冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。
冷凍食品のたこ焼きがあることは知っていても、作ったたこ焼きを冷凍保存させることは少ないのではないでしょうか。
ここでは、作ったたこ焼きを保存する方法や、解凍方法、また美味しい冷凍食品のたこ焼きの選び方や、アレンジレシピなどについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

野菜の栄養価は下がっている?栄養価を下げない野菜の摂り方

野菜の栄養価は昔に比べて下がっているのでは?そう言われるとなぜかそうかも知れない気がしてきますが、栄...

卵を使った朝ごはんのおかずレシピ!朝ごはんをしっかり食べよう

朝ごはんのおかずを作るときに便利に使える食材が「卵」です。忙しい朝はなるべく朝ごはん作りにかける時間...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

ジンギスカンに使うのは、ラム肉?マトン?その違いとは

ジンギスカンは、北海道の名物料理として人気のメニューですが、それに使われる肉は主にラム肉とマトン...

ダッチオーブンで作る燻製、チーズ燻製の作り方とコツをご紹介

キャンプでダッチオーブンを使ってチーズの燻製を作ってみませんか?我が家は毎年家族キャンプに行って...

卵だけでお菓子は簡単!おすすめ人気レシピやアレンジを紹介

卵だけしかないとお菓子作りを諦めていませんか?卵さえあれば自宅で簡単にお菓子を作ることができます。...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

夕飯のメニューが決まらない!献立やレシピの考え方と対処法

毎日夕飯のメニューを考えていると、どうしても献立が決まらない日もあります。家族に何を食べたいか訪ねて...

美味しい焼肉のタレの作り方について知りたい

美味しい焼肉のタレは何かと考えた時に、市販品や、焼肉屋さんの特製ダレを思い浮かべるかたが多いことでし...

冷凍した魚の臭み取り方法と臭みを予防する下処理・冷凍のコツ

冷凍保存した魚を調子するとき、魚の臭みが気になることがあります。臭みがあると、せっかく調理をしても美...

海外のケーキのデコレーションがスゴい!そのアイデアをご紹介

日本と違い、何でもスケールが大きい海外。その中でもケーキのデコレーションがスゴいと話題になっているよ...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

美味しいたこ焼きの冷凍保存と、解凍方法

残ってしまったたこ焼きは冷凍保存しておこう

ちょっと小腹がすいた時などに、「たこ焼き屋」の看板を目にしたら引き寄せられてしまう人は多いのではないでしょうか。

または、お祭りの屋台でたこ焼きを食べるのが鉄板という人もいるでしょう。

たこ焼きのトロッ!カリッ!とした食感は他にはあまりないですし、熱々のたこ焼きは、香りも味も最高ですよね。

ホットプレートにたこ焼き用のプレートが付いた物もありますので、家でたこ焼きを作るのも楽しいもの。

我が家でも、子どものリクエストにより、定期的にたこ焼き作りをするのですが、一度に材料を多く作ってしまい、たこ焼きが余ってしまうことが悩みです。でも、残ってしまったたこ焼きは、冷凍保存することで、また美味しく食べたり、アレンジしてたこ焼きとは違った料理を楽しむことが出来ます。

たこ焼きを冷凍保存したい時は、粗熱が取れたたこ焼きをフリーザーバッグなどの容器に移し替えて冷凍庫に入れるようにしましょう。

フリーザーバッグに入れる時は、出来るだけ空気が入らないようにして密閉することも美味しく保存するためのポイントです。

冷凍保存しておいたたこ焼きを解凍する時は、食べる分をお皿に取り出し、そのまま電子レンジで解凍する方法と、食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移し替え、じっくり解凍してからトースターで温めて食べる方法などがあります。

出来たてようなたこ焼きの食感を楽しみたいのなら、後者の解凍方法がおすすめです。

美味しい冷凍食品のたこ焼きの選び方

冷凍たこ焼きを選ぶ時は好みやニーズに合ったものを

おやつや夜食のお供として、冷凍たこ焼きを冷凍庫に常備している人も多いでしょう。

我が家は3人家族ですが、全員たこ焼きが大好きなので、冷凍庫には冷凍食品のたこ焼きの袋が常に入っているほどです。食べたい分だけお皿に移して、レンジで解凍するだけなので、子供のおやつとしても簡単に用意でき、とても助かっています。

冷凍たこ焼きも、各メーカーやお店でも出しているので、たこ焼きと一言で言っても、食べ比べてみると、それぞれ味や食感、大きさなどに様々な違いがあります。

人によって、好みの味などは違いがあるので、○○のたこ焼きが一番好き!などとこだわりがある人もいるのではないでしょうか。

私は、出汁の効いた大阪風のたこ焼きが好きですが、子供は大きめのタコが入ったたこ焼きが好きというように、家族間でも好みが分かれ、たこ焼きの意外な奥深さを実感します。

スーパーだけではなく、コンビニにも冷凍たこ焼きが置いていることもありますよね。

コンビニのたこ焼きは、一人暮らしのや少人数家族のニーズに合うように一人分の個包装販売が多いので、ちょっとだけ食べたい時などには便利に使えます。

味の好みや、使い方の特徴によって、冷凍たこ焼きを選んでみるのも良いのではないでしょうか。

冷凍たこ焼きがさらに美味しい料理になるレシピ

たこ焼きの天ぷらの作り方

冷凍たこ焼きは、家で手軽にたこ焼きが食べられるので便利ですが、解凍したたこ焼きにたこ焼きソースや鰹節、マヨネーズと言った定番の組み合わせでは、当然ながらいつも同じ味です。もちろん、定番のたこ焼きの味を楽しむのも良いのですが、たまには趣向を変えてアレンジしてみるのも、たこ焼きの違った魅力を感じられるのでおすすめですよ。

夕食のおかずにあと一品欲しい時や、急な来客でおつまみを作らなくてはいけない時、冷凍たこ焼きがあれば、美味しい一品が出来ます。

それが「たこ焼きの丸ごと揚げ」です。

このたこ焼きの丸ごと揚げは、作り方が簡単で、なおかつ手の込んだようなおかずになります。

天ぷら粉を水で溶き衣を作ったら、冷凍たこ焼きを衣にくぐらせ、天ぷらを揚げる要領で、たこ焼きを揚げるだけです。

冷凍たこ焼き自体には、元々出汁の味が付いているため、衣を付けて揚げることで、表面がサクッと香ばしく、中がトロッと柔らかい美味しい揚げ物になります。

おすすめは、天ぷらを薄めの出汁を作り、出し漬けにする方法です。

出汁の上品な味がたこ焼きの風味をさらに引き立てて、美味しい一品になります。

冷凍たこ焼きの見た目も味も大変身するレシピ

冷凍たこ焼きをアレンジしてグラタンに

冷凍たこ焼きは、おやつや夜食など、手頃な食べ物として選ぶ人が多いと思います。

でも、冷凍たこ焼きにちょっとしたアレンジを加えることで、美味しい料理に変身も出来ます。

おすすめは、冷凍たこ焼きを使ったグラタン料理です。

上に何もかけていないシンプルな状態のたこ焼きをグラタンの具として、上にピザ用のシュレッダーチーズやポテトを乗せてオーブンでこんがり焼けば、美味しいグラタン料理になりますよ。
我が家にも、常に冷凍たこ焼きは切らさず買い置きしてありますが、この間買い物に行くのを忘れ、夕食のおかずが何もない!という時に、このたこ焼きグラタンを出したところ、子どもに「上手い!最高!」と感動され、手抜き料理だったので、ちょっと複雑な心境になりました。でも、そんな後ろめたい気持ちになるくらい簡単に作れてしまう一品。

冷凍たこ焼きがあるなら、ぜひ試してみてほしい料理です。

冷凍たこ焼きの美味しいアレンジといったらこれ!そのレシピは

大阪のソウルフードを自宅で再現

たこ焼きと言えば、大阪が有名ですよね。

たこ焼き好きの我が家は、たこ焼きをたくさん食べたいがために、大阪旅行をしたことがあるほどです。初めての大阪では予想以上のたこ焼き屋があり、お店ごとに味も違ってたこ焼き屋のはしごという夢を叶えたほど、旅行中は粉モン漬けの毎日でしたが、たこ焼き以外にも感動した物があります。それが、「たこせん」です。

たこせんとは、大阪に馴染みがある人にとっては、昔からあるソウルフードのひとつ。

初めて「たこせん」という言葉を聞いた人にとっては、たこせんは「たこの味がするせんべい」と想像するかもしれませんが、たこせんは、たこ焼きを薄焼きのせんべいでサンドした物のことを言います。

せんべいのパリッとした食感と、たこ焼きの柔らかい食感がマッチして、初めて食べた時は感動しました。

せんべいとたこ焼きがあれば、自宅でも簡単に出来るアレンジなので、トッピングに凝ったりして、オリジナルたこせんを作ってみるのもおすすめです。