夕飯は簡単に作れる!満足できる丼レシピを紹介します

夕飯を簡単に作りたいときには丼レシピでパパッと済ませてしまいましょう!

とはいっても、だいたいいつも同じような感じになってしまう…というときにはこんな丼ものはいかがでしょうか?

包丁を握るのも面倒というときには、お刺身を買ってくれば海鮮丼ができます!買い物にも行きたくないというときには、缶詰と卵があればなんとかなります。簡単に作れる丼レシピを紹介します。

関連のおすすめ記事

子どもも喜んで食べる茄子のおひたしの作り方とアレンジ方法

茄子は油との相性が良いので、私を含め主に炒めもので食べる人の多いかもしれません。しかし、シンプル...

【時短料理レシピ】晩ごはんに食べたいボリュームおかず

仕事を持つ主婦にとって、夕食のレシピは、短時間で作れる料理というのも、条件の1つだと思います。特に、...

簡単パンケーキの作り方!自分で作るふわふわパンケーキレシピ

お店で食べるようなふわふわで美味しいパンケーキを、自分でも簡単に作ることができたらいつでも美味しいパ...

ナスの美味しい電子レンジレシピ!簡単なのに美味しいおかず

今晩のおかずはナスを使って美味しい料理を作りたいけど、暑くてキッチンに立ちたくないという方はいません...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

簡単・美味しいチョコのお菓子を手作り!手作りチョコレシピ

お友達へのプレゼントに、手作りのチョコのお菓子をプレゼントしようと考えている人もいますよね。...

簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、...

夕飯のおかずの中で人気のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを考える時に、ただ自分が食べたいものにしてしまうと、夫や子供の箸が進まない時もあります。...

ナスの炒め物を作ろう!人気の炒めものレシピと下ごしらえ方法

炒め物をする時の具材として人気が高いナス。油を使ってナスを調理すると、ナスの美味しさを更に引き出すこ...

ナスとパプリカと鶏肉を使って出来るレシピ

自宅に彼氏が来たり、お客様が来る時に何かご馳走を作ろうと思ったら、見栄えも良くて美味しいものが良いで...

冷凍卵白でメレンゲを作る!ふわふわになるコツやおすすめレシピ

冷凍した卵白を使ってメレンゲは簡単に作れます。コツを掴めばふわふわなメレンゲも作ることができるので、...

夕ご飯のおかずを簡単に決めるコツとおすすめレシピをご紹介

毎日の夕ご飯作りで、なかなかおかずが決まらずに悩むこともありますよね。忙しい日や体調が思わしくないと...

簡単チャーハンは卵なしでも美味しく作れる!おすすめレシピ

簡単にチャーハンを作りたいけど家に卵がないときは、卵なしでチャーハンを作ってみましょう。卵なしで...

冷凍ポテトフライは揚げないでOK!美味しくなるコツやアレンジ

冷凍のポテトフライを揚げないで美味しく食べたい。冷凍のポテトフライは揚げると美味しいですが、どう...

簡単チョコケーキを濃厚に美味しく作るコツやおすすめレシピ

簡単に自宅でチョコケーキを作るなら、やっぱり濃厚に美味しく作りたいですよね。家で美味しい濃厚チョ...

夕飯はレンジで簡単に作れる丼レシピがおすすめ

夕飯を簡単に済ませたいときは、電子レンジでパパッと作ることができる丼がおすすめです。

洗い物も少なくできるので、食べた後も助かりますよね。

電子レンジで作る親子丼をご紹介します。

調理時間も15分程度なので、お弁当にもおすすめですよ。

  1. 一人分の作り方です。鶏もも肉は小さめの一口大に切ります。玉ねぎは薄切りにしてください。卵は溶いておきます。
  2. 耐熱容器の中に醤油大さじ1、酒大さじ1、みりん小さじ1、砂糖小さじ1を入れてよく混ぜます。鶏もも肉と玉ねぎを加えて軽く混ぜたら、溶き卵を回しかけてください。
  3. 耐熱容器の上からラップをゆるめにかけ、電子レンジで2分~2分半ほど加熱します。鶏肉が中まで加熱されていたら出来上がりです。丼に盛り付けたら上から刻みノリを散らしてください。

夕飯にお刺身を用意すればOK!簡単海鮮丼レシピ

美味しそうなお刺身があったら、ご飯の上に盛り付けて海鮮丼も良い

お刺身はわさび醤油でそのまま食べても美味しいですが、たまには海鮮丼にして、タレも手作りしてみましょう。

  1. 刺し身はお好みで用意してください。お刺身をタレに漬けてからご飯に盛り付けます。
  2. タレは簡単に作ることができます。醤油とみりんを同量混ぜるだけです。一人分なら大さじ1杯半ずつを目安に作ってみてください。
  3. マグロやサーモンなどの刺し身をタレの中に漬けこみます。10分以上漬けておいたら、丼に盛ったご飯の上にタレを少しだけかけてください。ご飯の上に刻んだノリを乗せ、その上から漬けこんだお刺身を盛り付けて完成です。
マグロとしらすの簡単丼も手軽にできます。用意するのはマグロのすき身としらす干しだけです。ご飯の上に刻みノリを乗せ、その上にしらす干しをたっぷりめに乗せます。しらす干しの上にマグロのすき味を乗せたら完成です。わさび醤油をかけていただきます。

缶詰を使えば簡単プラス時短できます!

缶詰を使った丼もご紹介します。

家にある魚の缶詰を使って簡単にできますので、食材がない時にも重宝しますよ。

サンマの缶詰を使ったさんまの卵とじ丼です。

4人分ならサンマの缶詰を2缶、玉ねぎ1こ、卵2こを用意してください。

  1. 鍋に水2カップを入れて沸かし、粉末のダシを加えて混ぜます。薄切りにした玉ねぎを入れて煮てください。玉ねぎがトロトロに柔らかくなったら、酒大さじ2、醤油大さじ2、砂糖小さじ2を加えます。ここにサンマの缶詰のタレを全部加えてください。
  2. 缶詰のサンマは食べやすいサイズに切ってから鍋の中に加えます。ここに溶き卵を入れて少し煮て、卵が半熟状になったら出来上がりです。刻んだ小ねぎ、又は三つ葉をのせてください。

サバ缶を使った丼もご紹介しますね。

  1. サバ缶は2缶用意し、中のサバはざっくりと砕いてください。あまり細かくしすぎなくても大丈夫です。
  2. フライパンにサバと酒、醤油、みりんをそれぞれ大さじ1杯、すりおろした生姜を小さじ1程度加えます。鰹節もお好みの量で加えてください。火にかけて汁気がなくなるまで炒ります。
  3. 粗熱が取れたら、ここにポン酢とごま油を大さじ1、サバ缶の残り汁をお好みの量で加えて和えたら完成です。ご飯の上に盛り、刻んだ大葉と白ごまをかけてください。

夕飯をヘルシーにしたいなら簡単野菜丼レシピ

夕飯が遅い時間になったときは、野菜をメインにしたヘルシーな丼を

サラダ感覚で食べられる野菜丼をご紹介します。

  1. ベビーリーフやレタス、水菜などサラダに使う葉ときゅうり、トマトなどお好みの野菜を用意してください。野菜は食べやすい大きさに切っておきます。葉物は水につけてパリッとさせておきます。
  2. ベーコンを一口大に切り、油をひいたフライパンでカリカリに焼いてください。ベーコンから出た余計な脂はキッチンペーパーなどで軽くおさえておきます。
  3. 丼にご飯を盛ったら、上に野菜を乗せ、野菜の上にベーコンを乗せてください。上からシーザーサラダドレッシングをかけます。真ん中に温泉卵をのっけたら出来上がりです。お好みで粉チーズをかけ、黒こしょうを振ってください。
  4. 野菜の具を変えたりベーコンの代わりにツナを使ってアレンジすることができます。ドレッシングを変えて味を変えてみるのもおすすめです。

夕飯はコレがあると満足感に差が出ます!おすすめスープ

夕飯に丼を作ったら、スープや味噌汁を作って満足感を出すようにしましょう。

丼の他に1品あるだけで栄養バランスもアップします。簡単に作ることができるスープをご紹介します。

鮭とほうれん草のクリームスープ

スープ用の器を使い電子レンジで作ることができます。マグカップを使っても良いですよ。

  1. スープ用の器又はマグカップの中に一口大に切った鮭と冷凍ほうれん草を入れます。ここに水と牛乳を同量加えてください。顆粒タイプのコンソメを小さじ1杯入れて軽く混ぜます。
  2. ラップをかけてから電子レンジで3分加熱します。鮭が加熱されていたらできあがりです。塩、こしょうで味を整えてください。

スープはコンソメを用意しておくと簡単に作ることができます。いろいろな野菜を小さく刻んで入れたり、トマト缶を加えてトマトクリームスープにすることもできます。牛乳を生クリームにかえたり、チーズを加えると更にコクのあるスープにできあがりますよ。

簡単な丼だけでは物足りないときは、簡単にできるスープも作ってみてくださいね。