こねないパンレシピが人気!手軽に美味しく手作りしましょう

こねないパンのレシピはパン作りの面倒な工程がないので手軽にパンが作れて人気があります。後片付けも楽なので忙しい人にもおすすめです。焼き立てのパンはきっとお子さんも喜びます。

そこで、こねないパンの人気レシピについてお伝えしていきましょう。

こねないパンはこねない分しっかりと発酵させるのがポイントです。
ぜひ参考に美味しい手作りパンを楽しんでみてください。

関連のおすすめ記事

ナスとパプリカと鶏肉を使って出来るレシピ

自宅に彼氏が来たり、お客様が来る時に何かご馳走を作ろうと思ったら、見栄えも良くて美味しいものが良いで...

冷凍ご飯を使ったピラフ。簡単フライパンで作るピラフレシピ

一人暮らしにとって冷凍ご飯を使った料理は簡単に作れるものがいいですね。例えば、ピラフならフライパ...

簡単なプリンの作り方を紹介します!子供と作るのもおすすめ

プリンは柔らかめ、硬め、甘みの強さなどそれぞれ好みがありますよね。そんな自分好みのプリンを作りたいの...

卵やチーズを使って出来る、食パンのレシピについて知りたい

何か食べたいと思って、キッチンをガサゴソした時に、卵とチーズと食パンが出てきたら、それをベースにした...

冷凍ご飯でお弁当もおにぎりも作れる!おすすめや美味しいコツ

冷凍ご飯を使ってお弁当を作るときは、おにぎりが簡単でおすすめです。おにぎりなら冷凍ご飯を解凍する...

冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?それぞれにメリ...

夕飯に食べたいボリュームおかずレシピ【簡単時短レシピ】

フルタイムで働く女性にとって、夕飯の準備はなるべく短時間で準備できるもの、というのも必要なことです。...

卵をで作る朝ご飯の簡単レシピ!忙しい朝も時短でお手軽調理

忙しい朝の朝ご飯作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。簡単レシピを取り入れて食事作りを...

鶏モモ肉で簡単・時短調理!美味しいレシピと時短のコツを大公開

大人から子供まで人気の食材「鶏モモ」を使って、簡単でしかも時短で作れるレシピについてお伝えします...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

冷凍ご飯のレシピ集。色々な雑炊の作り方や簡単で美味しいレシピ

お米を多めに炊いて1食分ずつ冷凍する方法は節約になりますし、炊飯の手間が省ける便利な方法なので実践し...

冷凍そばで作る簡単・お手軽レシピ!美味しいアレンジメニュー

冷凍のそばは、忙しいママたちのお助け食材です。冷凍そばを上手に使えば、美味しいアレンジレシピを簡単に...

卵の朝食パンで簡単ごちそう!おすすめレシピやアレンジを紹介

卵があれば朝食にパンを美味しく手軽に楽しむことができます。忙しい朝だからこそ簡単にできて、子供も...

豚ひき肉と白菜の丼!同じ材料でも味付け次第で和にも洋にも

今日は買い物に出掛けたくない!家の冷蔵庫の中に入っているもので、何とか料理を作りたい!そんな日ありま...

こねないパンのレシピは作り方も簡単で人気

こねなくてもいい、混ぜて焼くだけの簡単パン作りレシピをご紹介します。

食パン1斤に相当する材料は、強力粉 300g、ドライイースト 小さじ1、砂糖 小さじ2、塩 小さじ半分、水 1カップです。

  1. オーブンにも使える鍋にクッキングシートを敷き詰めます。
  2. 大きめのボウルに材料を全て入れたら菜箸やヘラを使って混ぜ、大体混ざったらラップをかけて生地が2倍ほどになるまで室温で置き、発酵させます。
  3. 発酵が終わったら生地を掴んで引っ張って伸ばして丸め、何度か繰り返したら鍋に入れてラップをかけ、室温で30分発酵させます。
  4. オーブンを250℃に予熱し、30~40分焼き色が付くまで焼きます。

大人気の白パンが作れるこねないパンレシピもおすすめ

食パン1斤相当の白パンの材料は、強力粉 300g、ドライイースト 小さじ1、砂糖 小さじ2、塩 小さじ1/2、ぬるま湯 200mlです。

  1. 大きめのボウルに30~40℃のぬるま湯を入れ、砂糖、塩、ドライイーストを加えてよく混ぜて溶かします。
  2. 強力粉を加えて、菜箸やヘラでダマが無くなるまでよく混ぜます。
  3. ラップをかけて冷蔵庫に入れ、6時間以上置きます。
  4. 天板にクッキングシートを敷き、冷蔵庫から取り出した生地の余分なガスを抜いてのせ、室温で40分~1時間置いて二次発酵させます。
  5. 二次発酵が終わりそうになったらオーブンを180℃に予熱し始めます。
  6. 予熱が完了したら180℃のオーブンで20分焼いて完成です。

冷蔵庫での発酵時間を長めにとるので、柔らかくふわふわに仕上がります。

前の日の晩に冷蔵庫に入れて生地を一晩おくと、焼きたての美味しいパンを朝ごはんに食べられておすすめです。

甘いこねないパンのレシピも人気なので試してみましょう

はちみつやオートミールを入れて甘めにアレンジした、見た目もおしゃれなこねないパンのレシピをご紹介します。

材料は、中力粉 110g、強力粉 50g、オートミール 40g、水 150ml、はちみつ 大さじ1、塩 4g、ドライイースト 1g、オートミール(飾り用)です。

  1. 大きめのボウルに水とはちみつを入れてよく混ぜて溶かし、塩、ドライイーストを加えてよく混ぜます。
  2. 中力粉、強力粉、オートミールを加えて菜箸やヘラでダマが無くなるまでよく混ぜます。
  3. ラップをかけて室温で2時間置いて1次発酵をさせ、冷蔵庫に移して6時間以上さらに発酵させます。
  4. 冷蔵庫から出して室温で1時間置き、クッキングシートを敷いて打ち粉をふり、フランスパンのような細長い楕円に形をととのえます。
  5. オートミールを表面にまんべんなくまぶして手で軽く押さえ、クッキングシートごと天板に移し、そのまま室温で40分ほど発酵させます。
  6. 二次発酵が終わりそうになったらオーブンを230℃に予熱し始めます。
  7. 発酵が終わったら表面に数か所切込みを入れ、230℃のオーブンで25~30分焼いて完成です。

はちみつを使用しているので、1歳未満の乳幼児に誤って与えることのないよう注意してください。

長時間の冷蔵発酵でこねずに食パンも作れます

生地のふくらみを良くするために発酵させる時間が長くかかってしまって大変ですが、こねずに食パンを作ることもできるので、食パンの型を用意して挑戦してみてください。

食パン1斤分の材料は、強力粉 250g、水 100ml、牛乳 80g、ドライイースト 1g、砂糖 10g、塩 4g、無塩バター(またはオリーブオイル) 10gです。

  1. バターを冷蔵庫から出して室温に戻す間に、すべての材料を計量します。
  2. 大きなボウルに水、牛乳、ドライイースト、塩、砂糖を入れて軽く混ぜ、強力粉を加えてしっかり混ぜたらばたーを加えて菜箸やヘラでよく混ぜます。
  3. 表面の乾燥を防ぐためにラップをかけたら20分そのまま置き、全体を折り込むように生地のはじを掴んで引き伸ばしながら内側へ折りたたんだらラップをかけて20分置き、同じことを何度か繰り返して生地の全体がしっかりと折り込めたらラップをかけて3時間、その後冷蔵庫に移して一晩発酵させます。
  4. 打ち粉をふった台に取り出して2つに分けたらそれぞれまとめてラップをかけて30分置き、常温に戻ったころに生地を手で引き伸ばして細長くしたら3つ折りにしてさらに巻き、巻き終わりが下になるように型に並べて入れ、室温で2時間発酵させます。
  5. 生地がしっかり膨らんだら210℃に予熱したオーブンで40分焼き、熱いうちに型から取り出し、網にのせて冷まします。

こねないパンは鍋を使えば型いらずで手軽で美味しい

こねないパンは大きめのボウルひとつあれば混ぜることも発酵もでき、洗い物が少なくなるのが大きなメリットです。

発酵で大きく膨らむことを考えて、ボウルは大きめのものを用意しましょう。

こねないので広いスペースも必要ないですし、手も汚れず、掃除も楽になります。

こねない分、発酵の時間を長めにとるので前の晩に生地を冷蔵庫に入れてけば時間を効率的に使えるので忙しい人に向いていて、発酵させすぎなどの心配もありません。

土鍋で作るパリパリでもちもちのカンパーニュのレシピをご紹介します。

食パン1斤相当の材料は、強力粉 300g、ドライイースト 1g、塩 小さじ1、水 300mlです。

作り始める前に、水を電子レンジで温めて30~40℃のぬるま湯にし、土鍋にクッキングシートを大きめに切って敷いておきます。

  1. 大きめのボウルに強力粉、ドライイースト、塩を入れて混ぜ合わせ、ぬるま湯を3回に分けて入れ、その度に菜箸やヘラを使ってよく混ぜます。
  2. しっかりと混ざったらラップをかけて、室温で12~18時間おいて発酵させます。
  3. 平らな台に打ち粉をふって生地を取り出し、手で引き延ばして外側から内側へ折り込むようにしたら折り込んだ端を真ん中で集めてまとめ、まとめた部分が下になるように土鍋に入れます。
  4. 蓋をして常温で1時間置いて発酵させたらクッキングシートごと取り出し、土鍋をオーブンに入れて230℃で予熱をし始めます。
  5. 予熱が完了したら土鍋を取り出し、クッキングシートごと生地を土鍋に入れて表面に粉をふって切込みを入れ、蓋をして30分、蓋を外して表面を15分焼きます。