なすを使ったレシピを紹介!簡単・美味しいなすの料理を作ろう

お仕事をしている人や料理をする時間がない人は、簡単にできる料理を献立に取り入れることで、短時間でおかずを一品食卓にプラスすることができます。

ここでは、なすを使って作る簡単なレシピについてお伝えします。美味しいなすを短時間で調理して、食卓に美味しいおかずを一品増やしましょう。

電子レンジを使ったレシピや、さっぱり美味しいメニューなど、美味しいなす料理をご紹介します。

また、美味しいナスを簡単に見分ける方法や、色止めの方法についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

夕ご飯を簡単に!時短できるアイデアと美味しいレシピをご紹介

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「夕ご飯作り」ではないでしょうか。簡単に作れる・時短できるア...

人気の茄子のひき肉レシピ【はさみ焼き】の作り方とアレンジ方法

茄子のひき肉レシピには麻婆茄子などいろいろありますが、その中でも人気があるのが「はさみ焼き」です。...

夕飯のおかずを簡単に作りたい時のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを毎日考えるのは大変ですよね。手の込んだ美味しい料理も作りたいところですが、なかなか...

豆苗を美味しくレンジ調理。豚バラで巻いたり重ねたり味変したり

豆苗はたっぷり入っている上に、価格の変動も少なく野菜高騰の時期にはよくお世話になる野菜の一つではない...

味噌の作り方は?簡単に手作りする方法と正しい管理・賞味期限

毎日のように使用する味噌を手作りして、自家製の味噌を作ってみたいと考えている人もいるのではないでしょ...

豚肉で作る唐揚げ!簡単レシピと唐揚げのアレンジをご紹介

唐揚げといえば鶏肉を想像しますが、豚肉でも唐揚げを作ることができます。豚肉は薄切り肉を使用することで...

ナスとトマト缶で作る簡単美味しいパスタ!【簡単レシピ】

ナスがたくさんある時には、常備してあるトマト缶を使って今晩の夕食に美味しいパスタはいかがですか?...

冷凍ポテトフライは揚げないでOK!美味しくなるコツやアレンジ

冷凍のポテトフライを揚げないで美味しく食べたい。冷凍のポテトフライは揚げると美味しいですが、どう...

片栗粉を使って出来るおやつは、昔どんなものだったのか

若い人に「片栗粉を使って作るおやつと言えば?」と聞いてもあまりピンとこない人が多いです。しかし、...

丼物の簡単レシピ!ひき肉で作る美味しいボリュームレシピ

忙しい日の夕食には、ひき肉を使った丼物のレシピはいかがですか?そこで、ひき肉を使った簡単で美味し...

大根で作る夕ご飯に食べたい料理!簡単美味しいメインおかず

大根は煮物やサラダなど、食卓にもよく登場する食材です。ただ、大根料理を作る時には、下茹でが必要なレシ...

簡単・美味しいチョコのお菓子を手作り!手作りチョコレシピ

お友達へのプレゼントに、手作りのチョコのお菓子をプレゼントしようと考えている人もいますよね。...

簡単パン作りを発酵なしで!美味しく作るコツやおすすめレシピ

自宅で簡単にパン作りをしたいなら、発酵なしでも作れるパンがおすすめです。発酵は時間も手間もかかる...

フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いです...

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

なすを使った簡単レシピ!レンジで作る煮浸し

なすは油との相性が良いと言われていますが、炒めものを作る時に面倒だと感じることはありませんか?そんな時におすすめなのが電子レンジを使ったなす料理です。これなら鍋を用意することもないので、洗い物も少なくなります。

まずは簡単「なすの煮浸し」をご紹介します。

めんつゆなどを上手に使って電子レンジで加熱するだけ!時間がない時でも簡単に作れます。

  1. なすは2~3本用意して下さい。ヘタを切り落として、食べやすい大きさに切ります。乱切りでもOKです。
  2. 耐熱容器に切ったなすを入れます。そしてごま油をかけてラップをかけて電子レンジで加熱して下さい(600Wで約3分)。
  3. 加熱したら、めんつゆやみりん、しょうゆ、砂糖、酢、チューブしょうがと水で煮浸し用のタレを作ってレンジで加熱したなすを入れてさらに加熱します(600Wで約2~3分)。
めんつゆは2倍濃縮タイプや4倍濃縮タイプなどいろいろあります。そのタイプによって入れる量を調節しましょう。

レンジを使えば簡単・早い!レンジでなすを蒸してみよう

煮浸しの次は、もっと簡単なレシピをご紹介します。今度は「蒸しなす」です。これもレンジで加熱するだけなので時間がない時でもすぐに作ることができます。また、カロリーも低いので、ダイエット中の人にもおすすめ!さらに蒸しなすをアレンジすれば、飽きずに食べることができます。

簡単な蒸しナスの基本の作り方

(一人分の目安はなす2本です)。

  1. なすのヘタを切り落とし、皮をむきます。皮は全部むかずに、3箇所くらいむくようにすると見栄えもきれいです。
  2. 1のなすを水にさっと入れて、すぐ出して下さい。
  3. 耐熱皿になすを並べて、ラップをふんわりとかけて下さい。そして電子レンジ(600Wで約3分強、500wであれば約4分)加熱して下さい。
  4. レンジから取り出して粗熱を取ってから食べて下さい。ヘルシーに食べるなら、かつおぶしとしょうゆだけでOK。キムチと混ぜたり、明太マヨネースをかけるなどアレンジしてもおいしく食べることができるので、おすすめです。
夏であれば冷やして食べてもおいしいです。柚子胡椒などと一緒に漬けて冷蔵庫で冷やして食べてみて下さい。

副菜におすすめ!なすを使った簡単サラダのレシピ

なすは炒めたり、焼いたりして食べる人が多いかもしれませんが、ちょっとアレンジしてサラダとして食べてみましょう。

なすは生でも食べることができるので、生のままサラダにしてみましょう

ただし生で食べる場合は、アク抜きをしっかり行うようにしましょう。塩をなすにかけて、そのまま約10分放置するだけ。その後は水で塩を流して、キッチンペーパーで水分を拭き取るようにしましょう。

この時、なすをもまないように注意!もんでしまうと、普通の漬物になってしまいます。

そして、生で食べるのであれば「夏」にしましょう。夏野菜であるなすは、夏の期間に販売されているものの方が苦くないのです。9月以降に出るなすは苦味が強くなってくるので、炒めるなど火を通して食べた方がいいでしょう。

生で食べる以外におすすめなメニューが「揚げなす」を使ったサラダです。

なすを素揚げしてからサラダに使うのです。

トマトやきゅうりなどと一緒に和えてもいいし、お湯で茹でた豚肉と一緒に盛り付けてもおいしく食べれます。

ただし、揚げなすをサラダに使う場合は、野菜などと和えてから冷蔵庫で冷やしておきましょう。時間がない場合は1時間でもいいですが、冷やす時間は長い方がおいしく食べれます。

なすを使ったレシピは新鮮なナスで作ろう!新鮮なナスの簡単な見分け方

スーパーの野菜売り場に並んでいるたくさんのなす。どれを買っても同じだと思っていませんか。

しかし、なすは鮮度が大切!なるべく新鮮なものを買って、料理に使うようにしましょう。

  • まず、なすの皮の状態と色を見て下さい。人間の肌と同じように、ハリとツヤがあって濃い黒紫色をしているものを選びましょう。傷がついているものはNGです。
  • 次は実際になすを持って見て下さい。なすは水分が多いので、手に重さを感じるものの方がみずみずしいことになります。
  • 「大きくておいしそう。」と思って手にとったなすが思ったよりも軽かったら、そのなすを買うのはやめましょう。
  • 最後にへたもさわってみて下さい。尖っていてさわると痛いくらいだとそれは新鮮ななすです。
今までは何気なくなすを買っていたかもしれませんが、鮮度を見分ける方法は難しくありません。買う時にぜひチェックして、おいしいなすを買うようにしましょう。

なす料理は見た目も美味しく!ナスの色止め方法

なすを炒めると、色が変わってしまうことはありませんか。せっかくおいしそうななすを買ってきたのに、食べる時に茶色くなってしまうとショックですよね。

そこで、なすの色止めの方法をご紹介します。一番効果的な方法は「素揚げ」です。炒める前などに素揚げして色止めしましょう。

使用するなすは冷蔵庫で冷やしておきましょう。その方がカラッと揚がります。また、揚げる前にアク抜きをすると、さらに効果がアップします。塩水につけてアク抜きもしましょう。アク抜きした後は油で揚げるので、キッチンペーパーなどでしっかりと水分を取っておいて下さい。

水分を取ったら、時間を置かずにすぐに揚げて下さい。素揚げする直前まで冷蔵庫に入れておいてアク抜きしたら高温で揚げる、これがなすの素揚げのコツです。

また、たくさん入れてしまうと油の温度が下がってしまいます。大量に入れないようにしましょう。