ナスとじゃがいもを使った人気のレシピについて知りたい

ナスとじゃがいもは、一見して全く別の野菜に見えますが、実はじゃがいもはナス科の野菜だってご存知でしたか?
見た目や食感などは違いますが、いわば親戚同士の野菜なのです。
ここではそんなこの2つの野菜を美味しく食べられる人気のレシピについていくつかご紹介いたします。
また、料理の見た目や味がより良くなるように、下ごしらえのやり方についてもご紹介しますので、是非お読みください。

関連のおすすめ記事

簡単に作れるピザのレシピを紹介します!決めてはピザ生地

ピザを食べたいと思っても、ピザ生地を作ったりソースを作ったり具を用意したりと意外と工程が多いの悩みど...

【簡単パン作り】初心者が揃える道具と始めてのパン作りレシピ

パン屋さんに並ぶ美味しくて可愛いパン。自分でも作ってみたいと思う方は多いと思います。パン作りは難しそ...

大根を使った簡単副菜レシピ。洋風で美味しいおかず

食卓に、もう1品欲しいという時に、大根を使った副菜を作ることもあると思いますが、大根を使ったレシピは...

簡単卵の朝食レシピ!朝ご飯を食べて一日を元気に過ごそう

忙しい朝は、できるだけ簡単に朝食の用意を済ませたいと考えるものです。そんなときにおすすめの食材が「卵...

ナスとトマト缶のレシピを紹介!簡単で子供にも人気でおすすめ

ナスとトマト缶を使って作れる簡単レシピは、献立に困ったときでもすぐに作れるので人気があります。子...

簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。お皿の上で加熱するだけで出来...

手間いらずな簡単プリンレシピ!カラメルソースもレンジで簡単に

子供が大好きなプリン!ぷるぷるな食感がたまりませんよね。しかし手作りのプリンは意外と手間がかかったり...

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

豚ひき肉と白菜の丼!同じ材料でも味付け次第で和にも洋にも

今日は買い物に出掛けたくない!家の冷蔵庫の中に入っているもので、何とか料理を作りたい!そんな日ありま...

忙しい主婦必見!時短レシピで夕食の準備、人気レシピをご紹介

時短レシピが雑誌やテレビなどで取り上げられていますが、夕食に取り入れていますか?その時は時短ワザに関...

豚肉と春雨とキャベツで作る簡単夕食レシピ3選と時短調理の工夫

家事に育児に忙しい主婦にとって、平日の夕食準備は時間との戦いですよね。子供のお迎えに行く前後に買...

間違いなくご飯が進む夕食レシピは豚肉と玉ねぎとピーマンで作る

家の中に食べざかりの子どもがいると、旦那にも子どもにもお腹にたまる食事を作ってあげたい!とは思うもの...

フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いです...

豆苗と豚肉で作る簡単すぐできる電子レンジレシピ

仕事で帰りが遅くなり、晩ごはんの準備をするのに時間がないという時には、電子レンジ調理が便利です。電子...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ!簡単ボリューム丼

スーパーで豚ひき肉を多めに購入したという日には、豚ひき肉を使った丼ものもおすすめです。丼ものは忙しい...

ナスを調理する前に知っておきたい下ごしらえのやり方

ナスはアクが強い野菜のため、調理する前に下ごしらえが必要です。

ナスを切ったあとそのままにしておくと、切り口が黒ずんできて見た目が悪くなります。傷んだように見えて、いかにも美味しくなさそうな感じです。また、見た目だけでなく味にも影響が出ます。渋みが出てしまい、味もよくありません。

ナスのアク抜きの仕方は、調理で使う大きさに切ってから水の中に10分ほどつけておきます。

ナスを洗ってヘタを切り落としてから、好みの大きさに切ってください。水の中につけてアク抜きをしたら、キッチンペーパーなどで水気を拭き取っておきます。

ナスをサラダで使うときなど、できるだけきれいな色のままにしたい時は食塩水を使うと良いです。あまり塩気が強いとナスの味を変えてしまいますので、1%くらいの食塩水を使うようにしてください。

ナスを切った後すぐに料理で使うのなら、水にさらさしてアク抜きをする必要はありません。

その場合はナスの切り口に塩を少し振りかけておきます。ナスから水分が出てきますので、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ってから料理してください。

じゃがいもを調理する前に知っておきたい下ごしらえのやり方

じゃがいもはでんぷん質が多い野菜のため、切った後は水にさらして表面のでんぷん質を流しておきます。

水につけないでそのまま調理をしてしまうと、炒めているときにじゃがいもがくっついてしまいます。

じゃがいもを水にさらす理由はもうひとつあります。じゃがいももナスと同じく、カットしたままにしておくと、次第に切り口が変色してしまいます。見た目も悪くなってしまいますよね。じゃがいももカットしたあとで水につけてアク抜きをしておくと、変色を防いで煮崩れも防止にもなります。

スーパーで買ったじゃがいもでも表面に土や泥がついていることが多いです。じゃがいもはまず水できれいに洗って表面の土を流してください。その後で皮をむいていきます。包丁で剥くときは螺旋状に剥くのではなく、縦に剥いて切り落とすようにします。じゃがいもは形がいびつなのでピーラーを使ったほうが簡単に剥くことができます。

皮を剥いたら芽の部分を取り除き、調理に使いやすい大きさにカットします。その後で水にさらして表面のデンプンを流します。じゃがいもの皮を残したまま調理する場合は水にさらす必要はありません。

ナスとじゃがいもを使った人気のグラタンのレシピをご紹介

ナスとじゃがいもを使った料理をご紹介していきますね。お子さんにも人気のグラタンはミートソース味がピッタリです。

子供にも人気のレシピ!ナスとじゃがいものミートソースグラタン

  1. ナスは洗ってからヘタを取り、1センチの輪切りにして水につけておきます。10分ほどおいてアク抜きをしたら水気を拭き取っておきます。
  2. じゃがいもはキレイに洗ってからレンジにかけて柔らかくし、皮をむいてください。じゃがいもも1センチの輪切りにします。
  3. 市販のミートソースを使うと簡単です。グラタン用の容器を用意し、内側にバターをこすりつけて薄く塗っておきます。
  4. 輪切りにしたじゃがいもを一番下に敷きつめてください。その上からミートソースの半分をかけます。ナスを乗せて残りのミートソースをかけたら、上にピザ用の溶けるチーズを乗せてください。オーブントースターで焼いてチーズの表面に焼き色をつけたら完成です。

ナスとじゃがいもが美味しく食べられる人気のカレーのレシピ

ナスとじゃがいもを使った人気の料理ならカレーが良いでしょう。ナスもじゃがいももカレーと相性抜群です。小さめにカットするとパクパクいけちゃいますよ。

ナスとじゃがいものカレー

  1. じゃがいもは洗ってから皮をむき、サイコロ状にカットしてください。水に10分ほどつけておきます。ナスも洗ってヘタを取り、サイコロ状にカットしたら水につけてアク抜きをします。
    玉ねぎは大きめのみじん切りにし、豚肉も食べやすい大きさに切ってください。にんにくをみじん切りにしておきます。
  2. 鍋に油とにんにくを入れて火にかけます。にんにくを炒めてから、玉ねぎと豚肉も加えて炒めてください。次にじゃがいもを加えて炒め、火が通りやすいナスは最後に加えて軽く炒めてください。
  3. 水を加えて煮立たせ、浮いてきたアクをきれいに取り除きます。じゃがいもに火が通るまで煮込み、お好みのカレールウを溶いたら完成です。カレールウを入れるときは一旦火を止め、カレールウを入れた後も弱火でコトコトしばらく煮込むと美味しく出来上がります。

ナスとじゃがいもの相性がバッチリな人気の炒め物のレシピ

ナスとじゃがいもは相性が良いので、一緒に炒めても美味しくいただけます。

ひき肉も使った中華風の味噌炒めをご紹介します。

ナスとじゃがいもの中華風味噌炒め

  1. 4人分の材料です。豚ひき肉を300gは一口大に切っておきます。ナス2本、じゃがいもを4こ用意してください。にんにくと生姜をみじん切りにしておきます。
  2. 最初に調味料を合わせておきます。味噌大さじ2、オイスターソース大さじ2、酒大さじ2、鶏ガラスープの素を小さじ1杯半、それに砂糖小さじ半分を加えてよく混ぜてください。
  3. ナスは洗ってからヘタを取り除き、食べやすい大きさにカットします。縦長の形や半月切りなど、炒めたときに火が通りやすい形にカットしてください。水にさらしてアク抜きをしたら、水気を拭き取っておきます。
  4. じゃいもは1センチくらいの棒状に切ってください。水に10分ほどつけて、表面のデンプンを流しておきます。
  5. ナスとじゃいもはは電子レンジで固めに加熱しておいてください。
  6. フライパンにごま油を入れて中火にかけます。にんにくと生姜を加えて軽く炒めてから、ここへ豚肉も加えて炒めます。
  7. 肉の色が変わったらナスとじゃいもも加えて炒めてください。野菜が柔らかくなったら水1カップ弱を加え、調味料も加えて混ぜます。汁気がなくなるまで炒めたら完成です。