夕御飯か外食か迷ったら…節約のための夕御飯のルール

仕事が終わるのが遅くなり、これから夕御飯の準備を始めなければいけないという時に、ふと頭をよぎるのは「今日は外食にしちゃおうかなぁ…」ということではないでしょうか?これから準備をすると食べ始めるのが遅くなり、そうすると子供が寝る時間も遅くなってしまいますし、ついつい外食の誘惑に負けてしまいそうになります。
しかし、そんな時にも、すぐに準備できる食材があれば、いつもの準備に必要な時間よりも短時間で作ることができます。
そこで、夕御飯の時短レシピや、便利な食材の冷凍方法などをご紹介します。
外食するか迷ったら、外食は家族のイベントとして楽しむものと考えるのがおすすめです。

関連のおすすめ記事

【美味しいクッキーの作り方】プレゼントしても喜ばれるレシピ

クッキーはお菓子作りの定番、また失敗が少ない手作りお菓子の一つです。そのためレシピも沢山あり、初めて...

食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。3人家族だとして...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

玄米と白米2合ではカロリーはどっちが低い?玄米の良さについて

玄米2合のカロリーは、どのくらいなのか知っていますか?普段食べている白米よりもずっとカロリーが低いの...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

【夕ご飯のレシピ】夏におすすめのメニューと調理する時の注意点

夏になり、気温の高い日が続くとどうしても食欲が落ちてしまうもの。夕ご飯を作ることも面倒ですが、食べな...

料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはど...

卵とベーコンとチーズで作る簡単レシピと子供に人気の朝ごはん

小さいお子さんを育てている母親にとって、朝は手がいくらあっても足りないほど忙しい時間で、そんな中でも...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

洋食のマナーとは?パンを食べるときのテーブルマナー

洋食でパンを食べるときにはどんなマナーがあるのでしょうか?コース料理でパンを食べる時、どのようにすれ...

大人数のご飯におすすめ!家で食べる美味しい料理とレシピ紹介

お家で大人数で食卓を囲むとき、どんなご飯を用意しようか悩むこともあるのではないでしょうか。人数が増え...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

夕御飯を外食しようか迷ったら金額の上限を設定して節約

外食には、お金がかかってしまうというイメージがあります。ですが、忙しくて大変なときは外食に頼りたくなるものです。外食の料金を節約するためには、一人当たりの食事の金額に上限を決めておくと良いでしょう。夕食の場合なら、一人1000円以下、ランチの場合は700円以下など上限金額を決めて、それ以上高いメニューは頼むのを禁止します。また、ジュースやドリンクバーを我慢する事も節約につながります。外食に行くとついついジュースを頼んでしまいますが、よく考えるとコップ1杯のジュースが100円なんて高すぎますよね?

美味しい食事には、水で十分です。

長時間お店に滞在する場合は、ドリンクバーを頼むのも良いですが、なるべく余計なお金を使わないようにしましょう。

外食しようか迷ったら、すぐに夕御飯の準備ができる食材があると便利

帰宅してすぐに夕御飯を作る事ができれば、外食をする必要がなくなります。

料理を作るには、献立を考える、食材を下準備する、調理して盛り付けるという工程が必要です。

その工程の中の「献立を考える」「食材を下準備する」ところまで終わっていれば、あとは調理して盛り付けるだけであっという間に夕御飯が完成します。忙しい日の夕御飯準備をラクにするために、時間のある休日などに献立を考えて食材を下準備しておくのはいかがでしょうか?

肉、野菜、調味料を混ぜた状態で冷凍しておけば、解凍して焼くだけで夕御飯の一品があっという間に出来上がります。

同じ肉と野菜でも味付けを変える事で全く別のレシピになるので、同じ食材でも味付けを買えて何品か冷凍しておくと便利です。

冷凍すると、味が落ちるのではないかと心配になりますが、下味をしっかり付けて冷凍すれば肉の酸化を防ぐ効果もあるので、美味しく仕上がります。

漬け込む事で味もしっかり染み込んでいますよ。

簡単だけどお腹も満足する牛丼レシピ

急いで夕御飯を作りたいときには、丼物がおすすめです。

肉を使った丼なら、お腹も満足するでしょう。

丼があれば、あとは汁物とサラダをチャチャッと準備してしまえば、すぐに夕御飯が食べられます。

牛肉と卵を使ったボリューミーで美味しい丼を紹介します。

【材料2人前】

  • 牛肉 150グラム
  • 玉ネギ 半分
  • 卵 2個
  • めんつゆ 適量
  • 料理酒 少々
  • みりん 少々

【作り方】

  1. 薄くスライスした玉ネギを炒めて、めんつゆ、料理酒、みりんを入れて煮立たせます。
  2. 煮立ってきたら、牛肉を入れます。
  3. 2に溶いた卵をまんべんなく投入して、蓋を閉じます。
  4. 卵が半熟状態になったら、火を止めます。
  5. ご飯を盛った丼に4を乗せたら完成です。

すき焼きを卵にくぐらせたような、美味しい丼が出来上がります。

簡単タコライスでワンプレートの夕御飯

働き盛りのお父さんにも、食べ盛りの子供にもおすすめなメニューがタコライスです。タコライスは、タコスの具材をご飯の上に乗せた沖縄県発祥の料理です。一見難しい料理のように思えますが、忙しい時でも簡単に手早く作ることができます。オシャレなカフェのようなワンプレート夕御飯を楽しみましょう。

【材料2人前】

  • 豚ひき肉 100グラム
  • トマト 1個
  • レタス 4枚
  • 玉ネギ 1個
  • 固形チーズ 2個
  • ナツメグ 少々
  • 塩コショウ 少々
  • ウスターソース 大さじ0.5
  • ケチャップ 大さじ1.5

【作り方】

  1. トマトは食べやすい大きさに切り、玉ネギはみじん切りに、固形チーズは1センチの角切りにします。
  2. フライパンに豚ひき肉と玉ネギを入れて炒めます。
  3. 2にナツメグ、塩コショウ、ウスターソース、ケチャップを加えて混ぜ合わせます。
  4. 大きめのお皿にご飯を盛って、レタスをちぎって乗せ、チーズとトマトも乗せます。
  5. 4に炒めて味をつけた豚ひき肉を乗せてたら完成です。

お好みで目玉焼きや温泉卵を乗せると、さらに美味しくなります。
マヨネーズも合いますよ。

外食にしようか迷ったら決めておいた「夕御飯外食デー」のみと心得る

夕御飯の支度が大変なときは、外食に頼ってしまいがちです。

ですが、外食が家計に与える負担は意外と多いものです。

外食をしたい気持ちを抑えるために、あらかじめ「夕御飯外食デー」を設定しておく事がおすすめです。

ちょくちょく外食をしていると、お金がかかるのでケチってしまい、外食しても満足できない事があると思います。せっかく外食するのに、ケチケチするのも嫌だなとは思うけど、節約しないと家計が大変だし…。主婦の悩みはつきません。そんな時、夕飯外食デーを決めておけば、その日は心行くまで外食を楽しむ事ができます。

夕飯外食デーは、家族みんな好きな物を食べられるようにして、外食欲を満たしましょう。

給料日の次の週末を外食デーにする、毎月○日は外食デーなど、きちんと日にちを決めておけば、そこまで家計を圧迫する事はありません。

決まった値段で好きなだけ食べられる、バイキングもおすすめです。

突然の外食は家計にとっては、一大事です。

外食デーを前もって決めておけば、突然の外食を控えるようになり、外食デーを楽しみに仕事や家事などの日々の生活を頑張る事ができるでしょう。外食を特別なイベントにする事で、家族みんなの楽しみが増え、ますます絆も深まるのではないでしょうか