ナスとズッキーニの夏野菜と鶏肉を使ったボリュームおかず

ナスやズッキーニは夏野菜の代表。ナスとズッキーニがある時には、鶏肉と合わせて美味しい一品を作ってみませんか?
そこで、ナスとズッキーニ、鶏肉を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します。ボリュームもあり、夕食のメインにもおすすめです。ジューシーな鶏肉と、夏野菜がたっぷりと食べられるレシピです。さっそく今日の晩ごはんにいかがですか?

関連のおすすめ記事

ナスとトマト缶と鶏肉を使った簡単美味しいレシピ

「今晩の夕食のおかずは何にしよう…」冷蔵庫の中をのぞいて、頭を悩ませている方は多いと思います。冷蔵庫...

料理と飾り付けのコツ!簡単だけどおしゃれなホームパーティーを

自宅で初めてのホームパーティーをする事になったら、一体どんなおもてなしをすれば良いのか頭を悩ませるも...

人気の茄子のひき肉レシピ【はさみ焼き】の作り方とアレンジ方法

茄子のひき肉レシピには麻婆茄子などいろいろありますが、その中でも人気があるのが「はさみ焼き」です。...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

冷凍野菜は超便利、野菜を冷凍し保存する方法とポイント

冷蔵庫の隅で野菜が干からびてしまう前に、買ってきた野菜はすぐに冷凍保存しましょう。野菜が安いとま...

冷凍そばで作る簡単・お手軽レシピ!美味しいアレンジメニュー

冷凍のそばは、忙しいママたちのお助け食材です。冷凍そばを上手に使えば、美味しいアレンジレシピを簡単に...

時短レシピで簡単調理!人気の夕食レシピと時短アイデアを紹介

毎日忙しく仕事をしているのに毎日夕食の献立を考えるのはとっても大変です。家族の喜ぶ美味しい夕食を作り...

こねないパンレシピが人気!手軽に美味しく手作りしましょう

こねないパンのレシピはパン作りの面倒な工程がないので手軽にパンが作れて人気があります。後片付けも楽な...

夕ご飯を簡単に作れる献立について知りたい

夕ご飯は一日で最後に食べるものですから、しっかりボリュームがあるものにしたいですよね。しかし、手...

冷凍そばのおいしい解凍・冷凍方法!アレンジレシピをご紹介

冷凍食品は忙しいときに活用したい便利なアイテムです。冷凍のそばをよく活用するという人もいるのではない...

簡単チャーハンレシピ。キャベツを使ったチャチャッとレシピ

チャーハンは、家庭によっていろいろな具材を使うと思いますが、キャベツを使ったレシピもおすすめです。冷...

なすとズッキーニをたっぷり食べられる簡単レシピ

なすやズッキーニは家庭菜園でも人気の野菜。なすとズッキーニがたくさんあるときには、晩ご飯のおかずにた...

ナスを使ったグラタンレシピ。子供も喜ぶ簡単で美味しいレシピ

お子様から「グラタンが食べたい」と言われて、ナスがたくさんある時には、このナスを使って美味しいグラタ...

豚ひき肉を使った美味しいレシピ!みんなに人気の簡単メニュー

豚ひき肉は値段が安いだけでなく、料理にも便利に使える食材です。時間がないときや忙しい人には重宝する食...

簡単にチャーハンを作る時の味付けはコレを使いましょう

チャーハンはパラパラに仕上げるのも難しいですが、味付けもいまいちビシッと決まりにくいですよね。...

ご飯が進む鶏肉とナスとズッキーニの甘辛炒め

旬を迎えたナスとズッキーニを使って、ご飯がすすむ美味しいおかずを作りたいですよね。ナスだけならまだしも、ナスとズッキーニを組み合わせた料理はレパートリーが少ないという人も多いでしょう。ここでは鶏肉も使った簡単にできる料理をご紹介します。
まずはお子さんにも人気の味付け、甘辛炒めです。

ナスとズッキーニ、鶏肉の甘辛炒め

  1. ナス2本はヘタを取り、1.5センチほどの厚さの輪切りにし、水につけてアク抜きをしてください。10分ほど水につけたら水気をしっかり拭き取ります。
  2. ズッキーニもナスと同じく輪切りにしておきます。しめじは手でほぐしておきます。
    鶏もも肉1枚は一口大のそぎ切りにしてから、片栗粉をまぶしてください。
  3. 調味料を合わせておきます。醤油と酒、みりんをそれぞれ大さじ2杯、砂糖を大さじ1杯をよく混ぜてください。
  4. フライパンにオリーブオイルを熱し、ナス、ズッキーニ、しめじを加えて炒めてください。軽く炒めたらフライパンに蓋をして蒸し焼きにします。火が通って柔らかくなったら皿に取り出しておきます。
  5. 同じフライパンにオリーブオイルを足して、次に鶏肉を焼いてください。焼き色がついたらひっくり返し、フライパンに蓋をして蒸し焼きにします。
  6. 鶏肉も焼けたら一度皿に取り出しておきます。フライパンの表面をキッチンペーパーなどでサッと拭き、汚れを除いておきます。ここに調味料を入れて火にかけます。調味料が煮立ったら取り出しておいたナス、ズッキーニ、しめじ、鶏肉を戻し入れ、調味料と絡めたら出来上がりです。

ナスやズッキーニはトマト缶とも相性抜群、鶏肉と夏野菜のトマト煮

ナスとズッキーニ、鶏肉、この3つと相性抜群の料理がトマト煮です。

トマト缶を使って簡単に作ることができます。生のトマトを使うのなら完熟が良いです。トマトも旬の時期なので、たくさんあって余ったときはトマトも使い切ることができます。

鶏肉と夏野菜のトマト煮

  1. ナス2本はヘタを取って1.5センチの輪切りにし、アク抜きをしたら水気を拭き取っておきます。ズッキーニも同じ厚さの輪切りにし、玉ねぎは1センチくらいの幅にスライスしてください。しめじはほぐしておきます。にんにくをみじん切りにしておきます。
  2. 鶏もも肉2枚は1枚を半分の大きさに切り、塩こしょうをして下味をつけておきます。
  3. フライパンに油とにんにくを入れて火にかけます。にんにくを軽く炒めてから、鶏肉も加えて炒めてください。鶏肉の表面の色が変わったら野菜も加えます。
  4. 白ワイン1/4カップを入れて一度煮立たせ、トマト缶1/2を加えてください。ソースとみりん、コンソメを加えて混ぜたら、弱火で煮込みます。汁気がなくなったら塩こしょうで味を整えて出来上がりです。

冷めても美味しい鶏肉とナスとズッキーニのガーリック炒め

ガーリック炒めはにんにくの良い香りで食欲が増しますよね。にんにくの量はお好みで使ってください。にんにくをがっつりきかせたいときは多めに使い、臭いが気になる人は控えめにすると良いでしょう。

鶏肉とナスとズッキーニのガーリック炒め

  1. にんにくはお好みの量を用意し、みじん切りにしてください。鶏のもも肉は一口大の大きさに切ります。ナスはヘタを取ってから1センチ幅の輪切りにし、ズッキーニも同じ大きさに切ってください。玉ねぎは薄切りにします。
  2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけます。にんにくを軽く炒めたら、鶏肉を入れてこんがりと焼いてください。中まで火を通しますので、鶏肉に厚みがあるときは蓋をして蒸し焼きにしても良いです。
  3. 鶏肉に火が通ったら、玉ねぎ、ナス、ズッキーニも加えて炒めてください。野菜がしんなりしたら、塩、こしょう、顆粒コンソメを加えて混ぜたらできあがりです。

ズッキーニは常温保存がおすすめ、ズッキーニの保存方法

旬の野菜は味も良くて価格も安くなるので、新鮮なものをたんさん買って料理したいですよね。美味しそうなのでついつい買いすぎてしまうこともあります。
ズッキーニにような野菜は、どのように保存したら良いのか、正しい保存方法が意外とわからないのではないでしょうか。何でも冷蔵庫の野菜室に入れてしまってはいませんか?

ズッキーニを買ってきたら、常温保存をしてください。

包丁を入れたズッキーニなら冷蔵庫で保存した方が良いですが、1本ままの場合は常温で保存をします。
ズッキーニを1本まま保存するときは、乾燥しないように新聞紙で包んでおきます。そして日光が当たらない冷暗所で保存してください。新鮮なズッキーニならそのまま1週間ほど保存することができます。

使いかけのズッキーニは冷蔵庫の中で保存します。切り口から傷みだしますので、ラップでしっかりとくるんでください。冷蔵庫に入れたら3日くらいは持ちますが、味は落ちてきますので、早めに食べきるようにしましょう。

ナスは冷凍保存もできる野菜、長期保存できる冷凍方法

ナスは冷凍保存することができますので、旬の美味しいナスをたくさん手に入れたときは、上手に冷凍してくださいね。

ナスを冷凍するときは、料理に使いやすい形に切ってアク抜きをしてから保存します。

ナスは乱切り、輪切り、半月切りなど、いろいろな形にカットしておくと良いでしょう。水に10分ほどさらして、水気をしっかり拭き取ってください。
1度の料理で使いやすい分量ずつラップで包み、冷凍用の保存袋に入れてから冷凍庫に入れてください。1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。

冷凍したナスをそのまま解凍してしまうと、水気が出てベチャっとしてしまいます。ナスの場合は解凍しないで、冷凍のまま料理に使うようにしましょう。煮込み料理や炒めものなどには冷凍のまま加えて料理することができます。

ナスやズッキーニが美味しい時期は、ぜひ鶏肉と合わせて作ってみてください。お肉と一緒に料理することで、旬の野菜もメイン料理として食べることができますよ。