NO IMAGE

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。
「なんでも良いけど、アレはちょっと…。」、「アレ食べたいけど、食材が足りないな。」などと、色々と頭に考えが巡るだけで、なかなか調理に取りかかれなくて困ってはいませんか?
ここでは、そういった方がメニューを決める時のポイントや、具体的なメニューの例をご紹介しますので、どうしても夜ご飯の料理が浮かばないという人は、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

子供も飲める美味しい野菜ジュースをミキサーで作るコツをご紹介

足りない野菜を、野菜ジュースやスムージーで補う方もいらっしゃると思います。お店で購入した野菜ジュース...

夕飯におすすめの美味しいメニュー!夏の暑さを乗り切る食事

気温が高くなる夏は、あまり食欲がなくて食事を食べる気になれないことも多いです。家族のためにせっかく夕...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

野菜で作る美味しいお菓子!子供の野菜嫌いを克服する簡単おやつ

子供の野菜嫌いに頭を悩ませているお母さんもいるのではないでしょうか。「好き嫌いをせずに野菜もモリ...

卵を使ったご飯に合うおかずレシピ、子供も喜ぶ朝ごはんをご紹介

寝坊した日の朝ごはんほど、子供に何を食べさせればいいのか悩んでしまいます。そんな時におすすめした...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

卵を大量消費できるプリンの作り方簡単に作れる方法を紹介

卵を大量消費したいならプリンがおすすめです。炊飯器で大きなプリンを作るのもいいですし、大人数用に小分...

料理で失敗したら、捨てる前にこれを読もう

料理をしている時に、失敗してしまうことは、誰にでも考えられます。そういった時には、「捨てる」とい...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

和菓子のレシピを知りたい!夏に作りたい簡単和菓子の作り方

夏に合う和菓子はどんなものがあるのでしょうか?さっぱりと食べることのできるものを作りたいならこの和菓...

転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

誕生日のメニューは何にする?旦那が喜ぶ料理を紹介します

子供の好きなものなら作りやすいけれど、旦那の誕生日メニューが決まらない…そんなときには、旦那の好きな...

ナスカレーは冷凍しても美味しい!冷凍ナスを美味しく食べるコツ

ナスを使ったカレーは特に夏にピッタリ。そんなナスカレーは冷凍したナスでも美味しく作ることができるのか...

夜ご飯のメニューが決まらない時は、ここから考えよう

夜ご飯に困ったら、まずはメインとなるメニューに使う食材を決めましょう。

鶏肉、豚肉、ひき肉、魚等、前日と出来るだけかぶらない食材で決めましょう。

冷蔵庫や冷凍庫にあるもので早く無くしてしまいたいものから決めても良いでしょう。

食材が決まったら、次の調理方法で考えます。

煮るのか、焼くのか、炒めるのか、こちらも出来るだけ前日とかぶらないものが良いですね。

本当に困ったときは、定番メニューに頼りましょう。

カレーライス、オムライス、シチュー、肉じゃが、生姜焼きなど、大人も子供も好きな定番メニューですが、困ったときのために普段は避ける傾向がある料理でもあるので、異字というときに作ると意外と家族からは喜ばれたりします。

ちなみに私の家では、大人は夜ご飯に炭水化物を取らないというルールがあります。これがたまに本当に困ります。カレーもオムライスも焼きそばもNGということなので、作れるメニューに縛りがあるのです。恐らくこういったご家庭は他にもあると思います。

そんなときのために、カリフラワーやキャベツがご飯になっている冷凍食品をストックしておくととても便利ですよ。

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になる、鶏肉料理をご紹介

私がよく作る簡単メニューを紹介します。
  1. 鶏むねでも鶏ももでも構いませんが、鶏肉を全体的にフォークで刺して火の通りを良くし、塩を揉み込みましょう。
  2. ポリ袋などに塩、胡椒、オリーブオイル、バジル、にんにくなどの調味量を入れ、そこに鶏肉も投入してよく揉み込み、その肉をクッキングシートを敷いた天板の上に置きます。
  3. 周りにブロッコリーやトマト、玉ねぎなどの野菜も並べ、肉を漬けていたたれを上からかけます。
  4. 200度に余熱したオーブンで25~30分加熱して完成です。

鶏もも肉なら広げれば薄いので加熱の心配はありませんが、厚手の胸肉なら焼き時間はもう少し長く調整しても良いでしょう。

天板から取り出したら一口サイズにカットして取り分けます。

アレンジで約前に粉チーズをふりかけたり、ピザ用チーズを乗せることもありますがどちらも美味しいのでおすすめです。

オーブンで焼く前は肉を袋で揉み込んで野菜を適当に切っているだけなので洗い物も少なく、美味しいかなと思うものを混ぜているだけなので量も割と適当でもOKです。

夜ご飯のメニューが決まらないなら、こんな豚肉料理はいかがでしょうか

豚肉は野菜炒めでも良いしカレーでも生姜焼きでもいいしと、何かと使える食材です。

しかしただ切って炒めて使うのに飽きてきて変化がほしいと思ったら、油や醤油で下味をつけた豚こま切れ肉をクルクル丸めて肉団子状にして、酢豚を作るという方法もあります。
酢豚と聞くと面倒くさそうと思う人もいるのですが、むしろにんじん、ピーマン、玉ねぎと、比較的使いやすい食材と合わせて炒めて味付けするだけでいいので簡単なメニューではあります。

カレーや肉じゃがを作るとなるとじゃがいもの皮むきがあるので、最初の工程が結構面倒くさいです。

炒めるところからは簡単ですが、私は酢豚よりもカレーの方が作るのに時間がかかります。

  1. 簡単な作り方を説明すると、まず乱切りしたにんじんは電子レンジで2~3分温めて軽く火を通しておき、玉ねぎとピーマンを食べやすい大きさに切ります。
  2. 醤油と油、塩コショウで下味を付けた豚肉は直径3cmくらいの大きさの肉団子状に丸めて、片栗粉をまぶしておいてください。
  3. まずは野菜を全部炒めましょう。にんじんも一緒にフライパンに投入してください。火が通ったら一度皿に空けます。
  4. 今度は油を足した同じフライパンを弱火にして、肉団子を焼きましょう。最初に両面を焼くので、フライパンは動かさないでください。裏返したら蓋をして5分程度焼きます。
  5. 肉団子に火が通ったら野菜を戻し、軽く炒めてケチャップ、お酢、砂糖、鶏ガラスープの素、醤油、片栗粉を混ぜて馴染ませたら完成です。

結構甘めの味付けなので子供も喜んで食べてくれます

夜ご飯のメニューがピタッと決まる、牛肉料理をご紹介

本当に困ったときの牛肉を使ったおすすめ料理は、ステーキです。

安いお肉でも筋切りをして下味を付けると柔らかくなって美味しいですし、焼き時間が短いのですぐ出来ます。

しっかり感で食べるものなので食後の満足感も大きく、ちょっと豪華な見た目になるのでおすすめです。

手軽に食べられるものであれば牛丼がいいでしょう。

薄くスライスした牛肉なのでこちらも火の通りが早く、調理時間が短いためすぐ食べられます。

煮込み料理であれば牛すじと大根を煮込んだものや、牛のスライスと焼き豆腐と長ねぎを煮込んですき焼きのたれで味付けをしたすき焼き風煮込みなどもいいでしょう。

煮込んだうどんの上に簡単に味付けをして炒めた牛肉を乗せて肉うどんにしてもいいですし、牛肉料理は簡単な調理でも立派な料理として成立しやすいため使いやすい食材です。

夜ご飯のメニューが決まらないけど、とりあえず魚が食べたい人は

魚料理だと基本的にそのまま焼くか、煮るという調理が多いです。しかしグリルは少し油断すると焦がしてしまうという人も居るでしょう。そんな人におすすめなのが、ホイル焼きです。

ブリや鮭のような切り身になっているものなら簡単にできます。

  1. まずは広げたアルミホイルの上にサラダ油を引くか、ベーコンなどの油の出るものを敷きましょう。
  2. その上に玉ねぎを乗せます。魚のベッドになるように薄くスライスしてまんべんなく広げた方が味が染みて美味しいです。
  3. 玉ねぎの上に魚の切り身を乗せます。軽く塩胡椒を振っておきましょう。
  4. その上に、しめじ、細切りにしたにんじんを乗せていき、全体的に塩コショウをかけます。
  5. 最後に切ったバターを乗せて、キャンディのようにしっかりアルミホイルを包み、両端をねじります。
  6. オーブントースターで10~15分ほど加熱したら完成です。
野菜も入っているので副菜いらずなお手軽料理になります。