夕飯は簡単に作れる!満足できる丼レシピを紹介します

夕飯を簡単に作りたいときには丼レシピでパパッと済ませてしまいましょう!

とはいっても、だいたいいつも同じような感じになってしまう…というときにはこんな丼ものはいかがでしょうか?

包丁を握るのも面倒というときには、お刺身を買ってくれば海鮮丼ができます!買い物にも行きたくないというときには、缶詰と卵があればなんとかなります。簡単に作れる丼レシピを紹介します。

関連のおすすめ記事

時短レシピも家族の人気1位の料理に。おすすめ時短レシピとコツ

時短レシピと聞くと手抜き料理のような印象が強いですが、時短レシピだって家族の人気1位レシピになります...

卵やチーズを使って出来る、食パンのレシピについて知りたい

何か食べたいと思って、キッチンをガサゴソした時に、卵とチーズと食パンが出てきたら、それをベースにした...

フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いです...

冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?それぞれにメリ...

ナスとトマト缶と鶏肉を使った簡単美味しいレシピ

「今晩の夕食のおかずは何にしよう…」冷蔵庫の中をのぞいて、頭を悩ませている方は多いと思います。冷蔵庫...

時短レシピで簡単調理!人気の夕食レシピと時短アイデアを紹介

毎日忙しく仕事をしているのに毎日夕食の献立を考えるのはとっても大変です。家族の喜ぶ美味しい夕食を作り...

簡単だけど美味しい!冷凍のフライドポテトをレンジでアレンジ

冷凍フライドポテトをレンジで調理したいときには、こんなアレンジがおすすめです。できるだけ火を...

ナスと味噌とチーズをつかった料理について知りたい

ナスは美味しくてさまざまな料理に使える優秀な野菜ですよね。それと合う調味料と言えば、味噌やチーズ...

【簡単パン作り】初心者が揃える道具と始めてのパン作りレシピ

パン屋さんに並ぶ美味しくて可愛いパン。自分でも作ってみたいと思う方は多いと思います。パン作りは難しそ...

鶏モモ肉で簡単・時短調理!美味しいレシピと時短のコツを大公開

大人から子供まで人気の食材「鶏モモ」を使って、簡単でしかも時短で作れるレシピについてお伝えします...

ナス料理で夏バテ防止!美味しくて簡単なおすすめレシピを紹介

ナスは夏野菜の定番であり、ナスを使った料理を食べると夏バテを防ぐこともできます。でも、できれば暑い夏...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、...

夜ご飯に食べたい電子レンジで作る簡単レシピ。暑い夏はレンチン

暑い夏は、食事の準備をするのも大変。コンロの火を使うと、キッチンの温度も上がり、料理をしているだけで...

ナスとじゃがいもを使った人気のレシピについて知りたい

ナスとじゃがいもは、一見して全く別の野菜に見えますが、実はじゃがいもはナス科の野菜だってご存知でした...

夕飯はレンジで簡単に作れる丼レシピがおすすめ

夕飯を簡単に済ませたいときは、電子レンジでパパッと作ることができる丼がおすすめです。

洗い物も少なくできるので、食べた後も助かりますよね。

電子レンジで作る親子丼をご紹介します。

調理時間も15分程度なので、お弁当にもおすすめですよ。

  1. 一人分の作り方です。鶏もも肉は小さめの一口大に切ります。玉ねぎは薄切りにしてください。卵は溶いておきます。
  2. 耐熱容器の中に醤油大さじ1、酒大さじ1、みりん小さじ1、砂糖小さじ1を入れてよく混ぜます。鶏もも肉と玉ねぎを加えて軽く混ぜたら、溶き卵を回しかけてください。
  3. 耐熱容器の上からラップをゆるめにかけ、電子レンジで2分~2分半ほど加熱します。鶏肉が中まで加熱されていたら出来上がりです。丼に盛り付けたら上から刻みノリを散らしてください。

夕飯にお刺身を用意すればOK!簡単海鮮丼レシピ

美味しそうなお刺身があったら、ご飯の上に盛り付けて海鮮丼も良い

お刺身はわさび醤油でそのまま食べても美味しいですが、たまには海鮮丼にして、タレも手作りしてみましょう。

  1. 刺し身はお好みで用意してください。お刺身をタレに漬けてからご飯に盛り付けます。
  2. タレは簡単に作ることができます。醤油とみりんを同量混ぜるだけです。一人分なら大さじ1杯半ずつを目安に作ってみてください。
  3. マグロやサーモンなどの刺し身をタレの中に漬けこみます。10分以上漬けておいたら、丼に盛ったご飯の上にタレを少しだけかけてください。ご飯の上に刻んだノリを乗せ、その上から漬けこんだお刺身を盛り付けて完成です。
マグロとしらすの簡単丼も手軽にできます。用意するのはマグロのすき身としらす干しだけです。ご飯の上に刻みノリを乗せ、その上にしらす干しをたっぷりめに乗せます。しらす干しの上にマグロのすき味を乗せたら完成です。わさび醤油をかけていただきます。

缶詰を使えば簡単プラス時短できます!

缶詰を使った丼もご紹介します。

家にある魚の缶詰を使って簡単にできますので、食材がない時にも重宝しますよ。

サンマの缶詰を使ったさんまの卵とじ丼です。

4人分ならサンマの缶詰を2缶、玉ねぎ1こ、卵2こを用意してください。

  1. 鍋に水2カップを入れて沸かし、粉末のダシを加えて混ぜます。薄切りにした玉ねぎを入れて煮てください。玉ねぎがトロトロに柔らかくなったら、酒大さじ2、醤油大さじ2、砂糖小さじ2を加えます。ここにサンマの缶詰のタレを全部加えてください。
  2. 缶詰のサンマは食べやすいサイズに切ってから鍋の中に加えます。ここに溶き卵を入れて少し煮て、卵が半熟状になったら出来上がりです。刻んだ小ねぎ、又は三つ葉をのせてください。

サバ缶を使った丼もご紹介しますね。

  1. サバ缶は2缶用意し、中のサバはざっくりと砕いてください。あまり細かくしすぎなくても大丈夫です。
  2. フライパンにサバと酒、醤油、みりんをそれぞれ大さじ1杯、すりおろした生姜を小さじ1程度加えます。鰹節もお好みの量で加えてください。火にかけて汁気がなくなるまで炒ります。
  3. 粗熱が取れたら、ここにポン酢とごま油を大さじ1、サバ缶の残り汁をお好みの量で加えて和えたら完成です。ご飯の上に盛り、刻んだ大葉と白ごまをかけてください。

夕飯をヘルシーにしたいなら簡単野菜丼レシピ

夕飯が遅い時間になったときは、野菜をメインにしたヘルシーな丼を

サラダ感覚で食べられる野菜丼をご紹介します。

  1. ベビーリーフやレタス、水菜などサラダに使う葉ときゅうり、トマトなどお好みの野菜を用意してください。野菜は食べやすい大きさに切っておきます。葉物は水につけてパリッとさせておきます。
  2. ベーコンを一口大に切り、油をひいたフライパンでカリカリに焼いてください。ベーコンから出た余計な脂はキッチンペーパーなどで軽くおさえておきます。
  3. 丼にご飯を盛ったら、上に野菜を乗せ、野菜の上にベーコンを乗せてください。上からシーザーサラダドレッシングをかけます。真ん中に温泉卵をのっけたら出来上がりです。お好みで粉チーズをかけ、黒こしょうを振ってください。
  4. 野菜の具を変えたりベーコンの代わりにツナを使ってアレンジすることができます。ドレッシングを変えて味を変えてみるのもおすすめです。

夕飯はコレがあると満足感に差が出ます!おすすめスープ

夕飯に丼を作ったら、スープや味噌汁を作って満足感を出すようにしましょう。

丼の他に1品あるだけで栄養バランスもアップします。簡単に作ることができるスープをご紹介します。

鮭とほうれん草のクリームスープ

スープ用の器を使い電子レンジで作ることができます。マグカップを使っても良いですよ。

  1. スープ用の器又はマグカップの中に一口大に切った鮭と冷凍ほうれん草を入れます。ここに水と牛乳を同量加えてください。顆粒タイプのコンソメを小さじ1杯入れて軽く混ぜます。
  2. ラップをかけてから電子レンジで3分加熱します。鮭が加熱されていたらできあがりです。塩、こしょうで味を整えてください。

スープはコンソメを用意しておくと簡単に作ることができます。いろいろな野菜を小さく刻んで入れたり、トマト缶を加えてトマトクリームスープにすることもできます。牛乳を生クリームにかえたり、チーズを加えると更にコクのあるスープにできあがりますよ。

簡単な丼だけでは物足りないときは、簡単にできるスープも作ってみてくださいね。