卵でおいしいご飯を作ろう!簡単レシピと卵の鮮度の見分け方

一人暮らしをしているときに便利に使える食材が「卵」です。時間がないときでも簡単に調理ができるため、冷蔵庫に常備している人もいるのではないでしょうか。

ここでは、卵を使って作る簡単レシピをご紹介します。1人分のご飯を簡単に手作りして、おいしい食事を食べましょう。

また、卵の鮮度の見分け方や、腐った卵がどのような状態になるのかについてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

ナスとじゃがいもを使った人気のレシピについて知りたい

ナスとじゃがいもは、一見して全く別の野菜に見えますが、実はじゃがいもはナス科の野菜だってご存知でした...

簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、...

片栗粉を使って出来るおやつは、昔どんなものだったのか

若い人に「片栗粉を使って作るおやつと言えば?」と聞いてもあまりピンとこない人が多いです。しかし、...

【時短料理レシピ】晩ごはんに食べたいボリュームおかず

仕事を持つ主婦にとって、夕食のレシピは、短時間で作れる料理というのも、条件の1つだと思います。特に、...

豆苗と豚肉で作る簡単すぐできる電子レンジレシピ

仕事で帰りが遅くなり、晩ごはんの準備をするのに時間がないという時には、電子レンジ調理が便利です。電子...

【丼レシピ】子供に人気の簡単美味しい丼メニュー

休日のランチや、旦那のいない日の夕食など、「今日は、簡単にできる丼ものにしようかなぁ」と、思うことも...

卵の消費に!子供のおやつに作りたい簡単美味しいお菓子レシピ

冷蔵庫に賞味期限の近い卵があると、何を作って使い切ろうかと悩む方も多いと思います。卵料理ばかりが続く...

卵の朝食パンで簡単ごちそう!おすすめレシピやアレンジを紹介

卵があれば朝食にパンを美味しく手軽に楽しむことができます。忙しい朝だからこそ簡単にできて、子供も...

ワーママは夕飯をいつ作る?タイミングと時短アイデア・レシピ

世の中のワーママたちは、夕飯をいつ作るのでしょうか。毎日忙しく仕事をしているワーママたちは、夕飯を作...

豚肉と春雨とキャベツで作る簡単夕食レシピ3選と時短調理の工夫

家事に育児に忙しい主婦にとって、平日の夕食準備は時間との戦いですよね。子供のお迎えに行く前後に買...

冷凍野菜は超便利、野菜を冷凍し保存する方法とポイント

冷蔵庫の隅で野菜が干からびてしまう前に、買ってきた野菜はすぐに冷凍保存しましょう。野菜が安いとま...

料理を簡単・美味しく調理!忙しい時に便利な美味しい料理レシピ

毎日忙しく仕事をしているママの中には、夕食の料理作りに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。な...

冷凍ご飯で美味しいチャーハン作り!パラパラチャーハンの作り方

冷凍ご飯は忙しいママたちの強い味方です。冷凍ご飯を使ってチャーハンを作った時、パラパラにならずにベチ...

簡単パン作りを発酵なしで!美味しく作るコツやおすすめレシピ

自宅で簡単にパン作りをしたいなら、発酵なしでも作れるパンがおすすめです。発酵は時間も手間もかかる...

冷凍シュウマイのアレンジ術、冷凍食品が苦手な人必見です

冷凍シュウマイが苦手という方も実は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたい、冷凍シュウ...

1人ご飯におすすめ!卵とチーズを使った簡単レシピ

一人暮らしの方にもっともおすすめの食材は、卵です。
卵は完全栄養食品と言われるくらいいろいろな栄養素を含む食材ですから、手を抜きがちな一人暮らしにピッタリの食材ですよ。卵のもっとも簡単なご飯メニューと言えば、卵かけご飯です。
これはご紹介するまでもないでしょう。
ホカホカご飯に、トロリとした卵、そして醤油の組合わせは最高ですよね。

しかし、毎日卵かけご飯ではさすがに飽きてしまいますよね。
そこで、卵とちょっとの食材でできる簡単レシピをご紹介しましょう。

ご飯があるなら、リゾットがおすすめですよ。
150mlの水にコンソメとご飯を入れて沸騰させ、溶き卵を回しかけて全体を大きく混ぜて火を通しましょう。
仕上げにスライスチーズや粉チーズを加えて混ぜて、塩で味を調えたら完成です。

もっとこってりしたリゾットがお好きな方は、お水ではなく牛乳を使うと良いでしょう。
きのこやベーコンなどを加えてアレンジすることも出来ますよ。

朝ご飯にぴったりな簡単レシピ・卵とマヨネーズで作るおいしいパンメニュー

パパっと食べたい朝に限って、ご飯を切らしていたりしますよね。
もしも食パンがあるなら、目玉焼きトーストにしましょう。

食パンの縁より少し内側をマヨネーズでぐるりと囲み、その中に卵を割り入れます。
耐熱皿の上に乗せてトースターへIN。

10分を目安に焼きましょう。
途中パンが焦げそうであれば、アルミホイルを被せて加熱してくださいね。

10分加熱すると半熟くらいになるはずですが、それ以上固い黄身がお好みになら、さらに加熱をつづけます。

加熱までの準備はすぐに終わりますから、加熱中は様子を見ながら身支度などの時間に当てることが出来ますよ。

めんつゆを使って作る簡単レシピ!トロトロ卵とご飯の親子丼

一人暮らしをしていると、簡単に出来て後片付けが楽なメニューはとてもありがたいですよね。
そういうメニューの定番と言えば、丼ものです。

親子丼は比較的短時間で作ることが出来るうえに、お腹をしっかりと満たしてくれるメニューです。

親子丼はつゆにスライス玉ねぎと鶏肉を加えて火を通し、溶き卵でとじるだけと比較的簡単に作れる丼ものです
つゆはめんつゆを使うと、いつでも同じ安定した美味しさで作ることが出来ますよ。

簡単に作れる親子丼ですが、唯一気をつけたいのが、卵の火加減です。

トロトロ半熟に仕上げたいなら、卵は2回に分けて加えましょう。
卵半量を加えて蓋をして弱火で1分ほど加熱して火を通してから、残りの卵を加えてまた蓋をします。
火を消して予熱で1分ほど火を通しましょう。
トロトロに仕上がっているはずです。

この卵は大丈夫?新鮮な卵の見分け方

卵は6個入りで売られているものもありますが、10個入りの卵を購入する方が多いのではありませんか?
特売などでも10個入りで売られることが多いですよね。

卵は思いのほか賞味期限の長い食材で、パック後14日間と定められています。

しかし、一人暮らしの場合には外食の機会が重なるなどして、なかなか食べ切れないということもありますよね?

殻に包まれている卵の鮮度は、見た目ではあまりわかりませんし、よほど鮮度が落ちない限り匂いで判断することも難しいでしょう。

卵の鮮度を簡単に見分ける方法

最も手軽なのは、光に透かす方法です。
光に卵を透かして見ると、鮮度が良ければ透明で、鮮度が悪ければ黒ずんで透明感が失われて見えます。

とはいえ、鮮度の良い状態での透け方を確認していないと、なかなかこの方法では判別に自信が持てないかもしれませんね?

そういうときには塩水に入れてみるのがおすすめです。

卵は古くなるに連れて中の二酸化炭素を外に出して空気を取り入れる性質があります。
卵を茹でたときにおしりの方に凹みができませんか?
空気はあの場所に貯められていきます。塩水に入れてそこで横に転がるなら、鮮度の良い証拠です。
古くなるにつれて空気が増えていきますから、お尻の部分が浮き上がってきます。
お尻が浮き上がってきて先が底についている状態で2~3週間経過しています。

更に古くなると底から離れて完全に浮いてしまい、腐敗卵になると食塩水から顔を出すようになります。

腐った卵は食べないで!卵が腐るとこんな状態に

先程は卵の鮮度の見分け方についてご紹介しましたが、古くなると卵がどのような状態になってしまうかご存知ですか?

パカッと割った時に出てきた白身に弾力があって黄身が盛り上がっていれば新鮮な証拠です。

安心して食べられます。

古くなってくると白身の弾力がなくなって黄身も平らになってきます。
この状態くらいであれば、古くはなってきていますが食べても問題はありません。
心配な方は加熱してから食べると良いでしょう。

では、どんな状態で食べると危険なのか?
異臭がしているのは、誰でもNGだとわかりますよね?
火を通しも食べられませんよ。
臭いがしなくても、白身の色が透明でなく白濁してきていたり、黄身が崩れて白身と混ざっている状態のものはかなり傷んでいる証拠ですから、残念ですが捨てる方が懸命です。