簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はありませんか?
そんな時におすすめなのが、餃子の皮を使った簡単ピザです。ピザは子供たちも大好きな子が多いので、おやつにもぴったり。
そこで、餃子の皮を使った簡単なピザの作り方をご紹介します。
餃子の皮を使ったピザは、簡単な手順なので、小学生向けのお料理としてもよく紹介されます。3時のおやつにお子様と一緒に作るのもおすすめです。

関連のおすすめ記事

簡単にチャーハンをレンジで作れるレシピをご紹介

チャーハンを作りたいと思ったら、普通であればフライパンを使います。しかし、フライパンは大きくて洗...

唐揚げの味付けは時短でOK!簡単人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げの味付けは時短でも簡単にできます。唐揚げを時短で作るには、味付けも時短になるアイテムを上手に活...

【シュウマイレシピ】超簡単に作れる包まないシュウマイ

お子様や旦那さんから「シュウマイが食べたい」とリクエストが来ることもあると思います。ここで少し考えて...

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

なすを使ったレシピを紹介!簡単・美味しいなすの料理を作ろう

お仕事をしている人や料理をする時間がない人は、簡単にできる料理を献立に取り入れることで、短時間でおか...

簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜし...

時短料理は下ごしらえがポイント!おすすめ作り置きのコツを紹介

毎日忙しくてできるだけ時短で料理を作りたいと思うあなた。料理は下ごしらえをしておくだけで劇的に時...

冷凍ご飯の賞味期限【炊き込みご飯編】賞味期限と保存・解凍方法

炊き込みご飯を作り過ぎてしまったとき、勿体無いからそのまま保存をしてまた食べたいと考えるものです。...

忙しい主婦必見!時短レシピで夕食の準備、人気レシピをご紹介

時短レシピが雑誌やテレビなどで取り上げられていますが、夕食に取り入れていますか?その時は時短ワザに関...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

鳥モモ肉とぴったりの食材で煮物を簡単に作りましょう

義両親と同居している主婦にとって、夕食の支度は大変な家事の一つです。子供が美味しく食べられる料理...

簡単・美味しい朝食レシピ!子供の朝ごはんを時短するアイデア

忙しい朝の朝食作りはママの頭を悩ませる家事の一つです。朝食作りが面倒でも、育ちざ盛りの子供には栄養満...

豆苗を入れるスープの中で鶏ガラベースのものをご紹介

豆苗は、安くて調理しやすいだけではなく、ベータカロテンやビタミンB群などが豊富で栄養価も高いため、人...

夕飯のおかずのレシピ集。肉・節約・簡単・和食・冷たいレシピ

夕飯のおかずは何にしよう。夕方になるとほぼ毎日考えています。皆さんも夕飯のおかずに悩んではいませ...

餃子の皮で作る簡単マヨコーンピザ

餃子の皮ピザは、簡単に作れてサイズも丁度良いので、子供たちのおやつにもピッタリです!まずは、子供が大好きな食材を使って、簡単に調理できる簡単ピザのレシピを紹介しますね。

マヨコーンピザ

コーン缶、四角く切ったハム、スライスした玉ねぎを用意し、ボウルでマヨネーズ、ブラックペッパーと一緒に和えます。

餃子の皮に、混ぜ合わせた具材とピザ用のチーズをのせたら、アルミホイルに乗せてトースターでチーズがとろけるまで加熱し、完成です。

マヨネーズ味

おすすめですが、マヨネーズが苦手なお子さんにはケチャップでも美味しく食べていただけると思います。

ケチャップ

食材と混ぜてしまうと味が濃くなりすぎてしまうので、餃子の皮にケチャップを塗ってから食材を散らすのがおすすめですよ。

フライパンで作る餃子の皮を使った簡単ピザの作り方

先程紹介したのは、餃子の皮1枚1枚がピザになるミニピザの作り方ですが、フライパンに餃子の皮6~7枚を並べて焼けば、家族で食べられる大きなピザ1枚が一度に作ることができますよ。

フライパンに薄く油を引いたら、フライパンの中央に1枚餃子の皮を置き、その周りに花びらのように餃子の皮を重ねながら敷き詰めます。
出来上がった生地の上に、ケチャップを伸ばし、「玉ねぎ」「ウィンナー」「ピーマン」などの好きな具材を乗せ、最後にチーズをかぶせたら、フライパンに蓋をして、中火で3分程度加熱しましょう。
餃子の皮がパリパリになって、チーズが溶けたら出来上がりです。

薄い餃子の皮は、すぐに火が通るので、自宅で手作りすることが難しいホールピザも、餃子の皮を使えば短時間で何枚でも焼くことができますよ。

我が家では、餃子を作った次の日はもちろんですが、友人を招いた食事会の際には餃子の皮を大量に購入して、いろいろな味の餃子の皮ピザを楽しんでいます。
海苔の佃煮と小ねぎで作るピザや、しらすと大葉のマヨピザなど、変わり種のピザも大人の味で楽しめますので、簡単ピザをいろいろなバリエーションで作って見てくださいね。

野菜も食べられる簡単餃子の皮ピザ

野菜が得意でないお子さんの中には、ピザソースのケチャップ味やマヨネーズ味に混ぜれば食べることができるという子も多いですよね。

特に、子供が苦手なほうれん草等の緑野菜や、きのこ類は、ピザにもピッタリ!

ピザソースとチーズの間に挟んでしまえば、野菜が見えることもありませんし、野菜の味を気にせず食べることができるので、この機会にたっぷり野菜を摂ってもらいましょう。

ほうれん草とエリンギの餃子の皮ピザ

みじん切りにしたほうれん草、小さくカットしたエリンギ、ベーコンをオリーブオイルで炒め、ケチャップを敷いた餃子の皮の上に乗せます。

ピザ用ソースをたっぷり乗せて野菜を隠したら、トースターやフライパンで焼いて完成です。

子供が嫌いな野菜は、小さくカットすることで見た目も気にならなくなりますし、ピザソースと絡んで食べやすいです。
「ズッキーニ」「ナス」「ミニトマト」「ピーマン」などの野菜もピザにはピッタリですので、ベーコンやウインナーなどと合わせて、子供が食べやすいようにアレンジしてみてくださいね。

餃子の皮ピザの焼き方のコツ

餃子の皮ピザは、いろいろな調理器具を使って調理することができるので、各調理器具に合わせた焼き方のポイントを紹介していきますね。

フライパンを使う時は、餃子の皮に火が通りやすいので、皮面だけが焦げてしまわない様、火力を中火にすることと、蓋をしてフライパン全体に熱が行き渡るようにするのがポイントですが、心配な方は、クッキングシートなどを利用すると、焦げ付く心配が減りますよ。

トースターやオーブンを使用する時には、事前に庫内を温めて置くと、綺麗に焼き上がります。アルミやクッキングシートを使うことで、焼き上がったピザが取り出しやすく、皮が天板にくっつきにくくなりますし、餃子の皮の焼き目が本格的なピザの様になるのでおすすめです。

家族でピザパーティーをする時には、ホットプレートがおすすめ

焼き立てを食べながら、どんどん新しいピザが焼けるので、ホットプレート上でピザをトッピングするのも子供にお手伝いさせてあげられますし、家族みんなでピザ作りを楽しめます。

ピザの枚数や食べる人数、シチュエーションに応じて、いろいろな調理方法を試してみて下さいね。

残った餃子の皮のアレンジアイデア

餃子作りであまった餃子の皮は、ピザにアレンジするのが最適なのですが、その他にも差様々なアレンジレシピがあります。

餃子の皮でしゃぶしゃぶ

私が好きなのが、餃子の皮しゃぶしゃぶです。しゃぶしゃぶのスープで餃子の皮をしゃぶしゃぶして、ネギや水菜などの野菜を包むようにして食べると、もちもちで美味しいです。しゃぶしゃぶだけでなく、水炊きなどの鍋に入れて煮込んでも、トロトロで美味しいですよ。

餃子の皮煎餅

餃子の皮を、醤油、みりんで作った出汁に浸して、表面にザラメをかけ、クッキングシートに乗せて電子レンジで2分弱チンすれば、簡単に手作り煎餅が作れます。
餃子の皮を2枚重ねて間にチーズを挟めばチーズ煎餅になりますし、マヨネーズと青のりを付けて焼いても美味しい煎餅になります。

餃子の皮アップルパイ

千切りにしたリンゴに砂糖をまぶしてレンジで加熱したものを餃子の皮で包んで油で揚げ焼きすれば、簡単アップパイも作ることができます。
リンゴジャムで代用したり、少量のシナモンを入れたりすることで、さらに簡単に本格的にアレンジもできますよ。

残った餃子の皮を冷蔵庫の肥やしにしておくのは勿体無いです!
色々なアレンジレシピがありますので、お食事からおやつまで、いろいろな料理に餃子の皮を取り入れて見てくださいね。