唐揚げを弁当に冷凍したまま入れていい?旨味をキープする方法

お弁当に手作りの唐揚げを入れたいけれど、朝から揚げ物をするのは大変です。作り置きをしておいて冷凍すれば、忙しい朝でもお弁当に唐揚げを入れることができます。

しかし、唐揚げを冷凍保存しているうちに味が落ちてしまわないか心配ですよね。

美味しさをキープしたまま唐揚げを冷凍保存するコツとポイントを紹介します。

関連のおすすめ記事

豚肉とピーマンを使ったお弁当におすすめの簡単メニューをご紹介

豚肉とピーマンは相性抜群ですが、お弁当のおかずにするとなると味付けをどうしようか悩んでしまう人もいる...

野菜の副菜レシピ。お弁当に入れたい冷凍保存OKおかず

お弁当作りのために、毎日早起きをしているという方も多いと思います。お弁当用のおかずは、作って冷凍して...

冷凍保存を便利に活用!お弁当作りを簡単にするお弁当レシピ

毎日のお弁当作りを簡単にできないものか、頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。朝の時間は忙し...

【卵料理のおかず】お弁当に冷凍保存OK!子供が大好きレシピ

卵料理が大好きというお子様も多いと思います。幼稚園のお弁当のおかずには、いつも卵料理が欠かせない...

豚ひき肉でお弁当を子供向けに!人気おすすめや美味しいポイント

豚ひき肉を使ったお弁当おかずは子供も大好きなものばかりです。子供のお弁当に豚ひき肉を使ったおかず...

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

肉じゃがをアレンジしてお弁当に入れよう!おすすめレシピを紹介

前日の残り物の肉じゃがを別の料理にアレンジしてお弁当に入れることはできないかと考えることもあるのでは...

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

ナスを使ったお弁当におすすめの作り置きメニューをご紹介します

夕飯だけではなく、お弁当のおかずとしても大活躍のナス。しかし、お弁当に入れるとなると汁気が気になる人...

弁当おかずにおすすめのレシピ!卵料理をレンジで簡単に調理

弁当のおかずの定番メニューといえば、卵を使って作る料理ではないでしょうか。卵料理は弁当に彩りをプラス...

【お弁当箱の選び方】子供にアルミのお弁当がおすすめな理由

幼稚園や保育園の入園準備の一つに弁当箱選びあります。子供が好きなお弁当箱を選ぶのも良いですが、使...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

ナスを使ったお弁当レシピ。レンジで簡単美味しいおかず

お弁当のおかずにもナスは大活躍。朝の忙しい時間にはレンジで調理できるおかずが助かります。そこで、...

豚バラを使ったお弁当作りがラクになる、作り置きできるレシピ

ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?...

唐揚げは作り置きして冷凍しておけば弁当に使えます

食べごたえのある唐揚げを作って冷凍しておくと簡単にお弁当のおかずとして使うことができます。

唐揚げを冷凍した時に気になる点は味が落ちることではないでしょうか。
作る時に一工夫しておくと、冷凍してもおいしく唐揚げを食べることができます。

唐揚げの下味のレシピは人によってまたは家庭によって異なると思います。
しかしここで下味にプラスして入れてほしいものがあります。
それはマヨネーズです。
マヨネーズを使うことで、鶏肉がジューシーになりまた、やわらかくなります。
こうすることで揚げたてがおいしいのはもちろん、冷凍した時にもそのおいしさをキープしてくれるのでマヨネーズを使いましょう。
マヨネーズの量はたくさん入れる必要はなく10~15g程度でOKです。

唐揚げの食感をカリッとさせるようにする揚げ方のコツもあります。

すぐに食べる時もこの食感は重要ですが、冷凍保存する際にもおいしく冷凍するのに一役買います。
そのコツとして、揚がったかな?と思ったら最後の仕上げに高温にして揚げることです。一手間で簡単にカリッとするのでやってみてくださいね。

唐揚げを冷凍するときのポイント

カリッと揚げた唐揚げを冷凍する際のポイントをおさえましょう。

  • 唐揚げは冷ます
    高温の油で揚げた唐揚げはとても熱いです。
    揚げた後は時間をおいて熱をしっかりと取ります。
    このとき、重ねておいたり山のように積んでおいておくと粗熱は取りづらいのでしっかりと広げておいておくようにしましょう。
  • 小分けにする
    できあがった唐揚げはまとめて冷凍するのではなく小分けにするのが好ましいです。
    その際はラップに包んで分けましょう。
    お弁当にいれる唐揚げの個数はそれほど多くはないと思うので2個ずつラップにくるんでおくと使いやすいですよ。
  • 時間をかけずに冷凍する
    冷凍庫に入れてから短時間で凍らすために金属製のトレーにのせるなどして冷凍しましょう。
    ラップのままのせて冷凍してから密閉袋に入れて保存してもいいですし、あらかじめ密閉袋にいれてから金属トレーにのせて冷凍しても構いません。
    自分のやりやすい方で冷凍しましょう。

冷凍した唐揚げを弁当に入れる時には解凍してから入れましょう

冷凍してある唐揚げをお弁当に入れる時は、凍ったまま入れずに解凍してお弁当に詰めましょう。

唐揚げは冷凍前にしっかりと揚げてあるし自然解凍でもあまり問題はなさそうに感じますが実はそのままいれていいとは言えません。

もし、冷凍したままの唐揚げをお弁当にいれるとどのような危険があるのでしょうか。
それは菌の繁殖等による食中毒です。
自然解凍は熱を加えるわけではないのでゆっくりと時間をかけて解凍されていきます。
そうすると水分もでますし、温度もあがっていくので危険です。

ですので、自分で作った冷凍した唐揚げをお弁当に入れる時はしっかりと電子レンジなどで解凍してからお弁当に使いましょう。
電子レンジで解凍した後は冷ましてからお弁当箱に入れてください。

唐揚げに限らずに、自分で作った手作りのおかずや、市販の冷凍食品でも自然解凍可能なもの以外は、きちんと加熱してからのお弁当に使いましょう。

唐揚げを弁当に入れるときはアレンジするのもおすすめ

冷凍した唐揚げをお弁当に入れる時はそのままでも十分美味しいですが、そればかりだと飽きてくることもあるでしょう。
そんな時にはアレンジしてお弁当のおかずにするのもおすすめです。

まずは唐揚げに味付けをしてみるのはどうでしょうか。

暑い夏にはさっぱりとした味付けの酢豚や甘酢あんを作って絡めるのもおすすめです。

酢豚は唐揚げを使うので火の通りも早く簡単ですし、ピーマンや人参などの色とりどりの野菜と一緒に食べることができるので、お弁当の見栄えも良くなります。

または、卵と玉ねぎでタルタルを作ってチキン南蛮に変身させる方法もおすすめです。

チキン南蛮はご飯とも合いますし、パンのお弁当の時のおかずにもピッタリです。

さらに、唐揚げを親子丼の味付けで卵でとじるのもいいでしょう。

持っていく時はご飯と別容器にして、食べる直前にご飯の上に唐揚げの卵とじをかけて食べると、汁でご飯がべっとりするのを防ぐことができますよ。

このようにいつもの唐揚げもアレンジすることができるので、色々作ってみておかずのレパートリーを増やすのもいいですね。

お弁当に唐揚げを入れるならむね肉よりもも肉

唐揚げを作る時はむね肉を使う人やもも肉を使う人それぞれいると思います。
しかし、お弁当に唐揚げを作る時にはもも肉がおすすめです。

脂肪が少ないむね肉に比べてもも肉はとても弾力があり食べた時の肉汁もとてもおいしいです。
ですので、お弁当のおかずは冷めているので、よりジューシーなもも肉を使うのがいいでしょう。

おすすめは鶏もも肉の唐揚げですが、節約のために価格の低いむね肉を使いたい、もも肉よりもむね肉の唐揚げの方が好きと言う人は、そちらを使うといいでしょう。

また、最初にお肉をやわらかくするためにマヨネーズの使用をおすすめしましたが、砂糖と塩にも同様の効果が期待できます。
味付けに砂糖を使わずにみりんを使っている場合には、みりんの代わりに砂糖を使ってもいいですし、みりんの量を減らしてその分砂糖で甘さをつけるのも1つの方法です。

唐揚げを冷凍する時には下味の段階から、いろいろ工夫をしておくことでおいしい唐揚げを食べることが可能です。
揚げたてと冷凍した唐揚げでは全く同じとはならないと思うので、むね肉ともも肉で作り分けて食べ比べたり、下味も変えて食べ比べてみるとお好みの冷凍唐揚げに出会えるでしょう。