餃子の皮を使ったおつまみは超美味、簡単にできるおつまみレシピ

餃子の皮が余ったら、今晩のおつまみに利用してみては?どれも簡単にできて、大人も子供も喜ぶ料理に生まれ変わります。

アイデア次第でどんな料理にもなる餃子の皮は、子供と一緒に作っても楽しめそうです。
おつまみ以外でも、普段の料理に餃子の皮を加えるだけで、もっちり食感がプラスされ、いつもの料理のちょっとしたアクセントにもなります。一度お試しを。

関連のおすすめ記事

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

卵を使った丼が食べたい!簡単おすすめレシピをご紹介

卵はさまざまな料理で大活躍する食材ですが、もちろん丼にもおすすめです。その中でも、簡単な丼料理を...

【簡単パン作り】フライパンで作るお手軽パンレシピ

パン作りは時間が掛かり、難しいというイメージを持っている方も多いと思います。一般的なパン作りはオーブ...

簡単チャーハンの作り方!人気の美味しいチャーハンレシピ

休日のお昼や忙しくて時間がない時の食事に、チャーハン作る人もいますよね。美味しくてパラパラのチャーハ...

夕飯に食べたいボリュームおかずレシピ【簡単時短レシピ】

フルタイムで働く女性にとって、夕飯の準備はなるべく短時間で準備できるもの、というのも必要なことです。...

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

冷凍シュウマイのアレンジ術、冷凍食品が苦手な人必見です

冷凍シュウマイが苦手という方も実は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたい、冷凍シュウ...

夜ご飯に食べたい電子レンジで作る簡単レシピ。暑い夏はレンチン

暑い夏は、食事の準備をするのも大変。コンロの火を使うと、キッチンの温度も上がり、料理をしているだけで...

簡単チャーハンレシピ。キャベツを使ったチャチャッとレシピ

チャーハンは、家庭によっていろいろな具材を使うと思いますが、キャベツを使ったレシピもおすすめです。冷...

冷凍ご飯の賞味期限【炊き込みご飯編】賞味期限と保存・解凍方法

炊き込みご飯を作り過ぎてしまったとき、勿体無いからそのまま保存をしてまた食べたいと考えるものです。...

ナスと味噌とチーズをつかった料理について知りたい

ナスは美味しくてさまざまな料理に使える優秀な野菜ですよね。それと合う調味料と言えば、味噌やチーズ...

簡単パンの作り方!フライパンで作る美味しいパンのレシピを紹介

自宅でパンを焼きたいと思っても、パン作りに難しいイメージを持っていてなかなか挑戦できない人もいるので...

卵の朝食パンで簡単ごちそう!おすすめレシピやアレンジを紹介

卵があれば朝食にパンを美味しく手軽に楽しむことができます。忙しい朝だからこそ簡単にできて、子供も...

ナスとパプリカと鶏肉を使って出来るレシピ

自宅に彼氏が来たり、お客様が来る時に何かご馳走を作ろうと思ったら、見栄えも良くて美味しいものが良いで...

豆苗と卵スープの人気のレシピ。色々な味付けとおすすめの具材

最近の注目度抜群の豆苗。卵でとじてスープにして食べるのも人気の食べ方ではないでしょうか。豆苗...

家族みんなが喜ぶ、餃子の皮を使った簡単おつまみレシピ

自分で作る餃子は市販のものとは比べられないくらい美味しい仕上がりになりますよね。
餃子を作る作業はまぜる、包むと子供にとっても楽しい作業なので、我が家では週末などに楽しむことの多いメニューです。

餃子作りで困ってしまうことと言えば、皮の数です。
タネの量に合わせてピッタリと用意するのは、至難の業ですよね。
少なくて買い足すのは面倒なので、ついつい多めに用意してしまいます。

餃子の皮が余ってしまったら、ぜひチーズと合わせてアレンジしてください。

餃子の皮とチーズの相性は抜群です。タネの代わりにチーズを包んで揚げてみてください。
とっても美味しいおつまみになりますよ。物足りないなら、おもちを入れて揚げるのもおすすめです。
ボリュームが出てお腹に溜まるので、おやつにもおすすめですよ。

ピザ生地の代わり使えば、クリスピー生地の様に軽い触感の美味しいピザの完成です。
トマトソースのピザにするのも美味しいのですが、おすすめはしらすピザです。
餃子の皮にピザ用チーズをまぶしてしらすをのせるだけでの簡単ピザですが、しらすの塩気とチーズのまろやかさがとても美味しいピザになります。
柚子胡椒を少し添えて頂くのがおすすめですよ。

余った餃子の皮半分で作れる簡単おつまみもおすすめ

余った餃子の皮が少ないなら、半分にカットして使いましょう。

カットするとあまりたくさんのものは包めませんが、スティック状のかわいい仕上がりになりますよ。

先程のようにチーズだけを包んでも良いのですが、一緒に枝豆を包むのもおすすめです。
チーズを少しのせてから、さやから取り出した枝豆を横一列に並べましょう。
半分に折ってから両サイドを内側に折ると綺麗なスティック状に包めます。
あとは、フライパンで焼くか揚げ焼きにして、焼色がついたら完成です。

カップや器などにさしてテーブルに出すと、とても見栄えのするおつまみになりますよ。
ホームパーティなどにもおすすめのおつまみです。

中にバナナやりんごを包めば、デザートおつまみにもなるので、いろいろなものを包んで楽しんでくださいね。

餃子の皮はおもてなし料理としてもおすすめ、簡単なのに見た目がおしゃれなおつまみレシピ

餃子の皮は具材が見えないように包んで使うのが一般的ですね。
ですが、和えて中身を見せて包むと、オシャレな一品になりますよ。

餃子の皮をカップのように使うので、形を保つための型が必要になります。
アルミのプリン型やシリコンカップ、マフィン型などを用意しましょう。

餃子の皮をカップとして使う方法は2種類あります。

  • 1つは、型の中に餃子の皮を敷いてカップのように成形して、具材を中に入れて焼き上げる方法です。
    中に入れる具材はグラタンやキッシュ生地などがおすすめですよ。
    仕上げに刻みパセリなどを添えると、彩りよくおしゃれなおつまみになります。
  • もう1つの方法は先に餃子の皮のカップを作ってしまう方法です。
    型の中に餃子の皮をいれて成型したら、トースターなどで焼いてカップを作ります。
    この中にサーモンや生ハムとクリームチーズなどを飾るとオシャレです。
    他にもトマトやきゅうりなどの野菜や、ポテトサラダやかぼちゃサラダなどもおすすめですよ。
    食べられるカップなので使い方はアイディア次第で無限大です。

いつもの料理にアクセント、餃子の皮のもっちり食感がたまらないアレンジ術もご紹介

餃子の皮は焼くとパリッとした食感になりますが、蒸し焼きではもっちりとした食感になりますよね。
餃子は、その両方の良いとこ取りをしたようなメニューです。

今回は餃子の皮のもっちりとした食感を生かしたアレンジをご紹介しましょう。

一番のおすすめは、肉巻きです。

野菜とお肉の間に、餃子の皮を挟んで巻いてくださいね。
肉巻きはフライパンで焼くのが一般的ですが、餃子の皮の食感を楽しめるように蒸す方法で仕上げてくださいね。
電子レンジをつかうと手軽に蒸すことができるのでおすすめです。

ポン酢などのタレと一緒に頂きましょう。
油を使っていないのでさっぱりとした冷しゃぶのような味わいの肉巻きに、餃子の皮のもっちりとした食感が良いアクセントになります。
普段の冷しゃぶに湯がいた餃子の皮を散らすのもおすすめですよ。

餃子デザートにも挑戦してみては?餃子の皮で作る簡単デザート

餃子の皮を使うといろいろなおつまみを手軽に楽しむことができますが、実はデザートにすることもできますよ。

デザートと言えば、甘いものですよね。

餃子の皮を焼くとパリッする特徴を生かして、パイ生地のようにアレンジするのもおすすめです。

焼いてパリッとさせた皮の間に生クリーやチョコなどをサンドしてミルフィーユ風にしましょう。
出来たてはパリパリ食感を楽しめますし、少し時間が立つとクリームの水分を吸ってしっとりとした食感も楽しむことができます。

また、パイをイメージして、煮たリンゴやさつまいもかぼちゃのクリームやあんこを包んで焼くのもおすすめです。

焼かずに蒸すと皮がもっちりとして、和菓子のようなおいしさを味わうことも出来ますよ。
同じ中身でも全く違うデザートになるので、ぜひ両方の味を楽しんでくださいね。