フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いですよね。

でも意外と材料費がかかったり、手間がかかったりすることも少なくありません。

そこで材料を少なく簡単に作る方法、またオーブンを使わずに炊飯器やフライパンで作るチーズケーキ、またレアチーズケーキの簡単な作り方もご紹介をいたします。

手間をかけて作るお菓子も良いですが、たまには簡単に手間いらずで作るお菓子作りにも挑戦をしてみてください。気軽にお菓子作りを楽しめますよ!

関連のおすすめ記事

唐揚げをフライパンで揚げるときの時間は何分?唐揚げの作り方

唐揚げをフライパンで作るときにはどのくらいの時間、揚げたらいいのでしょうか?少量の油で揚げ焼...

冷凍そばで作る簡単・お手軽レシピ!美味しいアレンジメニュー

冷凍のそばは、忙しいママたちのお助け食材です。冷凍そばを上手に使えば、美味しいアレンジレシピを簡単に...

味噌の作り方は?簡単に手作りする方法と正しい管理・賞味期限

毎日のように使用する味噌を手作りして、自家製の味噌を作ってみたいと考えている人もいるのではないでしょ...

冷凍卵白でメレンゲを作る!ふわふわになるコツやおすすめレシピ

冷凍した卵白を使ってメレンゲは簡単に作れます。コツを掴めばふわふわなメレンゲも作ることができるので、...

簡単チャーハンをパラパラに!美味しい作り方のコツやアレンジ

自宅で簡単にチャーハンをパラパラに美味しく作るにはコツがあるのを知っていますか?料理初心者だとチャー...

夕飯は簡単に作れる!満足できる丼レシピを紹介します

夕飯を簡単に作りたいときには丼レシピでパパッと済ませてしまいましょう!とはいっても、だいたい...

夕飯のおかずのレシピ集。肉・節約・簡単・和食・冷たいレシピ

夕飯のおかずは何にしよう。夕方になるとほぼ毎日考えています。皆さんも夕飯のおかずに悩んではいませ...

簡単美味しいおつまみをレンジを使って作りたい

簡単なおつまみを食べたいと思った時に、大活躍するのが電子レンジです。お皿の上で加熱するだけで出来...

ナスと豚肉で丼を作るならコレがおすすめ!美味しいレシピを紹介

ナスと豚肉で丼を作るなら、こってり、あっさりとどちらもレシピを覚えておくと重宝しますよ。がっ...

【夕飯レシピ】冬に食べたい体が温まる簡単美味しいレシピ

寒い冬には、体が温まる料理を食べたいものです。温かい料理を食べると、体もポカポカしてきますし、ホッと...

挽肉料理のレシピの中で、作り方が簡単なものについて知りたい

挽肉料理にはレシピが数多くありますが、時短をしたい人や、料理にあまり慣れていない人は、作り方が簡単な...

簡単パンケーキの作り方!自分で作るふわふわパンケーキレシピ

お店で食べるようなふわふわで美味しいパンケーキを、自分でも簡単に作ることができたらいつでも美味しいパ...

簡単チャーハンの作り方!人気の美味しいチャーハンレシピ

休日のお昼や忙しくて時間がない時の食事に、チャーハン作る人もいますよね。美味しくてパラパラのチャーハ...

ナスの炒め物はアク抜きでキレイに!美味しいナス炒めのコツ

ナスの炒め物はアク抜きをしなくても作ることができます。しかし、アク抜きというひと手間を加えるだけ...

時短カレーレシピ!時間がなくても美味しいカレーを作る方法

お子様の大好きなカレー。仕事で帰りが遅くなったときなどに、お子様から「カレーが食べたい!」と言われて...

炊飯器でできる!簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは、大人にも子供に人気のケーキで、比較的簡単なレシピですからご家庭で作る方も多いと思います。そんなチーズケーキを更に簡単に作る方法があったら、試してみたいと思いませんか?

生地づくりを簡単にするポイントは「ミキサー」

スムージーなどを作るためにお持ちの方も多いことでしょう。
ここに材料を入れてなめらかになるまで撹拌するだけで、簡単に生地を作ることが出来ますよ。

チーズケーキをきちんと作る時には、常温に戻したクリームチーズと砂糖をクリーム状になるまでしっかりと混ぜ合わせた後、溶いた卵を数回に分けて少しずつ加えてから、牛乳や生クリームなどを加えて、最後にふるった薄力粉を混ぜて生地を作りますよね。
それをミキサーで混ぜるだけなので難しいことはありません。

焼く工程を簡単にしてくれる便利アイテムが「炊飯器」

炊飯器が炊いてくれるのはお米だけではありません。
ケーキだって、美味しく焼き上げてくれますよ。

使い方も簡単です。
出来上がった生地を炊飯釜に入れて、炊飯スタートするだけです。
生地の量によっては一度で焼き上がらないこともあります。

竹串をさしてみてまだ焼けていないなら、もう一度炊飯ボタンを押してくださいね。
殆どの場合、2回炊飯すれば焼き上がるはずです。

オーブンがいらない!フライパンで作る簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキの簡単な作り方なら、次におすすめするのはフライパンで焼き上げる方法です。

炊飯器は終了音がなるまで待てば良いので、手放しでとても楽ですが、炊飯器のメインのお仕事に忙しい時もありますよね。
ほとんどの家庭では炊飯器を2台持っていることは少ないでしょうから、ご飯を炊いていたり保温していると使えません。

そこで、いつでも使えるフライパンで焼く方法をご紹介しましょう。

先ほどのベイクドチーズケーキの生地で焼き上げることもできますが、途中でひっくり返して中まで火を通すとホットケーキのような見た目になってしまいます。
それでも美味しく出来上がりますが、せっかく作るなら見た目にもこだわりたいですよね。

タルト生地を使ったチーズケーキがおすすめ

タルト生地なら薄いのでひっくり返さなくてもしっかりと焼き上げることが出来ますよ。
お好みのチーズタルトレシピで作って頂いて大丈夫です。

出来上がったタルト生地をフライパンに貼り付けるようにして成形して、中にチーズケーキのフィリングを入れてから、ごく弱火で焼き上げます。
だいたい30分程度、タルト生地にうっすら焦げ目がついたら火をとめて、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やします。

簡単にできる焼かないチーズケーキの作り方

もっとも簡単なチーズケーキの作り方と聞かれたら、私がおすすめするのはレアチーズケーキです。

レアチーズケーキ

土台をつければカットした時の断面も美しく仕上がりますし、ケーキの縁にぐるりと一周ベリーや生クリームを置くだけで、買ってきたかのような出来上がりになるのも、おすすめする理由です。

冷やし固めるためのゼラチン以外は、クリームチーズや生クリーム、プレーンヨーグルト、砂糖、レモン汁と、他のチーズケーキとほとんど変わらない材料を使います。

ゼラチンはしっかり溶かしてから生地に加えて、丁寧に混ぜて満遍なく行き渡らせるのが失敗しないポイントです。
こちらもミキサーで生地をつくるとあっという間ですよ。

材料のプレーンヨーグルトはそのまま使うとあっさりな仕上がりになりますし、水切りすると濃厚な味に仕上げることが出来ますよ。

土台は市販のビスケットを使うのが手軽でおすすめです。
ビスケット100gを砕いて、溶かしバター50gを加えてまぜて、型に敷き詰めるだけ完成です。
スプーンなどで押し付けるようにしっかりと敷き詰めると崩れにくく綺麗に仕上がります。

材料が3つだけの簡単スフレチーズケーキ

ベイクドチーズケーキ、タルトチーズケーキ、レアチーズときたら、次はスフレチーズケーキがあたまをよぎりますね。
ふわふわしゅわしゅわな食感がたまらないケーキです。

あの触感を生み出してくれる食材は、卵白です。
しっかりと角がたつメレンゲを作ることが、成功のカギ。

スフレチーズケーキは難しいイメージですが、このメレンゲ以外の工程は他のチーズケーキと変わりません。

スフレケーキは混ぜる作業も重要

メレンゲさえしっかりと作ることが出来たら、それほど神経質にならなくても失敗せずに焼き上げることが出来ますよ。

スフレチーズケーキをとにかく簡単に作りたい時には、材料の少ないレシピに挑戦するのも1つの手です。
材料が少ない分、混ぜ合わせるのが簡単になります。

最小の材料で作るなら、必要なのは3つだけ。
クリームチーズ150g、卵3個、砂糖100gです。

もしあるならレモン汁を少し加えると、ぐっと美味しくなりますよ。

作り方は一般的なスフレチーズケーキと同じです。

  1. 卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄はクリームチーズと混ぜ合わせてなめらかにします。
  2. 卵白には砂糖を加えて、しっかりとしたメレンゲを作り、先程のクリームチーズに少量加えてしっかり混ぜ合わせます。
  3. なじませてから数回に分けてメレンゲを加えて、ヘラでサックリと混ぜ合わせ、出来た生地を型に流し入れて、オーブンで湯煎焼きします。

手間いらずな簡単本格派チーズケーキの作り方

美味しいチーズケーキと言うと、どんなチーズケーキを思い浮かべますか?
多くの方は、濃厚な味を思い浮かべると思います。

濃厚なチーズケーキの代表選手といえば、本格的なベイクドチーズケーキですよね。
焼いてギュッと凝縮された美味しさはたまりません。

濃厚チーズケーキを作る時は材料選びが肝心

牛乳ではなく生クリームを使い、卵は卵黄だけを使いましょう。
また、ヨーグルトは水切りして使うかギリシャヨーグルト、サワークリームなどを使います。

更に濃厚さを求めるなら、砂糖の代わりにホワイトチョコレートを使うのもおすすめですよ。
ホワイトチョコのミルキーな甘さが、濃厚さを高めます。

土台を作る時もバターを少し増やすと、グッと濃厚な味わいになります。
ただし、増やしすぎるとこってりとしすぎてしまうので注意してくださいね。

どんなに濃厚なチーズケーキでも、ミキサーを使えば生地はあっという間に出来上がりますよ。
スイッチを押して材料を撹拌したら、型に流し入れて焼き上げましょう。
たったこれだけで本格的なチーズケーキが完成します。

お好みの味を求めて、材料を入れ替えながらマイレシピを作り上げるのも楽しいですよ。