ホットケーキミックスを使ったレシピ。簡単おやつパンレシピ

お子様のおやつや簡単な朝食用に、ホットケーキミックスをストックしているご家庭も多いと思います。ホットケーキミックスは、ホットケーキにしか使ったことがないという方も多いと思いますが、いろいろなおやつの材料に使うことができます。面倒なパン作りもホットケーキミックスがあれば発酵いらずで簡単。
そこで、ホットケーキミックスを使った簡単手軽なパンレシピをご紹介します。パン作りは初めて、という方でも作りやすいレシピです。お子様のおやつにいかがですか?

関連のおすすめ記事

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

豚肉を柔らかくする方法!酒や果汁・乳製品で美味しいお肉に変身

豚肉を調理したとき、どうしてもお肉が固くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

豆苗と豚バラともやしを使った簡単美味しいおすすめレシピを紹介

節約の強い味方といえば豆苗ともやし。そんな豆苗ともやしは豚バラにもとても合います。豆苗ともやしを使え...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

冷凍ご飯を使えばリゾット風が簡単に作れます!作り方を紹介

冷凍ご飯しかない…そんなときには簡単リゾット風料理がおすすめです。生米から作っていないので、リゾット...

冷凍おにぎりは自然解凍でOK?冷凍おにぎりの美味しい食べ方

おにぎりを作って冷凍しておくと、急いでいるときの時間短縮となり便利です。そのまま自然解凍で美味しく食...

ナスを炒めるコツ!美味しく上手に仕上げるポイントを紹介

ナスを炒めるといつも失敗してしまうというあなた。ナス炒めを美味しく作るにはコツがあるのです。...

片栗粉とタピオカ粉の違い!代用品と違い・美味しいレシピを紹介

タピオカドリンクを自分で手作りしたいと思っても、家にタピオカ粉がないこともあります。でも、片栗粉であ...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

鶏肉、ブロッコリー、チーズを使った体育会系男子向けのレシピ

子どもが大きくなって運動部に所属すると、大会の応援、遠征の送迎などで親も忙しくなりますよね。子供...

野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリ...

ホットケーキミックスで作るふっくらパンレシピ

パン作りは捏ねたり、発酵させるときに温度管理も大変なイメージが強いですが、ホットケーキミックスを使う事によって大変な作業をしなくても簡単にパンを作る事ができますので、焼き立てのパンを気軽に楽しむことができます。

材料も至ってシンプルで、ホットケーキミックス一袋(200g)、プレーンタイプのヨーグルト50g、卵1個です。

オーブンは180度にセットして予熱しておきます。

  1. 大きめのボウルを用意し、ヨーグルトと卵を入れてよく混ぜます。
  2. 良く混ざったらホットケーキミックスを入れてまたさらに混ぜましょう。
  3. 生地がひとまとめになってきたら、生地をまな板や調理台の上に出します。
  4. 打ち粉を生地や手に振って、生地が手に付かないようにしながら記事を食べやすい大きさに分けて綺麗に丸めます。
  5. 天板にアルミホイルかクッキングシートを敷いて、生地を並べます。
  6. 生地は焼くと膨らんでくっついてしまいますので、余裕をもって並べるようにしましょう。
  7. オーブンで20分程焼いたらホットケーキミックスのパンが完成です。

生地を焼く時にはお使いのオーブンによって火力が変わります。
時々焼け具合を確認しながら、ちょうど良いところまで焼いてください。

炊飯器で作るホットケーキミックスを使った蒸しパンレシピ

ホットケーキミックスと炊飯器を組み合わせると、なんと蒸しパンを作る事ができます。
蒸しパンならおやつに、朝食替わりに大活躍ですね。

こちらも材料はホットケーキミックス一袋(200g)、卵一個、牛乳180mlです

ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れて混ぜ合わせ、炊飯器の釜に入れます。
あとはいつも通りに炊飯するだけでできてしまいます。

これだけではちょっと物足りない場合にはチョコレートを足す事でさらに美味しく変化を付ける事ができます。

チョコレートを足すと甘く、チョコレートの風味がプラスされてお子様の三時のおやつにもぴったりです。

チョコ味にするにはホットケーキミックス200gに対して板チョコを2枚使います。
牛乳しかない時は牛乳だけでも結構ですが、牛乳90ml、生クリーム90mlを足すとチョコレートの深みが増したコク深いチョコレートの蒸しパンになります。

チョコレートは事前に細かく割って電子レンジや湯せんなどで溶かしておきます。

  1. 卵、牛乳、ホットケーキミックスをボウルに入れてよく混ぜ、溶かしたチョコレートを加えて更に良く混ぜます。
  2. 生地を炊飯釜に入れていつも通りに炊飯のスタートボタンを押すと、炊飯コースが終わったころには美味しいチョコレート味の蒸しケーキの完成です。
  3. 加える物によっても様々なアレンジを楽しむことができるレシピですので、お好きなフレーバーを入れて様々なバージョンをお楽しみください。

ウィンナーロールパンもホットケーキミックスを使えば簡単、ウィンナーロールレシピ

パンにウインナーを巻いて作るウインナーロールもホットケーキミックスを使うと簡単に作る事ができます。
ほんのり甘い生地とウインナーの塩気がとても良く合います。

材料はホットケーキミックス1袋(200g)、牛乳90ml、オリーブオイル大さじ1、ウインナーは必要な分、お好みでケチャップや粒マスタードです。

生地を作る前にオーブンは200度に予熱しておきます。

  1. ボウルにホットケーキミックス、牛乳を入れて木べらなどを使って混ぜていくと、ぽろぽろと小さい玉になってまとまり始めますので、ある程度までまとまったら手でこねながらオリーブオイルを少しずつ足してひとまとめにします。
  2. 生地がまとまったら、人数分に分けて成型します。
  3. まな板や調理台には打ち粉を付けてウインナーの三倍くらいの長さになるように生地を紐のように伸ばし、ウインナーに巻き付けます。
  4. 成型が終わったら天板に並べて200度のオーブンで15分程焼いたら完成です。

焼く前にケチャップやマスタードでトッピングしたり、パンの表面に卵黄を塗るとつやが出て綺麗に焼きあがります。

ホットケーキをたくさん作った時には冷凍がおすすめ

ホットケーキは冷凍庫で冷凍保存する事ができます。
たくさん作って冷凍しておけばおやつはもちろん、朝食や昼食にも食べる事ができます。

ホットケーキを焼いたら、温かいうちにラップでしっかりと包んで密封します。
温かいうちにラップで包むのがポイントです。

冷めてから包むと水分が蒸発しすぎてぱさぱさになってしまいますので、粗熱が取れて、手で触ることができるようになったらすぐにラップで包んでしまいましょう。
また、ラップで包む時には空気が入らないように注意しながら包んで下さい。
しっかりとラップで包んだら、ジッパー付きの冷凍用保存袋に入れてしっかりと封をして冷凍庫に入れるだけです。

たったこれだけのプロセスでホットケーキの冷凍保存は完了です。

冷凍保存したホットケーキは冷凍庫で半月から一か月保存する事ができます

解凍する時一番ベストな方法は、余裕をもって冷蔵庫で解凍するという方法です。
時間は1日ほどかかってしまいますが、美味しく解凍するためにはベストな方法です。
その後少し電子レンジで加熱して食べましょう。

急に食べたくなってしまった場合には電子レンジで解凍するのが一番手っ取り早く解凍する事ができる方法です。
フライパンにバターをひいて蒸し焼きにすると解凍しながらバターの風味を付ける事ができるので一石二鳥ですが、焦げてしまわないように注意してください。

ホットケーキミックスを自分で作る方法

ホットケーキ作る時にはホットケーキミックスを使って作るという方が大半かと思いますが、実はホットケーキミックスは小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーさえあれば自分でも調合して作る事ができますので、市販の味に飽きてしまった時や突然ホットケーキを食べたくなったけれどホットケーキミックスを切らしている時には家にある物を使ってホットケーキを作りましょう。

  • 小麦粉100g
  • 砂糖 20g
  • ベーキングパウダー 小さじ1

これを混ぜ合わせ、更に卵と牛乳を足して生地を作ります。

この量に対して卵は半分、牛乳は70mlが最適です。

この生地のレシピはあくまでも基本のホットケーキミックスですので、お好みに合わせて砂糖をもう少し多くしても良いですし、お昼ご飯にしょっぱい物と合わせるようなホットケーキならば塩を一つまみ入れて砂糖の量を少なくすることで、いかようにもアレンジが可能です。

ホットケーキはホットケーキミックスを使わなくては作れないという固定概念を捨てるとアレンジ自在のホットケーキミックスで色々なレシピにも挑戦する事ができますので、いつものホットケーキでは満足できなくなった時にはこちらのレシピをお試しください。