ナスとじゃがいもを使った人気のレシピについて知りたい

ナスとじゃがいもは、一見して全く別の野菜に見えますが、実はじゃがいもはナス科の野菜だってご存知でしたか?
見た目や食感などは違いますが、いわば親戚同士の野菜なのです。
ここではそんなこの2つの野菜を美味しく食べられる人気のレシピについていくつかご紹介いたします。
また、料理の見た目や味がより良くなるように、下ごしらえのやり方についてもご紹介しますので、是非お読みください。

関連のおすすめ記事

大根を使った簡単副菜レシピ。洋風で美味しいおかず

食卓に、もう1品欲しいという時に、大根を使った副菜を作ることもあると思いますが、大根を使ったレシピは...

簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜし...

冷凍卵白でメレンゲを作る!ふわふわになるコツやおすすめレシピ

冷凍した卵白を使ってメレンゲは簡単に作れます。コツを掴めばふわふわなメレンゲも作ることができるので、...

夜ご飯の献立をヘルシーにするには?体に優しいがポイント

夜ご飯の献立をヘルシーにするにはどんなポイントがあるのでしょうか。疲れて帰ってきて、夜ご...

大根と手羽元のさっぱり煮のレシピと人気の調理方法

大根と手羽元で作る煮物は、どこの家庭でも一度は作ったことがある夕食メニューの定番ではないかと思います...

簡単に作れるチョコムースのレシピをご紹介

お菓子作りをする時に、美味しいものにしたいのはもちろんですが、材料や手順が簡単なものなら、より作る意...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?それぞれにメリ...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

豆苗を美味しくレンジ調理。豚バラで巻いたり重ねたり味変したり

豆苗はたっぷり入っている上に、価格の変動も少なく野菜高騰の時期にはよくお世話になる野菜の一つではない...

豚バラカレーは薄切りでもコク旨!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラ肉を使ってできるカレーは薄切り肉でも簡単に作れます。薄切りの豚バラ肉で作るカレーはコクもあり、...

夕ご飯のレシピは簡単に作れるものがおすすめです

夕ご飯は、しっかり食べたいと思うものの、調理の時間はあまり取れないなんていう人はたくさんいるかと思い...

冷凍そばで作る簡単・お手軽レシピ!美味しいアレンジメニュー

冷凍のそばは、忙しいママたちのお助け食材です。冷凍そばを上手に使えば、美味しいアレンジレシピを簡単に...

冷凍ポテトの揚げないアレンジアイデア!簡単美味しいレシピ

市販の冷凍ポテトは、家で手軽に揚げたてのポテトが食べられて、お子様のいるご家庭でも、食べる機会が多い...

ナスを調理する前に知っておきたい下ごしらえのやり方

ナスはアクが強い野菜のため、調理する前に下ごしらえが必要です。

ナスを切ったあとそのままにしておくと、切り口が黒ずんできて見た目が悪くなります。傷んだように見えて、いかにも美味しくなさそうな感じです。また、見た目だけでなく味にも影響が出ます。渋みが出てしまい、味もよくありません。

ナスのアク抜きの仕方は、調理で使う大きさに切ってから水の中に10分ほどつけておきます。

ナスを洗ってヘタを切り落としてから、好みの大きさに切ってください。水の中につけてアク抜きをしたら、キッチンペーパーなどで水気を拭き取っておきます。

ナスをサラダで使うときなど、できるだけきれいな色のままにしたい時は食塩水を使うと良いです。あまり塩気が強いとナスの味を変えてしまいますので、1%くらいの食塩水を使うようにしてください。

ナスを切った後すぐに料理で使うのなら、水にさらさしてアク抜きをする必要はありません。

その場合はナスの切り口に塩を少し振りかけておきます。ナスから水分が出てきますので、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ってから料理してください。

じゃがいもを調理する前に知っておきたい下ごしらえのやり方

じゃがいもはでんぷん質が多い野菜のため、切った後は水にさらして表面のでんぷん質を流しておきます。

水につけないでそのまま調理をしてしまうと、炒めているときにじゃがいもがくっついてしまいます。

じゃがいもを水にさらす理由はもうひとつあります。じゃがいももナスと同じく、カットしたままにしておくと、次第に切り口が変色してしまいます。見た目も悪くなってしまいますよね。じゃがいももカットしたあとで水につけてアク抜きをしておくと、変色を防いで煮崩れも防止にもなります。

スーパーで買ったじゃがいもでも表面に土や泥がついていることが多いです。じゃがいもはまず水できれいに洗って表面の土を流してください。その後で皮をむいていきます。包丁で剥くときは螺旋状に剥くのではなく、縦に剥いて切り落とすようにします。じゃがいもは形がいびつなのでピーラーを使ったほうが簡単に剥くことができます。

皮を剥いたら芽の部分を取り除き、調理に使いやすい大きさにカットします。その後で水にさらして表面のデンプンを流します。じゃがいもの皮を残したまま調理する場合は水にさらす必要はありません。

ナスとじゃがいもを使った人気のグラタンのレシピをご紹介

ナスとじゃがいもを使った料理をご紹介していきますね。お子さんにも人気のグラタンはミートソース味がピッタリです。

子供にも人気のレシピ!ナスとじゃがいものミートソースグラタン

  1. ナスは洗ってからヘタを取り、1センチの輪切りにして水につけておきます。10分ほどおいてアク抜きをしたら水気を拭き取っておきます。
  2. じゃがいもはキレイに洗ってからレンジにかけて柔らかくし、皮をむいてください。じゃがいもも1センチの輪切りにします。
  3. 市販のミートソースを使うと簡単です。グラタン用の容器を用意し、内側にバターをこすりつけて薄く塗っておきます。
  4. 輪切りにしたじゃがいもを一番下に敷きつめてください。その上からミートソースの半分をかけます。ナスを乗せて残りのミートソースをかけたら、上にピザ用の溶けるチーズを乗せてください。オーブントースターで焼いてチーズの表面に焼き色をつけたら完成です。

ナスとじゃがいもが美味しく食べられる人気のカレーのレシピ

ナスとじゃがいもを使った人気の料理ならカレーが良いでしょう。ナスもじゃがいももカレーと相性抜群です。小さめにカットするとパクパクいけちゃいますよ。

ナスとじゃがいものカレー

  1. じゃがいもは洗ってから皮をむき、サイコロ状にカットしてください。水に10分ほどつけておきます。ナスも洗ってヘタを取り、サイコロ状にカットしたら水につけてアク抜きをします。
    玉ねぎは大きめのみじん切りにし、豚肉も食べやすい大きさに切ってください。にんにくをみじん切りにしておきます。
  2. 鍋に油とにんにくを入れて火にかけます。にんにくを炒めてから、玉ねぎと豚肉も加えて炒めてください。次にじゃがいもを加えて炒め、火が通りやすいナスは最後に加えて軽く炒めてください。
  3. 水を加えて煮立たせ、浮いてきたアクをきれいに取り除きます。じゃがいもに火が通るまで煮込み、お好みのカレールウを溶いたら完成です。カレールウを入れるときは一旦火を止め、カレールウを入れた後も弱火でコトコトしばらく煮込むと美味しく出来上がります。

ナスとじゃがいもの相性がバッチリな人気の炒め物のレシピ

ナスとじゃがいもは相性が良いので、一緒に炒めても美味しくいただけます。

ひき肉も使った中華風の味噌炒めをご紹介します。

ナスとじゃがいもの中華風味噌炒め

  1. 4人分の材料です。豚ひき肉を300gは一口大に切っておきます。ナス2本、じゃがいもを4こ用意してください。にんにくと生姜をみじん切りにしておきます。
  2. 最初に調味料を合わせておきます。味噌大さじ2、オイスターソース大さじ2、酒大さじ2、鶏ガラスープの素を小さじ1杯半、それに砂糖小さじ半分を加えてよく混ぜてください。
  3. ナスは洗ってからヘタを取り除き、食べやすい大きさにカットします。縦長の形や半月切りなど、炒めたときに火が通りやすい形にカットしてください。水にさらしてアク抜きをしたら、水気を拭き取っておきます。
  4. じゃいもは1センチくらいの棒状に切ってください。水に10分ほどつけて、表面のデンプンを流しておきます。
  5. ナスとじゃいもはは電子レンジで固めに加熱しておいてください。
  6. フライパンにごま油を入れて中火にかけます。にんにくと生姜を加えて軽く炒めてから、ここへ豚肉も加えて炒めます。
  7. 肉の色が変わったらナスとじゃいもも加えて炒めてください。野菜が柔らかくなったら水1カップ弱を加え、調味料も加えて混ぜます。汁気がなくなるまで炒めたら完成です。