シュウマイはアレンジしてスープで美味しく!簡単レシピを紹介

シュウマイはそのままでも美味しいけど、アレンジして美味しいスープとして食べることもできます。電子レンジで温めたシュウマイは皮が硬くて食べづらいときもあるので、そんなときはスープにすると柔らかく食べやすくなります。

そこで、シュウマイを使った簡単に作れるスープアレンジレシピについてご紹介していきましょう。

冷凍のシュウマイでも簡単にアレンジできますし、シュウマイを作ったときに余ったシュウマイの皮や肉だねを使ってスープを作っても美味しく食べられます。
ぜひ参考に試してみてください。

関連のおすすめ記事

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

鍋に入れる順番は?肉と魚を一緒に鍋で食べる時の作り方

鍋に肉と魚を入れるときにはどのような順番で入れればいいのでしょうか。肉が先?それとも魚が先?肉や魚の...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

食費の節約のコツ。無理なく今日から初められる節約のルール

子供たちが成長してくると、食費も今までよりも多くなってきます。今よりも食費を節約したいという時には、...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

10倍粥を簡単に作る方法!鍋やレンジを使ってご飯から作れます

10倍粥をお米から作ると、美味しいお粥が出来上がりますが、とても時間がかかってしまいます。赤ちゃんの...

挽き肉レシピ人気献立集!子供が喜ぶ美味しいおかずの作り方

子供に美味しい料理を食べてもらいたいと思い、毎日の献立を考えているママの中には、どんな料理を作ってあ...

ナスの正しい焼き方。フライパンで作る美味しいナス料理の秘訣

ナスをフライパンで焼くときは、油をひいて調理をしますが、ナスが油をどんどん吸収してしまい、油が少なか...

シュウマイはフライパンで包まないまま!簡単レシピを紹介

シュウマイはフライパンを使って包まないでも作ることができたら簡単に作ることができます。シュウマイを作...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

食費を抑えるレシピのコツ!節約食材を使った美味しい料理を紹介

毎日家族のために食事を作っているママたちは、なるべく食費を抑えるレシピを考えながら、なおかつ家族に美...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

卵とベーコンとチーズで作る簡単レシピと子供に人気の朝ごはん

小さいお子さんを育てている母親にとって、朝は手がいくらあっても足りないほど忙しい時間で、そんな中でも...

シュウマイをアレンジして中華スープを作りましょう

残ったシュウマイで春雨中華あおさスープ

材料 1人前

  • シュウマイ …3個
  • レタス … 1枚枝豆 …30g
  • あおさ …5g

A

  • 春雨 …30g(茹でた時点での量)
  • 水 …300cc
  • 鶏がらスープの素 …小さじ1と1/2
  • しょうゆ …小さじ1/2
  • すりおろし生姜 …チューブで1cm
  • 塩こしょう …少々

作り方

  1. レタスは一口大サイズにちぎっておく。枝豆は皮からとっておく。
  2. 鍋にAの材料を入れて、沸騰したらシュウマイ、春雨を入れて煮込む。
  3. 春雨が茹で上がったら、レタス、枝豆、あおさを入れてさらに煮る。
  4. 塩こしょうで味を整えたら完成。
あおさがポイント。えのきや小松菜もよく合います。ふんわり卵、とろみ片栗粉を足してもOK。体が温まるスープです。

余ったシュウマイは美味しいワンタンスープにアレンジ

材料 1人前

  • 余ったシュウマイの皮 …2~3枚
  • 余ったシュウマイの肉だね …適量
  • ねぎ …1/4
  • 卵 …1個

A

  • 水 …300cc
  • 鶏がらスープの素 …小さじ1と1/2
  • しょうゆ …小さじ1
  • 塩こしょう …少々

作り方

  1. ねぎはななめ切りで切っておく。卵は溶いておく。
  2. 余ったシュウマイの皮の真ん中に、シュウマイの肉だねを少量のせ、三角に包んで水でおさえる。
  3. Aのスープの材料を鍋に入れて火にかけ、沸騰したらねぎを入れて煮込む。
  4. 2を鍋に入れて煮込む。
  5. 溶き卵を周りからかけて、ふんわりとさせる。
  6. 塩こしょうで味を整えたら完成。

小松菜やスライスした椎茸、カニかまなど中華スープと相性抜群な具材を入れると本格的になりおすすめです。シュウマイの皮がつるっとワンタンのような食感になり、二度楽しめます。中途半端にシュウマイの材料が余ってしまった時にぜひ。皮だけ余ってしまったという時も、皮だけ入れてもワンタンっぽくなりますよ。

冷凍シュウマイを使った簡単なスープアレンジも紹介

お弁当にも便利な冷凍シュウマイを使って、アレンジスープを作りましょう。
簡単なので、気軽に食べたい時にとても便利な一品です。他の野菜にアレンジしたり好きな具材を入れても美味しいです。

材料 1人分

  • 小松菜 …適量
  • 冷凍シュウマイ …3個

A

  • 水 …300ml
  • 丸鶏ガラスープの素… 小さじ2
  • すりおろし生姜 …チューブで1cm
  • 塩こしょう …少々

作り方

  1. 小松菜は食べやすいサイズにカットしておく。冷凍シュウマイは表示時間通り温めておく。
  2. 鍋にAの材料を煮立たせる。
  3. 沸騰したら、小松菜を入れる。さっと火が通ったら、冷凍シュウマイを入れる。
  4. 塩こしょうで味を整えて、器に盛って完成。

10分もかからずに作れる簡単レシピ。朝ごはんや、少し小腹がすいた時、夕食のスープにもぴったりです。

シュウマイはスープにアレンジすれば食べやすくなる

シュウマイはレンジで加熱すると皮が硬くなってしまうこともありますが、スープに入れると柔らかくなり食べやすいので、風邪を引いた時や食欲がない時にもおすすめですよ。たくさんの野菜と一緒に煮て、栄養満点のスープを作りましょう。

やわらかシュウマイ栄養満点スープ

  • シュウマイ …3個
  • にんじん …1/4
  • カットほうれん草 …一掴み
  • 卵 …1個

A

  • 水 …300cc
  • 鶏がらスープの素 …小さじ1と1/2
  • しょうゆ …小さじ1
  • ごま油 …小さじ1
  • 塩 …少々
  • 水溶き片栗粉 …片栗粉小さじ1を水大さじ1で溶いておく

作り方

  1. にんじんは千切り、卵は溶いておく。片栗粉と水を溶いてとろみ粉を作っておく。
  2. Aの材料を鍋に煮立たせ、にんじんを入れて柔らかくなるまで煮る。
  3. にんじんが柔らかくなったらシュウマイ、カットほうれん草を入れる。
  4. 火を止めて、とろみ粉を回し入れて、弱火でかき混ぜる。
  5. 沸騰させて溶き卵を入れてふんわりとさせる。最後にごま油を回しかけたら完成。

惣菜のシュウマイもアレンジして美味しく食べましょう

スープ以外にもおすすめなシュウマイのアレンジレシピをご紹介します。
冷凍シュウマイや、お惣菜のシュウマイでもOKです。夕食メニューに困ったときにちゃちゃっと作れるのでおすすめですよ。

酢豚風味のシュウマイ

材料 2人分

  • シュウマイ …6個
  • にんじん …1/3本
  • ピーマン …2個
  • 玉ねぎ …1/2個
  • ちくわ …1本
  • サラダ油 …大さじ2

A

  • 酢 …大さじ3
  • しょうゆ …大さじ1
  • 砂糖 …大さじ1
  • ケチャップ …大さじ2
  • 酒 …大さじ1
  • みりん …大さじ1
  • 水溶き片栗粉 …片栗粉小さじ1を水大さじ2で溶いておく

作り方

  1. にんじんは乱切り、玉ねぎはくし切り、ピーマンは短冊切りする。にんじんは耐熱容器に入れてレンジで加熱しておくと、時短になります。
  2. フライパンにサラダ油を熱して馴染ませ、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ちくわを入れて炒める。
  3. 野菜に火が通ったら、シュウマイを入れて和える。
  4. フライパンのはじにAの調味料を入れて、混ぜたら具材とよく絡める。
  5. ぐつぐつしたら火を止めて、水溶き片栗粉を回しいれる。
  6. 再び火をつけてとろみがついてよく絡まったら完成。