、卵全卵のまま2個を入れてよく混ぜ、ココア20gとホットケーキミックス150gを入れて1~2分サックリと混ぜ合わせものをパウンドケーキの型に流したら、板チョコ1枚分を適当な大きさに割ったものを乗せて、180度に予熱したオーブンで30分焼いて完成!

チョコレートを手で割って入れることで、湯煎もいりませんし、少ないココアで作れるので、おすすめの方法です。

サクとフワ、二つの食感が楽しめる簡単チョコパウンドケーキ

しっとりとしたパウンドケーキに、クッキーやナッツなどを組み合わせると、フワフワとサクサクの両方の食感が楽しめる美味しいチョコパウンドケーキが作れます。

フクフワなチョコパウンドケーキの作り方は生地の間に混ぜるだけなので簡単!

  1. まずは小麦粉を使って作る方法、ホットケーキミックスを使って作る方法、どちらか作りやすい方で作ったパウンドケーキ生地を用意しておきましょう。
  2. クッキーはチョコ味のサクサク、ザクザクした食感の良いものを選び、2重にしたビニール袋に入れて綿棒などで叩いて大きく割り、型に流した生地の間に挟むようにして混ぜ込みましょう。
  3. ナッツ類やグラノーラ等は、型に生地を流した後に上にたっぷりと乗せ、そのままオーブンで焼けばOK!
シンプルなチョコパウンドケーキにクッキーやナッツでトッピングをすれば、見た目も可愛くなるので、バレンタインのプレゼントや手土産にも最適で、喜ばれること間違いなしです。

パウンドケーキを美味しく作るコツ

パウンドケーキは比較的お菓子作り初心者でも挑戦しやすく、失敗が少ないお菓子だと言うことができますが、唯一失敗が考えられるとすれば、卵と油分の分離ではないかと思います。

卵と油、バターなどを合わせる時に分離が起きてしまうと、ポロポロと細かいダマが出来てしまうので味にはそれほど影響しませんがパウンドケーキの口当たりが悪くなってしまったり、膨らまずに見た目が悪くなったりします。

分離を起こさないようにするためには、材料を全て常温にしておくことが大切です。卵は冷蔵庫から出して室温にしておく、バターは室温またはレンジで常温に戻すことで、混ぜた時の分離が防げます。

また、一度に合わせてしまうことで分離を起こすこともあるので、材料を混ぜ合わせる時にはいつも少しずつ、2~3回に分けて投入していくことも大切で、万が一分離してしまった時には、湯煎をしたり、分量内の小麦粉やホットケーキミックスを混ぜることで解決できることがあります。

パウンドケーキのおすすめ保存方法

パウンドケーキはしっとりしたフワフワの状態が食べごろで、乾燥させてしまうと、パサパサ、ボロボロとして美味しくありません。

そのため、パウンドケーキを作って誰かにプレゼントしたり、手土産にしたりする時には保存方法に少し注意が必要です。

パウンドケーキは常温保存が一番美味しい食感を保てる保存方法になりますが、常温保存をしていても乾燥する季節にはすぐにパサパサとした食感になってしまうことがあるため、焼き上がったら熱い状態のまま、すぐにラップでパウンドケーキをピッタリと密着させて包み、蒸気ごとふんわり食感を中に閉じ込めておくのがおすすめの保存方法です。
25度以下の室内であれば、ラップに包んだパウンドケーキを常温のまま3日程度は保存することができますが、パウンドケーキの中にフルーツを入れていたり、夏の時期で室温が25度をこえる時には、パウンドケーキの傷みが早くなってしまうので、常温保存はおすすめできません。

ただし、冷蔵庫に入れたパウンドケーキはバターが冷えて固まることでパサパサになりやすいので、できるだけ焼きたてを早いうちに食べ切れるようにしましょう。