唐揚げの味付けは時短でOK!簡単人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げの味付けは時短でも簡単にできます。唐揚げを時短で作るには、味付けも時短になるアイテムを上手に活用するのがポイントです。

そこで、唐揚げの味付けを時短で簡単に作れる人気のおすすめレシピについてご紹介していきましょう。

唐揚げは味付けの漬け込みなしでも時短で美味しく作ることもできますし、作り置きしておけばお弁当作りも時短になります。
ぜひ参考に子供も喜ぶ時短唐揚げを作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

簡単ピザ生地のレシピとフライパンで焼くおいしいおすすめピザ

ピザが食べたい時はどうしていますか?ピザを作ろうと思うと一番ハードルが高いのはピザ生地ではないで...

フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いです...

豚肉と春雨とキャベツで作る簡単夕食レシピ3選と時短調理の工夫

家事に育児に忙しい主婦にとって、平日の夕食準備は時間との戦いですよね。子供のお迎えに行く前後に買...

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

時短レシピで美味しいご飯!家族に人気の簡単ご飯と時短アイデア

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「毎日の食事作り」ではないでしょうか。毎日忙しく仕事をしてい...

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

簡単・美味しいチョコのお菓子を手作り!手作りチョコレシピ

お友達へのプレゼントに、手作りのチョコのお菓子をプレゼントしようと考えている人もいますよね。...

電子レンジでも卵料理ができる!お弁当にぴったりな卵料理

朝はお弁当作りに朝食作りにと、主婦にとって忙しい時間ですよね。お家のコンロも全てフル活動、空き待ちに...

餃子の皮レシピでピザも簡単!余っても楽しめるお手軽アレンジ

餃子の皮が余ってお悩みのあなた。そんなときにおすすめなレシピは自宅でできる簡単ピザです。ピザなら...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

簡単チャーハンは卵なしでも美味しく作れる!おすすめレシピ

簡単にチャーハンを作りたいけど家に卵がないときは、卵なしでチャーハンを作ってみましょう。卵なしで...

【シュウマイレシピ】超簡単に作れる包まないシュウマイ

お子様や旦那さんから「シュウマイが食べたい」とリクエストが来ることもあると思います。ここで少し考えて...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

【丼レシピ】子供に人気の簡単美味しい丼メニュー

休日のランチや、旦那のいない日の夕食など、「今日は、簡単にできる丼ものにしようかなぁ」と、思うことも...

ナスの炒め物を作ろう!人気の炒めものレシピと下ごしらえ方法

炒め物をする時の具材として人気が高いナス。油を使ってナスを調理すると、ナスの美味しさを更に引き出すこ...

唐揚げの味付けも簡単!時短で作れる簡単レシピを紹介

唐揚げは子供から大人まで、おかずに出てくるとテンションの上がるメニューですが、急いでいる時に作ろうとするとつけ置きの時間がいるような気がしてなかなか手が出せない時があります。ですが、作り方次第では洗い物も出さず、切って置いておく間に他の事をする事ができるので、急いでいる時でも比較的簡単に、しかも時短で作る事ができます。

どうするのかと言いますと、【ビニール袋】を使います。
キッチンにある、スーパーで豆腐を買った時などに店員さんが入れてくれるあのビニール袋で結構です。

ビニール袋を使った時短唐揚げ

  1. 鶏肉は食べやすい大きさに切り、ビニール袋に入れます。
    後は下味をつけるために醤油、酒、すりおろしたにんにくやしょうがをビニール袋に入れもみます。
    そのまま味をしみ込ませるために15分程度冷蔵庫で肉を休ませると更に美味しさが増すのですが、時間が無い時にはビニール袋の上から味をしみ込ませるのを手で揉んで手助けしましょう。
  2. 味がしみたと思ったらビニール袋の中に卵を割り入れまた揉み込み、更に1:1の割合で混ぜた小麦粉と片栗粉を入れてビニール袋に空気を入れて振ると、手を汚さずに唐揚げの衣を付けることができます。
    後は180度の油で揚げて完成です。
ビニール袋は使い終わったらそのまま捨てる事ができ、洗い物も出ませんので便利に時間短縮しながら唐揚げを作る事ができますので是非お試しください。

味付けも時短アイテムを使えば唐揚げは簡単に作れる

夕ご飯前の子供はとにかく空腹を訴えてきますので、時間が勝負と言う方もいらっしゃることでしょう。

ビニール袋を使うだけではなく、調味料も時短できる物を使うとさらに子供の喜ぶ唐揚げを早く作る事ができます。

下味に欠かせないのは調味料の他に、香辛料です。
にんにくやしょうがの香りは食欲を大幅にアップさせてくれます。
生のにんにくやしょうがを使うと風味豊かではありますが、皮を剥いたりすりおろしたりするのに案外時間がかかってしまうものです。

チューブタイプのにんにくやしょうがのすりおろしは風味はそのままに、でも出すだけで楽に使う事ができますのでとってもおすすめです。
今まで時間をかけていた作業がほんの数秒で終わりますので手間も時間もかかりません。

コショウなどと一緒に並んでいるパウダータイプのにんにくは振りかけるだけでいいので炒め物の時にも重宝します。
塩などの調味料と一緒になっているガーリックシーズニングは、今ままで一生懸命調味料や香辛料を合わせていたのが一体何だったのかと思える程楽に、でも美味しく唐揚げを作る事ができます。

時間がない時にたくさんの唐揚げを作りたい時にはこうしたアイテムもどんどん活用しましょう。

唐揚げは味付けの漬け込みなしでも時短で美味しい

唐揚げは漬け込む時間が重要という常識を覆すレシピがあります。

漬け込まない、時短でとなるとやはり大きなポイントはビニール袋です。

ビニール袋に材料を全て入れて、混ぜ合わせたら、漬け込む代わりに揉みましょう。
また、鶏もも肉などはよく見ると肉の厚さが均一ではありません。
厚い所や薄い所がありますので、鶏肉を切り分ける時にそのまま切るのではなく、厚みのある所は開いたり、切れ目を入れたり、ちょっと手間ですがフォークなどを使って肉全体を刺すと味が一層しみ込みやすくなります。

そこで更にビニールの上から揉むと調味料が肉の間に入っていきやすくなりますので味がしみ込みやすくなるというわけです。

ビニール袋に時短アイテムの調味料を合わせると調理時間が劇的に短くなります。

それから、唐揚げは作った後の油の処理も大変なのですが、フライパンに少し多めの油で揚げ焼きのようにする事で後処理もグンと楽になります。

忙しい合間にもご家族の大好きな唐揚げを作る時の参考になさってください。

子供も喜ぶ味付けに唐揚げをアレンジしてみましょう

いつも醤油や塩味で作る事の多い唐揚げですが、味を変更してアレンジするだけでお子様のテンションがさらに上がります。
お子様にも大人気の味と言うと、カレーです。
お子様の好きな食べ物でも3本の指に入るほど愛されるカレー味は唐揚げにしてもとっても美味しいので是非作ってみてください。

【カレー味の唐揚げ】

  1. ビニール袋に水100mlとカレールーをひとかけら入れて600Wの電子レンジで30秒ほど加熱します。
  2. 袋を取り出し、カレールーを砕くように袋の上から揉んでカレールーを溶かします。
  3. カレールーが溶けない場合は少しずつ加熱してください。
    粗熱が取れたら食べやすい大きさに切った鶏肉と塩、粉末のコンソメを加えてよく揉み込みます。
  4. それから小麦粉と片栗粉を1:1の量で混ぜたものを入れてまぶして油で揚げましょう。

カレーと唐揚げが大好きなお子様ですと、一つのおかずで二つの好物が組み合わさっていますのでとても喜んでくれます。

小麦粉と片栗粉ではなく、パン粉を入れると食感が変わり、サクサクとした衣になりますのでいつもの唐揚げに変化を付けてみたい時にはパン粉を入れてみてください。

唐揚げを作り置きすればお弁当作りも時短になる

お弁当のおかずとしても唐揚げは喜ばれます。
少し多めに作っておくと次の日のお弁当に入れる事もできて、お弁当を作る時間の短縮にもなりますので、お試しください。

【鶏ゴボウの唐揚げ】

唐揚げにした鶏肉ととゴボウは最後にタレで和えます。

  1. まず醤油ベースの唐揚げを作るのですが、袋の中に肉だけではなく、ゴボウを薄切りにしたものを一緒に入れて、肉と同じように下味と粉を付けます。
  2. ゴボウは包丁の背で皮をこそげ取ったら斜めに薄切りをして水にさらし、アクを取ります。
    鶏肉は食べやすい大きさに切ってビニール袋に入れて味付けは酒と塩、しょうがで風味をつけます。
  3. アクを取り終わったゴボウはしっかりと水気を取って鶏肉と一緒に袋に入れ下味と粉をまぶします。
  4. それから先に鶏肉を油で揚げ、ゴボウは後から揚げます。
  5. 具を揚げている間に最後に和えるためのタレを大きめのボウルに作っておきましょう。
  6. 鶏もも肉1枚に対して、醤油と砂糖を各大さじ2杯ずつ混ぜたものを用意しておきます。具が揚がったら熱いうちにこのボウルに入れてササっとタレを絡めてください。
さっぱりした味が好きな方はこのタレに小さじ2杯ほどの酢を入れるとさっぱりとしますし、酢には抗菌作用があるのでお弁当に入れても傷みづらいです。