冷凍おにぎりは自然解凍でOK?冷凍おにぎりの美味しい食べ方

おにぎりを作って冷凍しておくと、急いでいるときの時間短縮となり便利です。そのまま自然解凍で美味しく食べられると、もっと便利だと感じますが、ご飯を自然解凍した場合食感や美味しさは変化してしまうのでしょうか。

ここではそんな疑問にお答えします。また自作した冷凍おにぎりだけでなく、市販の冷凍おにぎりついても紹介をいたしますので、あわせてお読みください。

関連のおすすめ記事

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

豚ひき肉でつくねを作ろう!豆腐を使った絶品つくねの作り方

豚ひき肉とお豆腐があるなら簡単に作れるつくねがおすすめです!離乳食にもなりますし、大人向けに歯ごたえ...

【夕ご飯のレシピ】夏におすすめのメニューと調理する時の注意点

夏になり、気温の高い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまうもの。夕ご飯を作ることも面倒ですが、食べな...

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

料理の初心者におすすめな献立とは?一週間分のレシピを紹介

料理初心者は献立を考えるのがまず難しいですよね。料理に慣れるまでは、できるだけ簡単で素早くできる献立...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

シュウマイはアレンジしてスープで美味しく!簡単レシピを紹介

シュウマイはそのままでも美味しいけど、アレンジして美味しいスープとして食べることもできます。電子レン...

冷凍フライドポテトの作り方!自宅で簡単にできる美味しいコツ

冷凍のフライドポテトの作り方はコツを掴めば自宅でも簡単です。さらに、冷凍食品のフライドポテトでも...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

ドライトマトを天日干しで作る作り方について知りたい

ドライトマトという食材は、聞き馴染みの無い方もいるかと思いますが、その名前の通りトマトを乾燥させた干...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

昼ごはんのメニューに迷った時は!簡単休日ランチの作り方

働いている平日の昼ごはんは、社食、給食…と家族それぞれが所属先で提供されるものを食べることができるの...

冷凍のおにぎりは自然解凍だと美味しく食べられません

私は毎日職場におにぎりを持っていって昼食に食べていますが、毎日2つずつといっても、毎朝おにぎりを握るのはそれなりに時間も手間もかかるので、ついサボってコンビニのパンやおにぎりを買ってしまうことも多く、買った後でお財布に悪いことをしたな…と落ち込むことが多いです。
おにぎりの作りおきが美味しく食べられるのであれば、それほど嬉しいことはありませんが、作り置きした冷凍おにぎりは、冷凍ご飯同様自然解凍では美味しく食べることができず、解凍には電子レンジが必要になります。

おにぎりを冷凍したことがある方は少ないかもしれませんが、白米の冷凍であれば、多くの方が冷凍した経験がありますよね?

冷凍した白米はデンプンが凍っていて、一度固まったデンプンは熱が加わらないと復活しないため、自然解凍した状態の白米は固く、ポロポロとします。
そのため、同様の理由で、おにぎりの自然解凍はNG!美味しく食べられなくても良いのであればそのまま食してもよいのですが、毎日のことなので美味しく解凍して食べたいですよね。

市販の冷凍おにぎりも自然解凍は推奨されていません

スーパーなどで手に入る食料品の中に「冷凍おにぎり」がありますが、この冷凍おにぎりは、コスパも良く味も大変おいしいですし、なにより簡単に調理ができるので、昼食用、夜食用、お弁当用などとして自宅にストックがあるという方も多いのではないかと思います。

先程の見出しで、冷凍のおにぎりを解凍するのに電子レンジは必要不可欠であるとお伝えしました。

スーパーなどで購入できる冷凍のおにぎりもまた、解凍には電子レンジが必要

裏面に記載されている調理方法を見ても、自然解凍を推奨するメーカーの冷凍おにぎりは見当たりません。

つまり、市販の冷凍おにぎりも、家庭で作って冷凍したおにぎりも、どちらも自然解凍はおすすめできず、美味しく冷凍おにぎりを食べるためにはどちらの場合にも、凍ったデンプンを電子レンジで温めてあげる必要があります。

自然解凍NGな冷凍おにぎりの解凍方法

冷凍おにぎりを美味しく食べるためには、電子レンジで解凍するのが一番です

冷凍したおにぎりを職場に持ち込む際には、職場に電子レンジがあるのであれば、朝冷凍庫から取り出した冷凍おにぎりをラップに包んだままの状態でクーラーバッグに入れて職場に持ちこみ、食べる直前に電子レンジで温めて解凍し、食しましょう。

子供のお弁当に冷凍したおにぎりを詰める場合、電子レンジのない職場に冷凍おにぎりを持ち込む場合は、自然解凍では美味しく食べることが出来ないことから、朝家を出る前に自宅で冷凍おにぎりを解凍してから家を出る必要があります。

自然解凍では美味しく食べられない冷凍おにぎりですが、おにぎり1個に対し600wの電子レンジで1分~1分半程度で解凍することでとても美味しいおにぎりに解凍することができますよ。

冷凍おにぎりを作る際の注意点やコツ

冷凍おにぎりの美味しい解凍方法がわかれば、忙しい朝に毎日おにぎりを作るよりも、冷凍したおにぎりを休日にストックしておくことの方が簡単に思えてきますね。

しかし、自分で握ったおにぎりを冷凍する際には、作る時にいくつか注意してほしいポイントがあります。

冷凍おにぎりを作る際の注意点と、美味しいおにぎりにするためのコツ

  • 素手で握ったおにぎりは冷凍しない
    手で握ったおにぎりは美味しいですが、素手で握ったものには雑菌が繁殖しやすく、長期保存する冷凍おにぎりを作る時の調理法としては不向きです。
    冷凍用のおにぎりを作る時には、先程紹介した専用の容器やおにぎり型を使う、ラップで包んで握る、調理用の手袋を着用して握るなどの方法の中から自分がやりやすい方法を選んで、雑菌の繁殖を防ぎましょう。
  • おにぎりが傷まないように作る時に一工夫をする
    冷凍したおにぎりの劣化を防ぐためにはお酢が有効で、ご飯3合に対してお酢大さじ1程度の少量のお酢を混ぜることで、美味しく保存ができますし、おにぎりからお酢のにおい、味がすることはありませんので、安心して劣化対策に使ってみてください。

市販の冷凍おにぎりは使う場面にあわせて選ぶのがおすすめ

冷凍おにぎりは、日々のお弁当作りの時短のために利用するのもおすすめですが、「来客時」や「パーティー」などで用意する「おもてなし料理」にも便利です。

おもてなし料理に使う冷凍おにぎりは、自分で作って用意したものではなく、市販されている少しリッチな冷凍おにぎりがおすすめ!

「肉巻きおにぎり」や「ライスバーガー」、「玄米握り」や「鶏めしおにぎり」など、いろいろな種類のものがネット通販などで購入できるので、普段食べたことがない、美味ししおにぎりに出会えるかもしれませんよ。