ナスが美味しい弁当レシピ。人気のレシピと作り置きや冷凍保存法

美味しいナスが安く出回ってきたら、つい買ってしまいませんか?

ナスは新鮮なうちに食べたいですね。そこで今回はお弁当にもおすすめな人気弁当レシピを紹介します。

家族のお弁当を毎日作るなら作り置きが便利ですね。
まずはナスとチーズとケチャップの最強おかずの作り方や、冷凍保存の方法をご覧ください。

ナスを甘酢でステーキにするレシピ、作り置きにおすすめなおかか和えのレシピもおすすめです。

日本人には欠かせない味噌もナスにはよく合いますし、スタミナを付けたい時はお肉と一緒にたべましょう。

お弁当に入れたい、ナスの人気弁当レシピを是非お試しください。

関連のおすすめ記事

【冷凍保存OKレシピ】お弁当に入れたい美味しいおかず

毎朝、お弁当作りをしているという方も多いと思います。そんな大変なお弁当作りを、少しでも楽にするために...

唐揚げをリメイクしてお弁当も簡単!人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げをリメイクしてお弁当に入れたい。唐揚げはお弁当に人気のおかずですが、いつも同じでは代わり映えし...

冷凍ご飯を自然解凍で美味しく食べるには?お弁当のご飯

冷凍ご飯を自然解凍してお弁当に入れたら、保冷剤のようになって丁度いいのでは?冷凍ご飯は自然解...

冷凍を便利に活用!卵焼きを美味しく冷凍・解凍してお弁当にイン

忙しい朝のお弁当作りにストレスを感じている人もいるのではないでしょうか。お弁当の定番メニューの卵焼き...

挽肉をお弁当に使おう、レシピ人気の高いものをご紹介

挽肉は、色んな料理だけではなく、お弁当にも使いやすい食材です。しかし、具体的にはどういったも...

お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知...

鶏肉で作るお弁当に入れたい簡単美味しいレシピ

食べざかりのお子様の弁当には、鶏肉も使いやすい食材です。朝から油たっぷりの揚げ物はちょっと難しいです...

丼物のお弁当は忙しい朝に簡単!美味しいボリューム丼レシピ

毎日のお弁当は、今日はどのおかずを入れようかと、頭を悩ませる方も多いと思います。いくつものおかずを作...

豚バラを使ったお弁当作りがラクになる、作り置きできるレシピ

ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?...

お弁当を手作りしよう!女子高校生が自分で作る時の基本の作り方

毎日のお弁当をお母さんに作ってもらっている女子高校生のあなたに、お弁当を自分で作ることのメリットや基...

冷凍ご飯を解凍してお弁当を美味しく作るコツやおすすめを紹介

冷凍ご飯を解凍してお弁当を作ると食感が固くなるのが気になるという人もいるのではないでしょうか?し...

ナスを使ったお弁当におすすめの作り置きメニューをご紹介します

夕飯だけではなく、お弁当のおかずとしても大活躍のナス。しかし、お弁当に入れるとなると汁気が気になる人...

弁当を簡単に毎日続けられるコツ!今すぐ始められるおすすめ方法

お弁当が簡単にできたら毎日続けることもできるかも。そんな毎日のお弁当作りに苦戦しているあなたのた...

野菜の副菜レシピ。お弁当に入れたい冷凍保存OKおかず

お弁当作りのために、毎日早起きをしているという方も多いと思います。お弁当用のおかずは、作って冷凍して...

豚ひき肉の美味しいお弁当レシピ!冷凍できる便利おかず

豚ひき肉はお値段もリーズナブルで、主婦には嬉しい食材ですよね。豚ひき肉を安売りでたくさん購入した時に...

ナスの人気弁当レシピと小分け冷凍保存の方法

夏が近づくと、店先にはみずみずしい紫色のナスが多く出回ります。

夏野菜として有名なナスは、そのほとんどが水分という構造ながら、「ナスニン」や「カリウム」などの栄養分がふんだんに詰まっている野菜です。

「秋茄子は嫁に食わすな」という有名なことわざがあるように、特に寒くなる秋にかけて出荷される秋茄子は身が引き締まって味が良いと言われています。

ナスとチーズのオーブン焼き

ナスを使ったおかずには、煮物や揚げ物、炒めものなど様々なレシピがありますが、ナスをたくさんもらったりした場合は、お弁当のおかずとしてもナスを使いたいという人もいるでしょう。

ナスは水分が多く含まれているため、水分が出る煮物系のおかずはお弁当のおかずとしては不向きです。

お弁当のおかずは、冷めても美味しく食べられることが一番の条件です。

ナスをお弁当のおかずとして使う場合は、チーズやコーンをナスと一緒にしてオーブンレンジで加熱するレシピがおすすめです。

お好みでケチャップやお好みソースで味付けしても美味しくいただけます。

あらかじめ、お弁当のおかず容器に詰めてたくさん作り、冷凍しておけば、使いたい時に解凍するだけで簡単に使えます。

簡単弁当レシピ。人気ナスステーキの作り方

朝、お弁当の準備をしようと冷蔵庫を見たら、材料をうっかり切らしてしまったり、買い忘れてしまって何もないということもありますよね。

そんな時、ナスがあれば、お弁当のメインのおかずとして作ることが出来ます。

ナスの甘酢ステーキを豪快に盛り付け

ナスの皮には、ナスの栄養素がたくさん詰まっているので、皮は活かした方がおすすめです。

ナスを輪切りにした状態で、油を引いたフライパンに並べ、表面に軽く塩コショウを振って両面をしっかり焼きます。

両面に焼き目が付いたところで、甘酢ダレを全体に回しかけて、タレの水分が飛べばナスの甘酢ステーキの出来上がりです。

甘酢は、醤油ベースの調味料に酢を加えてお好みの味加減で作ったり、市販の甘酢ダレを使っても美味しく出来ます。
しっかり味が染み込み、酢でさっぱりいただける夏におすすめのおかずです。

弁当レシピにおすすめ。なすみその人気レシピ

お弁当のおかずは、濃い目の味付けの方が、時間が経ってもおかずの塩分によって傷みにくく冷めても美味しく食べられます。

お弁当のおかずの味付けとして、”味噌味”もご飯が進む味付けのひとつです。

ナス味噌炒めでご飯が進む!

味噌とナスの相性も抜群なので、お弁当のおかずとしては強い味方になります。

作り方のポイントとしては、油を引いたフライパンで、ナスを両面じっくり焼くことです。

ナスは油を吸収することで、身が柔らかくトロトロになります。

仕上げに、味噌、料理酒少々、砂糖で甘味噌風味の味付けにするとご飯が進む美味しいおかずになります。

使う味噌の味にもよって、味に変化が出来るというのもアレンジしやすいというメリットになります。

弁当レシピは簡単作り置きが人気!

お弁当のおかずは、朝の忙しい時間の中で一から作るよりも、作りおきしておくと、使いたい分だけ解凍すれば良いので、時短になりますし、冷凍保存しておけば美味しさも変わりません。

お弁当のおかずとしてだけではなく、普段の食卓にも使えるおかずなので、節約にもなりますね。

大量に作り置きするのは大変ですが、作り方が簡単であれば、料理を作るのも苦ではなくなります。

ナスは「電子レンジ調理」で作り置き

耐熱容器に材料を入れてレンジで加熱するだけなので、調理器具を汚さず、調理後は容器ごと保存出来たり、油を使わないため、ヘルシーな味付けになるというメリットもあります。

一度火を通し、味付けもしているため、そのまま保存しておくより長持ちする場合もあります。

めんつゆを中心として調理料を合わせ、ナスの煮浸しを作り置きする方法もあります。めんつゆの旨味がナスに染み込み、普段の夕飯のおかずとしても美味しくいただけるでしょう。

お弁当のおかずとして入れる場合は、煮汁をしっかり拭き取って、なるべく水分が出ない状態で入れるようにしましょう。

ナスと肉でスタミナアップの弁当レシピ

「野菜もいいけど、肉のおかずもあるといいな~」

などと夫や子供から言われてしまったことはありませんか?

男子に、肉好きが多いというのは日々の生活の中で実感しているという人もいるでしょう。

焼き肉、とんかつ、唐揚げといったボリュームのある肉のおかずが晩ごはんに出ると知った時の我が家の子供のテンションの上がり具合はすごいものがあります。

ナスと肉の二刀流のおかずがおすすめ

ナスは淡白な味なので、肉など他の素材との相性が良い野菜です。

ボリュームのあるおかずにしたい時には、豚ひき肉をナスに挟んで焼くと厚みが出て、肉とナスの味を同時に楽しめるというメリットもあります。

味付けは、照り焼き風味や、シンプルに塩コショウで醤油をかけて食べる方法などアレンジも可能です。

材料はナスと調味料だけの簡単レシピ

ナスと油は、切り離せないカップルのような強いきずながあります。

互いに良さを引き出して素材の旨味を引き出しています。

ナスはめんつゆだけでも美味しい

油は、バターに変えることで、サラダ油よりもコクや洋風の香りが出るため、バターで炒めるのもおすすめです。

ナスの両面をしっかり焼いたら、仕上げにめんつゆを全体に回しかけるだけで、甘しょっぱい味付けになり、ご飯との相性も抜群のおかずになります。

調味料を混ぜ合わせる手間も省け、手軽に美味しい一品が出来上がります。一度作ってからハマってしまい、何度もリピートして作っている我が家の定番おかずです。