弁当におすすめの副菜・簡単にできるメニューと副菜作りのコツ

毎日の弁当作りで困ることの一つに、「メニューを考える」というものがあります。メインのメニューはすぐに決まっても、副菜がなかなか決まらずに困ることもあるのではないでしょうか。

ここでは、弁当におすすめの簡単にできる副菜レシピについてお伝えします。忙しい朝でも簡単に作れるメニューをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

また、副菜作りを簡単にするコツについてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみましょう。副菜作りに役立ててください。

関連のおすすめ記事

旦那のお弁当を節約して作るコツ!見た目や時短も満足感も叶う

旦那のお弁当を節約のために作っているけど、かえって逆に食費がかかっているのではと考える主婦も多いでし...

【卵料理のおかず】お弁当に冷凍保存OK!子供が大好きレシピ

卵料理が大好きというお子様も多いと思います。幼稚園のお弁当のおかずには、いつも卵料理が欠かせない...

豚ひき肉の美味しいお弁当レシピ!冷凍できる便利おかず

豚ひき肉はお値段もリーズナブルで、主婦には嬉しい食材ですよね。豚ひき肉を安売りでたくさん購入した時に...

弁当男子が喜ぶおかず!中学男子にぴったりなお弁当とレシピ紹介

中学生の男の子を持つお母さんの中には、どんな弁当を作れば息子が喜んでくれるのか知りたい人もいるの...

冷凍食品の野菜を使ったお弁当に入れたい簡単おかずレシピ

冷凍食品はたまに買うことがあっても、冷凍野菜はあまり使ったことがないという方も多いのではないでしょう...

豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず

お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...

弁当を簡単に毎日続けられるコツ!今すぐ始められるおすすめ方法

お弁当が簡単にできたら毎日続けることもできるかも。そんな毎日のお弁当作りに苦戦しているあなたのた...

茄子の作り置きできる冷凍おかずレシピ。お弁当に入れたいおかず

作り置きできるおかずが話題になっていますが、お弁当のことを考えると、冷凍もできるおかずがあると、朝の...

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

唐揚げは冷凍保存がおすすめ、忙しい朝のお弁当作りの救世主に

お弁当のおかずでも人気が高い唐揚げですが、お弁当用にまとめて揚げて冷凍保存してはいかがでしょうか。...

唐揚げを弁当向けにアレンジするレシピをご紹介

唐揚げは大量に作っても、きちんと保存をして、温め直せば次の日も食べることが出来ます。そのため、お...

弁当の野菜は冷凍保存が便利!時短を叶えるおすすめ方法を紹介

お弁当に野菜を使ったおかずを入れると色のバランスが良くなります。野菜を冷凍保存しておけば、お弁当作り...

【ナスのおかず】弁当レシピにぴったりレンジで作る簡単おかず

毎日のお弁当作りには、いつもどれくらいの時間を掛けていますか?朝の忙しい時間には、お弁当作りを少しで...

肉じゃがをアレンジしてお弁当に入れよう!おすすめレシピを紹介

前日の残り物の肉じゃがを別の料理にアレンジしてお弁当に入れることはできないかと考えることもあるのでは...

ナスが美味しい弁当レシピ。人気のレシピと作り置きや冷凍保存法

美味しいナスが安く出回ってきたら、つい買ってしまいませんか?ナスは新鮮なうちに食べたいですね...

弁当の副菜におすすめ!レンジで作る簡単ブロッコリーのおかず

お弁当のおかずは油断すると彩が悪くなってしまいます。茶色目のお弁当に濃い目の緑の副菜が一品入るだけで彩が劇的に良くなります。

そんなお弁当向きの濃い目の緑の食材といえば、ブロッコリーです。

レンジ調理も出来るブロッコリーの副菜をご紹介します。

ブロッコリーの副菜、七味マヨ

材料ブロッコリー、マヨネーズ、七味、醤油
作り方よく洗って切ったブロッコリーは耐熱皿に入れて、軽くラップをしてレンジで加熱します。
ボウルにマヨネーズに醤油を垂らし、七味を軽く振りかけたら混ぜます。
加熱したブロッコリーを加えて混ぜたら完成です。
加熱後に汁気が多い場合はしっかり水気を切ってから和えてください。

辛いのが苦手な人は七味マヨではなく味噌マヨにしても美味しいです。

ブロッコリーの副菜小エビ和え

材料ブロッコリー、小エビ、塩昆布、ゴマ油
作り方生のブロッコリーはよく洗って食べやすい大きさに切り分けます。
冷凍のブロッコリーを使っても良いです。
耐熱ボウルにブロッコリーを入れてレンジで火を通します。
ボウルに小エビと塩昆布、ゴマ油を入れて和えます。

加熱後に水が沢山出た場合は、捨ててください。
味が足りない場合は、塩や醤油を足して味を整えてください。

電子レンジを使って調理しましたが、ブロッコリーは鍋でゆでても構いません。

弁当の副菜に!ピーマンで作る簡単炒めものレシピ

ピーマンもお弁当のおかずにぴったりの食材です。ピーマンは緑のピーマンだけでなくカラーピーマンも併せて使うとカラフルな副菜としてお弁当に彩を添えてくれます。
調理によってはピーマンの緑色は退色してしまいますが、独特の苦みがなくなり苦手な人でも食べやすくすることも出来ます。

簡単に作れるピーマンの副菜をご紹介します。

ピーマンの副菜、甘辛炒め

材料ピーマン、醤油、砂糖、水
作り方ピーマンは縦に細切りにします。
フライパンにピーマンを入れて炒め、途中で少量の水と砂糖を加えます。
次に醤油を入れてピーマンがくったりするまで炒め煮ます。

苦みやシャキッとした食感がある方が良い人は、ピーマンがくったりする前に火を止めてください。

ピーマンの副菜、オイスターソース炒め

材料ピーマン、牛肉、オイスターソース、醤油
作り方ピーマンと牛肉は細切りにします。
フライパンに牛肉を入れて炒め、途中でピーマンを加えて炒めます。
食材に火が通ったら、オイスターソースと醤油を加えて炒めます。

タケノコを加えても美味しいです。

キャベツを使った副菜レシピ!弁当に入れたい簡単一品

一年中手に入りやすく家庭の定番食材であるキャベツはどんな味付けとの相性が良いので、お弁当の副菜として飽きずに食べることが出来ます。

キャベツで簡単に作れる副菜をご紹介します。

キャベツとウインナー副菜、ハーブソルト炒め

材料キャベツ、ニンジン、ウインナー、ハーブソルト
作り方キャベツとニンジンはお弁当に入れやすい大きさに切ります。
ウインナーは斜めに4等分に切ります。
フライパンで食材を炒めて、ハーブソルトで味付けします。

キャベツと卵の副菜、お好み焼き風

材料キャベツ、卵、紅ショウガ、青ネギ、白だし、お好み焼きソース
作り方キャベツと青ネギを切ります。
白だし入りの溶き卵を作り、紅ショウガと青ネギ、キャベツを入れて混ぜます。
玉子焼き用フライパンで卵焼きを作る要領で焼くか、小さめのフライパンに材料を流し入れて加熱し、途中で裏返して焼きます。

切って、お好み焼きソースをかけます。

弁当の副菜を作り置きがおすすめ!弁当作りが簡単になる

簡単な作り方でもお弁当のおかずの副菜を用意するのは大変という人も多いでしょう。忙しい朝に何品も作るのは結構時間も必要ですよね。

色々副菜を入れたいけど朝は余裕や時間がないという場合は、作り置きおかずを用意するのがお勧めです。

作り置きおかずがあれば、朝にお弁当箱に詰めるだけで済みますし、朝食や夕食の準備も楽になります。

その分、休日にまとめて作らなければいけない事にはなりますが、それも難しいという人は何品も作らずに固定のおかず2~3品だけでも良いと思います。

お弁当はいつも同じおかずと開き直るのも手

副菜が固定されればメニュー決めに迷うこともありません。

例えば、最初にご紹介したブロッコリーの副菜は、下茹でしただけのブロッコリーを作り置きにしておいて、その都度味付けだけするのでも良いでしょう。

それなら、食材は同じでも味付けが変わるので飽きにくいです。

弁当の副菜は残り物やリメイクもおすすめ

作り置きおかずの難点は同じ副菜が続くと食べ飽きてしまう事です。また、お弁当の中身を同僚等周りの人に見られてる環境にいると、「いつも同じ」と思われたくないと思う人もいるでしょう。

食べ飽きてしまいやすい人やいつも同じと思われたくない人は、晩御飯のおかずをお弁当の副菜にしたり、作り置きおかずをリメイクするのがお勧めです。

晩御飯のおかずを翌日のお弁当の副菜にする

ただ取り分けておくだけなので簡単です。

作り置きおかずを作っても食べ飽きてそのままダメにしてしまうのは勿体ないので、ぜひリメイクして最後まで美味しく食べましょう。

簡単なリメイク方法は、たまごを使うか細かく刻んで違う味にする等があります。

ご紹介したキャベツやブロッコリーの副菜はオムレツの具したり、刻んでポテトサラダの具にする方法があります。

金平も卵とじにしても良いですし、刻んでキーマカレーやミートソースの具にすることも出来ます。