冷凍保存もできるパスタレシピ!お弁当に便利な冷凍作り置き

お弁当にスパゲッティを入れたいという時には、朝にパスタを茹でる手順から始めるのは大変です。そんな時には、作り置きして冷凍ストックしておくのがおすすめです。
そこで、冷凍保存もできるお弁当に入れたい美味しいパスタレシピをご紹介します。小分けにして冷凍しておけば、朝はお弁当に詰めるだけ。お弁当のちょっとしたすき間に入れたい美味しいレシピです。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯で作るおにぎりがかたい!お弁当を美味しくする解凍方法

冷凍ご飯を使用してお弁当のおにぎりを作ると、食べるときにおにぎりがかたいことにお悩みの人もいるのでは...

お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知...

【ナスのおかず】弁当レシピにぴったりレンジで作る簡単おかず

毎日のお弁当作りには、いつもどれくらいの時間を掛けていますか?朝の忙しい時間には、お弁当作りを少しで...

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

豚ひき肉でお弁当を子供向けに!人気おすすめや美味しいポイント

豚ひき肉を使ったお弁当おかずは子供も大好きなものばかりです。子供のお弁当に豚ひき肉を使ったおかず...

野菜で作るお弁当におすすめの簡単美味しい作り置きレシピ

毎日のお弁当作りのために、おかずを作り置きをしている方も多いと思います。どうしても茶色っぽくなりがち...

豚ひき肉で作る美味しいつくね。お弁当用に冷凍保存もOK

毎日のお弁当作りは時間との戦いですよね。主婦の朝は、お弁当作りに朝食作り、子供のお世話に、自分の出勤...

弁当の作り置きは冷凍方法を正しく!美味しい時短弁当のコツ

お弁当はおかずを作り置きしておくだけで楽に作れるようになります。しかし、作り置きのおかずは冷凍方...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

冷凍ご飯を自然解凍で美味しく食べるには?お弁当のご飯

冷凍ご飯を自然解凍してお弁当に入れたら、保冷剤のようになって丁度いいのでは?冷凍ご飯は自然解...

大根をお弁当に入れる時のポイントと定番煮物のアレンジレシピ

今までは子供が喜ぶハンバーグやオムライスなどの手料理を振る舞うことが多かったという方も、子供が自立し...

豚バラを使って作り置き!お弁当に使える簡単料理を紹介します

お弁当に使いやすい豚バラは作り置きしておけば忙しい朝にも入れやすい!固くなりにくい豚バラですが油...

冷凍ご飯を解凍してお弁当を美味しく作るコツやおすすめを紹介

冷凍ご飯を解凍してお弁当を作ると食感が固くなるのが気になるという人もいるのではないでしょうか?し...

弁当に入れたい簡単副菜。冷凍できるおかずで時短弁当

お弁当に入れるおかずは、なるべく短時間に簡単に作りたいものです。メインのおかず以外に、副菜のおかずを...

豚肉とピーマンを使ったお弁当におすすめの簡単メニューをご紹介

豚肉とピーマンは相性抜群ですが、お弁当のおかずにするとなると味付けをどうしようか悩んでしまう人もいる...

冷凍で作り置きしておけるお弁当におすすめのレシピ

毎日のお弁当作りを早起きして頑張っている人も多いでしょう。

私も、毎朝早く起きて息子と夫のお弁当作りをなんとか続けている一人です。

お弁当作りで大変なのは、なんと言ってもおかずの種類をいくつか用意しなければならないことですよね。

ご飯を詰めておかず1品詰めるだけなら楽ですが、全体のバランスを見ながら、彩りや栄養も考え、おかずを詰めていくことが美味しいお弁当を作るためのポイントだからです。

お弁当のおかず「パスタ」は彩りや栄養面から見ても便利なおかず

でも、お弁当のおかずとしてパスタを作る場合、少量のパスタを茹でて作るのは面倒・・・。

冷凍食品のパスタを利用することはあっても、自分で茹でて味付けしたパスタをお弁当のおかずにする人は少ないかもしれません。

冷凍食品のパスタはあまり使いたくないけれど、パスタをわざわざ作るのは…という方には、パスタを作り置きして、冷凍保存するという方法がおすすめです。

1人前や2人前のパスタをまとめて作って、味付けした物をお弁当の小分けケースに取り分け、保存用ケースにまとめて入れた状態で、冷凍します。

特に、ピーマンや玉ねぎと言った野菜が入ったナポリタンスパゲッティは、味付けがケチャップ味でしっかりしているので、冷凍保存に向いています。

彩りも赤で鮮やかなので、お弁当のおかずとしてもぴったりです。

作り置きしてお弁当作りを楽に!冷凍保存OKの和風パスタ

パスタは、冷凍保存しても解凍すれば美味しく食べられる料理です。

茹でたてのパスタに比べると味は多少劣るものの、お弁当のおかずとして食べる分には活躍するおかずです。

パスタの具材として、野菜や肉も一緒に食べられるのも嬉しいポイントですよね。

シンプルな味のパスタを冷凍する時のポイント

冷凍パスタをお弁当のおかずとして入れる場合、解凍した時に出る水分でパスタがやわらかく感じることもあります。

これを防ぐために、パスタを作る時は油分を気持ち多めにしてパスタをコーティングしましょう。

いつも通り、パスタを作り味付けをしたら、仕上げに少しのごま油を回しかけるだけです。

冷凍したパスタは、解凍すると水分だけではなく油分も飛ぶので、味付けは若干濃いめに仕上げた方が、お弁当のおかずとしては美味しくなります。

お弁当に入っていたら嬉しい作り置きパスタ、冷凍もできる明太子パスタ

クリーム系パスタもお弁当のおかずになる

パスタの中でも、たらこや明太子の味を活かしたパスタが好きという人も多いのではないでしょうか。

このようなクリーム系パスタも冷凍保存が出来ます。

コクのあるクリーム系パスタは、冷めても美味しく食べられるので、お弁当のおかずとしてもぴったりです。

たらこや明太子には、元々味が付いているので、調味料もそれほどいらず、作り方が簡単という点も嬉しいポイントですね。

たらこや明太子は身をほぐし、牛乳(豆乳でもOK)と溶かしバターを混ぜたソースの中に加えてよく混ぜます。

めんつゆを少し加えると、出汁の味が効いて味わいにコクが出ます。めんつゆ以外では、粉末状の昆布茶も昆布の出汁が効いておすすめです。

パスタをこの作ったソースに入れ、全体をよく混ぜたらお弁当の小分け容器に入れ、冷凍保存します。

お弁当に使う時には、刻み海苔や青ネギを加えるとさらに美味しそうなパスタになります。

茹でたパスタの上手な冷凍保存方法

茹でたパスタを冷凍する時は茹で時間がポイント

パスタを作る時、乾燥パスタを茹でることから始まるので、茹でる時間がかかるという点が面倒に感じる人も多いでしょう。

特にお弁当づくりでは、朝の1分が貴重です。茹でる時間が惜しいとも感じますよね。

このような時、すぐ使えるパスタがあれば便利に使えます。

茹でた状態のパスタを冷凍保存

使う分を解凍してすぐ調理に取り掛かることが出来るからです。

以前テレビで見たことがあるのですが、昔ながらの喫茶店で出てくるナポリタン・スパゲッティは、味をパスタに浸透させ、モチモチの食感にするために茹でたてのパスタではなく、茹でて一晩置いたパスタをあえて使っているお店もあるそうです。

茹でたパスタを冷凍する時のポイントとしては、パスタに水分を含ませたまま保存するので、パスタの茹で時間を1分程度短めにすることです。

解凍した時に、柔らかすぎず、パサパサしないちょうどよい食感のパスタになります。

覚えておきたいパスタの種類と特徴

パスタの種類「ロングパスタ」と「ショートパスタ」

「今日のご飯どこにする?」
「パスタ食べたいな」

というごく普通のありふれた会話ですが、日本人が想像するこのパスタと、パスタの本場であるイタリアの人が想像するパスタは同じ物ではないことがほとんどです。

私達日本人が「パスタ」を選ぶ時、ほとんどの人がロングパスタで作られたペペロンチーノやナポリタン・スパゲッティなどをはじめとする様々なメニューを指しますが、イタリアの人が言うパスタは、ロングパスタだけではなく、短いショートパスタを指すことがあります。

そのため、パスタの本場イタリアに旅行へ行き、ロングパスタをイメージしてパスタを注文したら、出てきた物がショートパスタだったということもあります。

イタリアに旅行する際には、地方によってもパスタの種類や味付けが違うパスタを充分に堪能することも楽しみのひとつですね。