豚肉とピーマンを使ったお弁当におすすめの簡単メニューをご紹介

豚肉とピーマンは相性抜群ですが、お弁当のおかずにするとなると味付けをどうしようか悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、豚肉とピーマンを使ったお弁当ほおかずにおすすめのレシピをご紹介します。簡単に作れるものばかりなので、ぜひ明日のお弁当に入れてみて下さい。

また、多めに作って冷凍保存しておくことも可能。おかずカップに分けて冷凍しておきましょう。

関連のおすすめ記事

唐揚げは丼弁当がおすすめ!簡単アレンジのコツやレシピを紹介

唐揚げを丼にしたお弁当はボリュームもあって、子供にも大人にも人気があります。揚げた唐揚げを乗っけ...

ナスの簡単お弁当レシピ!ナスが苦手な子供でも食べられるおかず

小さいお子様の中には、ナスがちょっと苦手…というお子様もいます。お弁当にナスを使いたい時には、上手に...

冷凍食品のお弁当の詰め方!美味しく見えるコツや簡単アレンジ

冷凍食品をうまく活用することでお弁当の詰め方もキレイに美味しく見せることができます。冷凍食品はそのま...

豚ひき肉の美味しいお弁当レシピ!冷凍できる便利おかず

豚ひき肉はお値段もリーズナブルで、主婦には嬉しい食材ですよね。豚ひき肉を安売りでたくさん購入した時に...

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

豚バラを使ったお弁当に入れたいおかずレシピ【冷凍保存OK】

毎日のお弁当作りに、冷凍しておけるおかずがあると、お弁当作りが楽になります。育ち盛りのお子様や、...

挽肉をお弁当に使おう、レシピ人気の高いものをご紹介

挽肉は、色んな料理だけではなく、お弁当にも使いやすい食材です。しかし、具体的にはどういったも...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

弁当を簡単に毎日続けられるコツ!今すぐ始められるおすすめ方法

お弁当が簡単にできたら毎日続けることもできるかも。そんな毎日のお弁当作りに苦戦しているあなたのた...

弁当の簡単な作り方!男の朝を時短する弁当作りのコツとレシピ

自炊生活を心がけている男性の中には、毎日のランチに手作り弁当を持参している人もいるのではないでしょう...

弁当におすすめの簡単レシピ。ガッツリ食べたい美味しい丼弁当

お腹がいつも空いている男子のお弁当は、ボリュームも大切。美味しいお弁当でも、ボリュームが足りないと、...

弁当に入れたい作り置き野菜・常備菜のおいしいレシピを紹介

弁当を作っていると、あと一品に悩むこともあります。「この隙間を埋めるには何を入れれば良いのだろう」そ...

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

冷凍ご飯をお弁当に活用!チャーハンが向いている理由と注意点

ご飯が余るともったいないと冷凍庫へ。そんな冷凍ご飯の在庫が増え、余ってしまうことありますよね。しかし...

冷凍ご飯で作るおにぎりがかたい!お弁当を美味しくする解凍方法

冷凍ご飯を使用してお弁当のおにぎりを作ると、食べるときにおにぎりがかたいことにお悩みの人もいるのでは...

お弁当におすすめの簡単に作れる豚肉とピーマンの炒めもの

豚肉はどんな野菜と合わせても、どんな味付けでも美味しくいただく事ができます。
ピーマンは緑色が鮮やかでお弁当に添える彩りとして申し分ありません。

豚肉とピーマンにプルーンを加えて甘酸っぱく深みのあるおかずを作りましょう。

豚肉は細切れでもモモ肉を切って使用しても大丈夫です。

  1. ピーマンは縦方向にふたつに切って種を取り横方向にスライスします。
    プルーンはドライフルーツになったものを用意して、半分に切って種を取り出し、細切りにします。
  2. 豚肉を炒めて料理酒をかけ、ピーマンとプルーンを入れます。しょう油とオイスターソースを3:1の割り合いで入れて味を整えます。
  3. 豚肉とピーマンという定番の組み合わせにドライプルーンが加わり、噛むほどに甘酸っぱさが増しとっても美味です。

豚肉とピーマンにナスをプラスした人気のお弁当用おかずのレシピ

豚肉とピーマンでチンジャオロース、豚肉とナスで味噌味にしたおかず、どちらも味わいは絶品でゴールデンコンビと言えるでしょう。
具材としてこれらピーマンとナスを一緒に使用して、新しいおかずを作ってみました。

  1. 塩味の付いていなクルミを用意します。
    豚肉は2cm程度の幅に、ピーマンとナスは乱切りにします。
  2. 鍋にオリーブオイルを敷いて豚肉を炒め、表面の色が変わったらナスを入れます。ナスが少ししんなりとしてきたらピーマンを入れ、肉がしっかりと焼けてナスとピーマンも美味しそうにしんなりとなったらしょう油、オイスターソース、メープルシロップを同じ割り合いで入れてサッと混ぜます。クルミを入れて全体に絡めたらできあがりです。
クルミの食感とメープルシロップの甘みが定番の豚肉、ナス、ピーマンの組み合わせにプラスされてとても美味しいです。疲れた時に元気が出るおかずです。

豚肉とピーマンをご飯にのせて丼風お弁当にしてみませんか

豚肉を炒めてご飯にのせるだけでもスタミナの付くお弁当になります。

豚肉にピーマン、卵を加えて彩りも栄養も良いお弁当を作りましょう。

  1. 豚肉は1cm幅くらいに切ります。ピーマンは緑のピーマンと、赤ピーマン、黄色いピーマンを用意し、5mmくらいの幅に切ります。
  2. 卵はゆで卵にして切り、マヨネーズと塩コショウで味付けして混ぜます。卵サラダにするときよりもマヨネーズをぐっと少なめにしてパサパサに仕上げます。
  3. 豚肉を油を敷いたフライパンで炒めてブルーベリージャムとしょう油を2:1の割り合いで入れて照りが出るまで炒めます。
  4. ピーマン3種類はオリーブオイルを敷いたフライパンでさっと炒めてサッと岩塩を振ります。
    ご飯を入れたお弁当箱に豚肉とピーマン3種、卵をバランスよくのせます。

豚肉とピーマン、玉ねぎを使ったケチャップ炒めもお弁当にGOOD

豚肉とピーマン、玉ねぎはどんな味付けにしても美味しいゴールデントリオです。

簡単で、かつコクがでるのでジャムを味付けに使用するのはとっても効率的です。最近では非常に多くの種類のジャムが売られているので、ジャム売り場を見ていると様々な料理が連想されます。海外旅行のお土産でジャムを貰う事が度々あったのですが、パンにつけて食べることがないのでたまる一方で持て余していました。しかし、料理に使ってみるととても美味しい事が分かり、今では足りなくて自分で購入して使用しています。今回はパッションフルーツジャムを使用してみます。豚肉とナッツはとても相性が良くナッツ類の栄養価がプラスされるので積極的に取り入れています。今回はカシューナッツを使用します。
  1. 豚肉は一口大に切ります。ピーマンと玉ねぎも一口大くらいの大きさで、乱切りにします。
  2. 豚肉を油を敷いたフライパンで炒めて直ぐに玉ねぎを入れて、玉ねぎがしんなりしてきたらピーマンを入れます。具全体が焼きあがってきたらスターフルーツジャムとしょう油とオイスターソースを2:1:1の割り合いで入れてカシューナッツも入れてよく具材に絡むように混ぜます。
カシューナッツの歯ごたえが好きなので私は丸ごと入れますが、砕いた方が風味は増します。半分を砕いて半分はそのまま入れるのもよいでしょう。
スターフルーツのジャムは渋みがあり甘いカシューナッツと高相性です。

冷凍保存もできる豚肉とピーマンを使ったおすすめレシピ

ピーマンが入っていると冷凍してしまっても大丈夫なものかどうかと心配でしたが、試してみて大丈夫である事がわかりました。

豚肉とピーマンで作ったおかずを冷凍しておくと、野菜が何も無い時に重宝します。

お弁当に季節感を取り入れるには山菜がもってこいです。春にはつくしがおすすめです。
山に行かなくても家の近くでも採集が可能です。
軸についている茶色いカサカサした部分は硬いので取り除きます。鍋に水を入れて沸騰したらつくしを入れて10秒程度したら取り出し水で冷やし、水気を切ります。

豚肉は一口大に切り、ピーマンは細切りにします。
熱したフライパンに油を敷いて豚肉を炒め、表面全体の色が変わったらピーマンを入れます。ピーマンがしんなりしたらつくしを入れてみりんとしょう油とわさびを4:4:1の割り合いで混ぜておいたものを入れて味付けします。
わさびとつくしの風味が定番の豚肉ピーマンを一味違ったおかずにしてくれます。