食費を1ヶ月で1万円にするためにすべきこととは

日々の生活費を見直そうと思った時に、真っ先に見直される部分の多くは食費です。
なぜなら食費は、贅沢しようと思えば、どこまでも費用が高くなりますし、逆に抑えようと思えば、極限まで抑えられるからです。
特に一人暮らしの場合は、なんとか切り詰めれば、1ヶ月の食費を1万円に抑えることも夢ではありません。
とはいえ、節約を気にするあまり、健康を害してしまうような食生活は感心できません。
そうならないように出来る、節約ポイントなどについてご紹介しますので、費用を抑えつつ、栄養もしっかり取れるようにしましょう。

関連のおすすめ記事

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

餃子の皮とチーズで作る子供の喜ぶ美味しいおやつレシピ

餃子を作った後に残ってしまった餃子の皮。そのうち使うかもと思っていても、結局使わずに処分してしまった...

餃子の皮使って出来る、お弁当にピッタリな簡単おかずをご紹介

餃子の皮の使い道といえば、餃子ですが、実はアレンジ次第で、お弁当のおかずにも活用出来るのです。ち...

冷凍マンゴーを使った簡単美味しいスイーツレシピ

冷凍のマンゴーは、マンゴーを食べたいという時に手軽に食べられて、スイーツの材料にも便利です。冷凍の食...

昼ご飯のメニューを簡単にするコツとランチにおすすめのレシピ

一人分の昼ご飯を作るのはなんだか面倒なものです。なるべく手間をかけずにお昼ごはんを作りたいと思う人も...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

料理の初心者におすすめな献立とは?一週間分のレシピを紹介

料理初心者は献立を考えるのがまず難しいですよね。料理に慣れるまでは、できるだけ簡単で素早くできる献立...

たこ焼き粉と小麦粉の違いとは?小麦粉でたこ焼き粉を作る方法

たこ焼き粉で作るたこ焼きと小麦粉で作るたこ焼きにはどんな違いがあるのでしょうか?たこ焼き粉の中に...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

冷凍ぶどうの食べ方!美味しく食べられるおすすめアレンジを紹介

冷凍したぶどうの食べ方はそのままでも美味しく食べることができます。さらに、ひと手間を加えるだけで...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

野菜を保存するなら冷凍がおすすめ。冷凍保存の方法とポイント

買ってきた野菜を調理することなく、冷蔵庫の隅で腐らせてしまった経験ありませんか?そんなあなたには、野...

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

1ヶ月の食費を1万円に抑えるためにやるべきこと

1ヶ月の食費を本気で1万円に抑えたいと思うのであれば、まずはしっかりと食費を抑えるために出来ること、やることを「自分ルール」として決定し、忘れないように紙に書き出したり、スマホにメモしておくことをおすすめします。

食費節約のルール5つ

  1. 1週間毎の予算を決めて、特売日にまとめ買いする
  2. コンビニは使わず外食もしない
  3. 飲み物、お弁当は買わずにマイボトルや弁当を持ち歩く
  4. 作り置き、冷凍保存を活用する
  5. 基本的には安くて量が多い食材、調味料を調達する

が食費を1万円に抑えるための絶対的なルールです。

私は1週間毎の買い物が性に合っているのですが、人によっては2週間に1度のペースが良い方もいるかも知れませんし、タイムセールや特売がある日にスーパーに行って、セール品のみを購入してくることで、更に食費の節約ができるので、出来る方は買い物方法を更に細かく明記してもよいでしょう。

ルールを決めてしまえば、後はルールにのっとって生活を始めるだけ!
意識すれば意外と簡単にルールに馴染めますので、まずはしっかりとした目標を立てて見て下さいね。

食費を1ヶ月で1万円に抑えたいなら、冷凍や作り置きを上手く使おう

前の見出しで紹介した食費節約ルールの中の4番目「作り置き、冷凍保存を活用する」は1ヶ月の食費を1万円に抑えるためには特に大切なことで、スーパーで買い物をしてきたら、自宅に戻ってすぐに仕分けを開始するように心がけているので、その方法を紹介します。

特売の肉や魚

一人暮らしで食べ切れる量ではないので、必ず冷凍しますが、容器ごと冷凍庫に入れてしまうと使いづらく、結局は冷凍焼けさせてしまうことになるので、1食分ずつをラップに包み、保存袋にまとめてから冷凍庫にいれます。(近々使う予定のある分は冷蔵庫で構いません。)

野菜

買ってきた状態のまま野菜室に入れてしまうと傷みが早くなってしまうので、必ず袋から取り出して1つずつラップで包んでから野菜室にしまいます。
傷みやすいもやしはタッパーに移し替えて水に浸して保存しますし、葉物野菜、ブロッコリー、アスパラなどの野菜は、先に茹でて水気をしっかり切ってからタッパーに入れて冷蔵保存することで日持ちします。

作り置き、という意味では、下処理した野菜をあえてナムルにしたり、きんぴら、ポテトサラダ、ひじきの煮物など、簡単に作れるものはその場で作ってしまえば、作り置きおかずとして冷蔵庫に2~3日保存がきくので、買い物ついでに出来る調理はその都度行うようにします。

食費を1ヶ月で1万円抑えたい時に活用したい食材をご紹介

1ヶ月の食費を1万円で抑えたいのであれば、買い物で購入する食材も大切です。
1ヶ月の食費を1万円にするためには1日あたりの食費は330円、1週間に1回買い物に行くときの予算は2310円になりますから、購入する食材はコスパがよく栄養価も高い、腹持ちがする食材でなければいけません。

肉、魚などは安い日にまとめ買いするので、1週間に1回必ず買わなければ行けないものではなく、冷凍庫にストックがあれば1ヶ月に1回の買い物で済む場合がほとんどですので、ここでは、毎週購入していきたい定番の節約食材を紹介したいと思います。

節約食材は、「納豆」「もやし」「きのこ類」「豆腐」「油揚げ」「冷凍うどん」「卵」「豆苗」の8つ

この8つを基本食材にして、後は必要な肉類、魚類、野菜類を買い足していけば、十分に1ヶ月の食費を1万円で抑えることが出来ますので、買い物に行く際の参考にしてくださいね。

一人暮らしの強い味方、安くて美味しいレシピをご紹介

安くて食費節約の強い味方になる「もやし」、「豆腐」などの食材は、味が淡白なのでどうしても飽きてしまいがちになるのですが、レシピのレパートリーを増やせば、毎食食べても違う味が楽しめるので、飽きがきません。

もやし

ナムルや卵炒めなどが一般的な節約レシピですが、材料の組み合わせで腹持ちの良いボリュームおかずも作れますよ。

【豆苗ともやしのツナサラダ】

もやしを茹でた鍋で豆苗もさっと茹で、ザルにあげて冷ましてから水気を切り、ツナ、ポン酢、ごま油、黒胡椒と和えて完成です。

【もやしと豚バラのオイスター炒め】

もやし、豚バラ肉の他に人参、しいたけ、にらなどの好きな野菜を一緒に炒め、生姜、オイスターソース、鶏ガラスープの素、塩コショウで味を整えて完成です。
もやしのシャキシャキ食感を残すことでボリュームもアップしますので、炒めすぎには注意してくださいね。

【1袋もやしあんかけ】

もやし1袋としめじ、人参、春雨をニンニクでいため、鶏ガラスープの素、醤油、ごま油、塩コショウで炒めたら水溶き片栗粉でとろみを付けて完成です。
ご飯に掛けてあんかけ丼にすれば、1品で十分満足できる節約レシピになりますよ。

豆腐

【厚揚げとニラのオイスター炒め】

一口大に切った厚揚げ、ニラ、豚ひき肉少々を炒めて、オイスタソースと塩コショウで味付けをします。食べごたえのある厚揚げがオイスターソースの旨味で一丁ぺろりと食べられるので、1品で満足できるおかずになりますよ。

【豆腐ハンバーグ】

いつものハンバーグのタネに水切りした豆腐を混ぜるだけで、かさ増し、カロリーオフが簡単に出来るのが豆腐ハンバーグの嬉しいところ。フライパンで焼いたら、ケチャップとソースで作る濃いめのハンバーグソースを掛けて食べれば、豆腐であっさりしてしまう味も気にならず、お腹にたまる1品になります。

食費だけではなく、時間も節約出来る、作り置きレシピをご紹介

スーパーで買ってきた食材を、買ってきてすぐに調理してしまえばラクだということははじめの方にお伝え済みですが、買い物後に食材の下処理も調理もするのは難しい!という方は、手の空いた時間を利用して作り置きおかずを作る日を設定しましょう。

作り置きおかずにおすすめなのが常備菜作り

「もやしのナムル」「茄子の煮浸し」「かぼちゃの煮物」「蒸し鶏」「春雨サラダ」「ジャーマンポテト」「きゅうりの浅漬」「野菜のピクルス」など、作り置きのレパートリーは多ければ多いだけ、飽きずに食費節約生活を楽しめます。

作り置きおかずは、冷蔵庫で3日から長いもので1週間程度日持ちするので、1つなくなったら1つ作り足す方法で、冷蔵庫に作り置きおかずが絶えない状況を作っておくのがポイントです。

忙しい朝に朝食作りや弁当作りが出来ないと、ついついコンビニに走ってしまいますが、作り置きおかずがあれば何とかやり過ごせるので、作り置きおかずは外食への誘惑に打ち勝つための強い味方になりますよ。