弁当を簡単に毎日続けられるコツ!今すぐ始められるおすすめ方法

お弁当が簡単にできたら毎日続けることもできるかも。
そんな毎日のお弁当作りに苦戦しているあなたのために、お弁当作りを簡単に毎日続けられるコツについてお伝えしていきましょう。

お弁当作りを毎日続けるには、作り置きのおかずがあると詰めるだけで便利です。
電子レンジを使っておかずを簡単に作ったり、おかずをのっけるだけでもお弁当は楽に作ることができます。
ぜひ参考に早速試してみてください。

関連のおすすめ記事

ナスが美味しい弁当レシピ。人気のレシピと作り置きや冷凍保存法

美味しいナスが安く出回ってきたら、つい買ってしまいませんか?ナスは新鮮なうちに食べたいですね...

弁当の簡単な作り方!男の朝を時短する弁当作りのコツとレシピ

自炊生活を心がけている男性の中には、毎日のランチに手作り弁当を持参している人もいるのではないでしょう...

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

なすの美味しいお弁当おかず!簡単にできるなす料理をご紹介

毎日の食事の献立に加えて、お弁当のおかず!いつも同じになってしまわないように注意はするものの、ついつ...

お弁当作りの時間を短縮!今日からすぐに始められるコツを紹介

お弁当作りの時間はいつもどのくらいかかっていますか?忙しい朝はできるだけお弁当も早く作ってしまいたい...

ナスのチーズ焼きはお弁当にピッタリ!アレンジ方法を紹介

ナスのチーズ焼きをお弁当に入れたい!レンジやトースターでも簡単に作ることのできるので忙しい朝にもピッ...

大根をお弁当に入れる時のポイントと定番煮物のアレンジレシピ

今までは子供が喜ぶハンバーグやオムライスなどの手料理を振る舞うことが多かったという方も、子供が自立し...

丼もののお弁当レシピ!簡単・美味しい丼弁当の作り方とコツを

忙しい朝のお弁当作りはとっても大変。色々なおかずを作り、それを詰める工程に悪戦苦闘してる人もいるので...

唐揚げを弁当に冷凍したまま入れていい?旨味をキープする方法

お弁当に手作りの唐揚げを入れたいけれど、朝から揚げ物をするのは大変です。作り置きをしておいて冷凍すれ...

ひき肉で作るお弁当のおかずレシピと便利な冷凍活用術

使い勝手が良くコスパも良いひき肉は、若い一人暮らしの女性にとっても扱いやすく、家計にも優しい食材の一...

鶏肉で作るお弁当に入れたい簡単美味しいレシピ

食べざかりのお子様の弁当には、鶏肉も使いやすい食材です。朝から油たっぷりの揚げ物はちょっと難しいです...

冷凍を便利に活用!卵焼きを美味しく冷凍・解凍してお弁当にイン

忙しい朝のお弁当作りにストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。お弁当の定番メニューの卵焼き...

ナスを使ったお弁当レシピ。レンジで簡単美味しいおかず

お弁当のおかずにもナスは大活躍。朝の忙しい時間にはレンジで調理できるおかずが助かります。そこで、...

冷凍ご飯を解凍してお弁当を美味しく作るコツやおすすめを紹介

冷凍ご飯を解凍してお弁当を作ると食感が固くなるのが気になるという人もいるのではないでしょうか?し...

冷凍ご飯をお弁当に活用!チャーハンが向いている理由と注意点

ご飯が余るともったいないと冷凍庫へ。そんな冷凍ご飯の在庫が増え、余ってしまうことありますよね。しかし...

お弁当作りを簡単に毎日続けられるコツは作り置き

食費を節約するために、お昼はランチではなく手作りのお弁当をという方は多いようです。
特に一人暮らしをしているは、節約に対しての意識を強く持っています。

しかし、ただでさえ朝は時間に追われて慌ただしいのに、毎日お弁当を作るのは簡単に続けられることではありません。
サボりたくなる日もありますよね。

そんなお弁当事情に朗報です。
毎日のお弁当作りを、今より簡単に出来るコツがあります。

どんなコツがお弁当作りを簡単にしてくれるのか、見ていきましょう。

朝のお弁当作りの手間と時間を少なくするのが「作り置き」

数回分のおかずをまとめて作っておけば、作る手間は一回で数日分のお弁当を完成させることが出来ます。

作り置きをしておけば、朝のお弁当作りのときにおかずを詰めるだけでいいので、何を作るか朝から考える必要もありませんし、いくつものおかずを一から作る手間もありません。

最初からたくさんの作り置きは大変だと思うので、2~3品の作り置きからスタートさせていきましょう。

毎日簡単にお弁当を作るなら日持ちのするおかずを保存

毎日のお弁当作りを簡単にするために作り置きするなら、日持ちの良さも大切です。
せっかくの作り置きもすぐに傷んでしまっては、食材を無駄にすることになってしまいます。

日持ちするようなおかずを作り置き

無駄なく美味しく食べられます。

作り置きおかずですが、多くは2~3日程度日持ちします。
少量ずつ作り、この期間の間にお弁当で食べ切れるなら問題ありません。

少し多めに作り置きおかずを作って、一週間くらいはお弁当に詰めたいと考えるなら、冷凍保存することが傷ませずに保存出来ます。

ただ、酢やレモン汁を使用したおかずだと日持ちしやすく5日くらいは冷蔵保存が出来ます。

煮物のように汁が多いおかずも、しっかりと日を通していれば5日くらいは日持ちします。
汁に熱が十分に加わっていないと、時間とともに菌を繁殖させる原因となるので注意しましょう。

電子レンジでおかずを簡単に作れば毎日のお弁当作りも楽

おかず作りはフライパンで炒めたり揚げたりと、手間をかける分美味しくなる気がします。
ですがそんなこともありません。

電子レンジを使って簡単に作れるおかずでも、十分に美味しく完成させることが出来ますよ。

ハンバーグやそぼろ、丼ものも電子レンジを使って作ることが出来るので非常に便利です。

普段の炒める工程を電子レンジに変えるだけなので、味付けもいつもと同じ方法で大丈夫です。

具材と調味料をよく馴染ませ、味がつきやすくしてから電子レンジで加熱することがポイントです。

必ず耐熱容器に入れてから電子レンジに入れることは忘れないで下さい。

簡単に作ったお弁当でも傷まないように注意は必要

作り置きしたお弁当でも、朝作ったお弁当でも、季節や天候によって傷みやすくなることがあります。
せっかく作ったお弁当は、傷ませないように注意することも必要です。

お弁当が傷んでしまう原因は「雑菌・高温・湿度」

お弁当が一番傷みやすい温度というのが、約35度前後だと言われています。
だから夏はお弁当が傷みやすかったのですね。

35度前後の温度にお弁当がさらされてしまうと、食材に雑菌が繁殖して腐る状態になってしまいます。

さらにお弁当に付着している結露の傷む原因になります。

お弁当が温かいまま蓋をすると、蓋にびっしり結露が付着しています。
この水分もお弁当を傷ませてしまう原因になるのです。

いくら温度や湿度に注意していても、最初からお弁当容器や食材に雑菌が繁殖していては大変なので、こちらも注意しなければなりません。

このようなことを踏まえると

  • 35度以下の環境でお弁当を保存する
  • 温度が高くなりそうな場合は保冷剤などを使用する
  • 蓋をする前に、しっかりお弁当の粗熱を取る
  • 詰めるおかずはしっかり加熱をする
  • 手や調理器具、お弁当容器は清潔な状態を心がける

ということがお弁当が傷むのを防ぐために効果的なことです。

のっけるだけでできるお弁当は簡単でおすすめ

お弁当の何が一番手間に感じるかというと、個人的には少量のおかずを何品も詰めなければならない部分だと思っています。

彩りやバランスも意識すると、最低でも4品くらいは詰めなければという気持ちになります。

のっけるだけのお弁当なら、余った隙間に少しおかずを詰めるだけで十分な完成度になるので、面倒なときのお弁当作りにピッタリです。

  • 豚丼
  • オムライス
  • そぼろ丼
  • ドライカレー

などなど、のっけるだけで美味しく食べられるお弁当はいろいろあります。

生野菜など加熱していないものを使わないことが大切なので、使用する食材は全て加熱してからのっけてください。

お弁当が傷むという点に注目すると、作り置きしたおかずを詰めることも良くないという意見もあります。

きちんと保存がされていなかったり、加熱していない食品を後日お弁当に詰めることはNGですが、傷ませないための工夫をしっかり行い出来るだけ早く使い切れば、作り置きおかずでお弁当を作ることは出来ます。

お弁当作りに使っていた朝の時間を、他のことに使えるようになれば、気持ちにもゆとりを生むことが出来るので是非参考にしてみて下さい。