餃子の皮から手作りして作る料理好きの人の中には、餃子の皮がくっつく事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。
せっかく作った皮がくっついてしまうと、包んだ具材が中から出てきてしまう事になります。
ここでは、餃子の皮がくっつく理由と対処法についてお伝えします。対処法をチェックして、上手に餃子を焼きましょう。
また、餃子を綺麗に約コツについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。
関連のおすすめ記事
豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ
自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...
簡単チャーハンレシピのおすすめを紹介!自宅でも美味しく楽しむ
自宅で簡単にチャーハンを作るなら、やっぱり美味しく作れるレシピが知りたい。自宅でもまるでお店のよ...
豆苗を美味しくレンジ調理。豚バラで巻いたり重ねたり味変したり
豆苗はたっぷり入っている上に、価格の変動も少なく野菜高騰の時期にはよくお世話になる野菜の一つではない...
手作りした餃子の皮が焼く前にくっつく理由
お腹が減った時の餃子の香りは本当にたまらないものがありますよね。
餃子は男性が好むイメージかもしれませんが、女性は食べた後の臭いを気にしているだけで、味は大好きです。
もちろん大人だけではなく、子供だって大好きなメニューですよね。
そんな人気のメニューですから、市販品も冷蔵のものから冷凍のものまで数多く存在します。
時間はかかるので忙しい時にはおすすめできませんが、休日など余裕がある時にはぜひ皮から自分で作ってみてほしいですね。
手作り餃子を作る時に注意してほしいのが、包んだ後
タネを皮で包んだらお皿に並べる人がほとんどですよね。
包んですぐに焼くなら全く問題はありませんが、早めに包んで夕食の時に焼こうと考えている人は要注意です。
そーっと剥がそうとしても、水分を吸って皮が柔らかくなり脆くなっていますから、すぐに破れてしまうことがほとんどです。
上手に剥がせたとしても皮が伸びたり薄くなったりして、美味しい状態とは言えません。
手作りの餃子の皮がくっつくことを予防する方法
手作り餃子は、包んだらできるだけ早く焼くのが一番おすすめです。
ですが、たくさん作ったり、夕食前に準備しておきたいという場合には作ったそばから焼くことはできませんよね。
そんな時にお皿とくっつかないようにするには、一工夫が必要です。
お皿はどうしてもくっつきやすくなるので、クッキングペーパーを使いましょう。
これだけで少しくっつきにくくなりますが、時間の経過とともにどうしても生地がもろくなるのは避けられません。
クッキングペーパーの上に小麦粉をまぶしてから並べるのがおすすめ
生地が水分を吸って脆くなってきても、間に小麦粉があるのでサッと持ち上げることができますよ。
タネそのものが水分を含まないようにすることもポイント
餃子の作り方には色々ありますが、私が作ったいくつかの餃子のレシピを比較すると、白菜よりもキャベツを使ったレシピの方が水分の少ないタネを作ることができますよ。
焼くときに餃子の皮がくっつく!手作り餃子も綺麗に焼く方法
餃子の生地がくっついてしまうのは、焼くまでの間並べている時だけではありません。
手作り餃子の場合、焼いている時にも生地がくっついてしまいますよね?
市販品でも、一度加熱してあるような商品はそれほどくっつきませんが、皮が生の状態のままのものはくっついてしまいませんか?
餃子を焼く時には、フライパンを温めて油を引いてから餃子を並べますよね。
それから蒸し焼きにするのが一般的でしょう。
残念ながらこの方法ではくっついてしまいます。
生の皮を使った時にくっつかずに焼き上げるコツは油です
餃子を並べた後、餃子の真ん中を通る様に油を回しかけます。
この一手間が、皮をくっつけないコツです。
蒸し焼きにする時には水ではなくお湯を使うこと
水を使うと温まるまでに時間がかかるので、その間に水分を吸って皮がブヨブヨになってしまいますし、くっつく可能性が高くなってしまうのです。
この2つのコツをしっかり押さえていれば、箸でサッと分けることのできる餃子に焼き上がりますよ。
餃子の皮を手作りしよう!美味しい皮の作り方
餃子は手作りしているけれど、皮は市販品を使っているという方はたくさんいらっしゃると思います。
ですが、時間によゆうがあるなら、ぜひ自分で作ることをおすすめします。
手作り餃子の皮を作るメリットは、厚さを調整できること
こうすることで、出来上がった餃子は格段に美味しく、さらに自分好みの仕上がりになります。
また、中にいれる具材に合わせて薄く作る時もありますよ。
こういった調整ができるのは、手作りならではですよね。
生地で使うのは強力粉と薄力粉
- それぞれ100gを用意して、菜箸でかき混ぜて塊をほぐします。
- 塩を小さじ1/4と、熱湯を90ccを数回に分けて加えて、そのたびにかき混ぜます。
- ぽろぽろになって粗熱がとれたら、こねてひとまとめします。
- 生地を取り出して、片栗粉をまぶした台の上で生地がなめらかな表面になるまでこねていきます。
- こね終わった生地は2等分して千歳飴のように細長く丸めてラップに包み、冷蔵庫で寝かせます。
30分以上寝かせるので、タネ作りはここで行うと良いでしょう。
取り出した生地は普通サイズで28等分、大きめサイズで20等分くらいに分けましょう。
乾燥しないようにラップなどで保護しておき、カットした1つを手で丸めて綿棒を使って丸く成形します。
出来上がった生地はくっつかないように打ち粉をまぶして重ねていきます。
出来上がった生地も乾燥しないようにラップなどで包んでくださいね。
餃子の皮に羽を付けたいときは薄力粉をまぶして焼こう
美味しそうに見える餃子といえば、羽つき餃子ですよね。
お店で餃子を食べるとほとんどの場合羽つきで提供されます。
パリッと香ばしい羽は、餃子を更に美味しく引き立ててくれる存在です。
羽つき餃子は仕上げに水にといた小麦粉を流し入れて作る
また、皮に小麦粉をまぶしてから焼く方法もあります。
蒸し焼きにした時に小麦粉が水に溶けて羽つき餃子になるのです。
どちらの方法でも羽つき餃子にすることができるので、作りやすい方で良いでしょう。
小麦粉の水分が飛んで。しっかりと焼けて香ばしい香りがするまでは触らずにただただ見守りましょう。
それが、失敗しないコツです。