鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけられないなんてことがあるはずです。
そんな時は、鶏モモとトマト缶をベースに、簡単料理を作りましょう。
ここでは、調理工程が簡単だったり、調理時間が短い料理をご紹介しますので、簡単にかつしっかりご飯を食べたいといった人などは、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

誕生日は手料理でおもてなし!大好きな嫁に作りたいおすすめ料理

大好きな奥様の誕生日をひかえて、自分で手料理を作ってお祝いをしようと考えている男性もいるのではないで...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もい...

冷凍おにぎりは自然解凍でOK?冷凍おにぎりの美味しい食べ方

おにぎりを作って冷凍しておくと、急いでいるときの時間短縮となり便利です。そのまま自然解凍で美味しく食...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

たこ焼き粉のレシピは余りものでも美味しい!おすすめを紹介

たこ焼き粉はたこ焼き以外にアレンジできるレシピを知っておくと、たこ焼き粉の余りも上手に美味しく使うこ...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

餃子の皮を使ったおやつは幼児におすすめ、簡単レシピをご紹介

余りがちな餃子の皮は幼児のおやつにぴったり。ピザ生地にしたり果物やジャムを入れて揚げるなど、餃子...

ナスを炒めるコツ!美味しく上手に仕上げるポイントを紹介

ナスを炒めるといつも失敗してしまうというあなた。ナス炒めを美味しく作るにはコツがあるのです。...

大人数のもてなし料理・冬の美味しいレシピとおもてなしのコツ

冬になると色々なイベントが目白押しです。自宅にお客様を招いて、ホームパーティーをする予定の人もいるの...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

鶏モモとトマト缶で簡単に作れる料理といえばこれ

鶏モモ肉とトマト缶さえあればすぐに出来上がるのが、鶏モモ肉のトマト煮込みです。基本のトマト煮込みの作り方を知っておくと、他の食材を加えてアレンジすることも可能ですよ。難しい料理ではないので、好みで自分流に変えることもできます。

鶏モモを1枚につきトマト缶を1缶使います。家族の人数に合わせて鶏モモとトマト缶を用意してください。ここでは4人分の作り方でご紹介します。
  1. 鶏モモ2枚は食べやすい大きさに切ります。
  2. にんにく1片はみじん切りにしてください。
  3. 鶏モモに塩こしょうを振って手で軽く揉んでおきます。
  4. フライパンを弱火にかけ、油とにんにくを入れて炒めてください。
  5. 1分ほど炒めたところで鶏モモを加えて炒めます。
  6. 軽く火が通るくらいで十分です。
  7. ここへトマト缶2缶を加えてください。
  8. トマト缶が煮立ったらコンソメを加え、弱火でに煮詰めていきます。
  9. 鶏ももに火が通り、ソースにとろみがついたら塩こしょうで味を整えて完成です。

皿に盛り付けたら上から刻んだパセリを振りかけます。

基本のトマト煮込みの作り方をおさえておくと、じゃがいもやにんじん、ブロッコリーといった野菜を加えてボリュームを出すこともできます生クリームを加えるとトマトクリーム煮込みにもなりますし、最後に溶けるチーズを加えても美味しいですよ。いろいろな食べ方ができます。

鶏モモとトマト缶で、簡単美味しいパスタをご紹介

鶏モモだけで1食を作りたいのなら、パスタがおすすめです。トマトソースに鶏モモの旨味が溶け込んで、コクのある美味しいパスタソースが出来上がりますよ。

4人分の作り方です。

  1. 鶏モモを2枚は食べやすい一口サイズに切ります。
  2. 玉ねぎ1こはみじん切りにするか薄くスライスしてください。
  3. にんにくも薄切りにしてください。
  4. フライパンに油をひいてにんにくから炒めます。
  5. 鶏モモも加えて炒め、肉の色が変わったら玉ねぎも入れて炒めてください。
  6. ほどよく火が通ったところで、トマト缶2缶を加えて煮立たせます。
  7. ソースが煮立ったらコンソメを加えて混ぜ、中火でグツグツと煮込んでください。
  8. ソースの水分を飛ばしてとろみをつけます。
  9. 最後に塩こしょうで味を整えたらソースの完成です。

茹で上がったパスタと絡め、上から粉チーズを振りかけてください。

鶏モモとトマト缶で、簡単に美味しいスープが作れます

鶏モモとトマト缶があれば、美味しいチキンのトマトスープができあがります。シンプルなスープの作り方をご紹介しますが、他の食材を加えて食べごたえのあるスープにすることもできます。

ボリュームのあるスープならパンを添えるだけで1食にできます

4人分の材料で簡単な作り方をご紹介します。

  1. 鶏モモ1枚は小さめの一口大に切ってください。
  2. 余分な脂身は取り除いておきましょう。
  3. 玉ねぎはくし型に切り、ニンニクはみじん切りにします。
  4. 深さのある鍋にオリーブオイルを入れて火にかけ、ニンニクから炒めてください。
  5. ニンニクを軽く炒めたら、鶏モモ、玉ねぎの順に加えて炒めます。
  6. 鶏肉の色が変わったらトマト缶2缶を加え、更に空になったトマト缶に水を入れて加えてください。
  7. 水はトマト缶1杯半から2杯分を加えます。煮立ったらアクをすくい取り、10分ほど煮込んでください。
  8. 塩、こしょうを加えて味を整え、最後にチーズも入れて混ぜます。

チーズでコクが出て食べごたえがありますが、物足りなさを感じたら煮込むときにコンソメを加えたり、塩こしょうのときにウスターソースを加えてみてください。

鶏モモとトマト缶で出来る簡単グラタンのレシピ

鶏モモのトマトクリームグラタンもおすすめです。マカロニを入れることで食べごたえが出ます。

ここではほうれん草やきのこも加えた作り方をご紹介しますが、好みの食材や冷蔵庫にあるハンバな野菜を加えて作ることもできます。

鶏モモ肉、マカロニ、玉ねぎ、ほうれん草、しめじ、市販のホワイトソース缶、トマト缶、溶けるチーズを用意してください。

  1. 鶏モモは一口大に切ります。
  2. 玉ねぎは薄切りにし、しめじは手でほぐしておきます。
  3. ほうれん草はサッと茹でておくか、又はラップに包んでから電子レンジで加熱してください。
  4. 水にさらしてアク抜きをしたら、水気を切り、3センチくらいの長さに切っておきます。
  5. 冷凍のほうれん草を使っても良いです。マカロニは茹でておきます。
  6. フライパンにバター又は油をひき、鶏モモを入れて炒めてください。
  7. 肉の色が変わったら火が通りにくい野菜から加えて炒めます。
  8. 玉ねぎ、しめじを加えて炒めたら、最後にほうれん草も入れてサッと炒めてください。
  9. トマト缶と、ホワイトソース缶をトマト缶の半分を目安に加えてください。マカロニも加えて塩こしょうで味を整えます。
  10. 耐熱容器に移し、上に溶けるチーズを乗せてからオーブントースターでこんがりと焼いたら出来上がりです。

鶏モモとトマト缶とカレー粉で作る、簡単チキンカレーの作り方

トマトの酸味がきいたカレーはすっきりとした味になり、いつもとは違ったカレーが出来上がります。トマト缶と鶏モモで簡単に作ることができます。

4人分の材料

  • 鶏モモ 2枚
  • 玉ねぎ 1こ
  • 生姜のみじん切り 2片分
  • にんにくのみじん切り 2片分
  • トマト缶 2缶
  • カレー粉 大さじ2
  • 固形コンソメ 2こ
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 塩こしょう
鶏モモは一口大に切り、塩こしょうを振っておきます。玉ねぎは荒みじん切りにしてください。
  1. フライパンに油を熱し、鶏モモを焼いてください。
  2. 表面に焼き色がついたら一度取り出しておきます。
  3. フライパンの油が足りないようなら油を少し追加して、にんにく、生姜、玉ねぎを炒めてください。
  4. 玉ねぎがしんなりとしてきたらカレー粉を加えてください。
  5. しばらく炒めてカレー粉が全体に馴染んだら、トマト缶とコンソメを加え、取り出しておいた鶏モモも戻し入れてください。
  6. 煮立ったら蓋をして弱火で20~30分ほど煮込み、鶏肉がやわらかくなったら出来上がりです。塩とこしょうで味を整えます。