ナスのチーズ焼きはお弁当にピッタリ!アレンジ方法を紹介

ナスのチーズ焼きをお弁当に入れたい!レンジやトースターでも簡単に作ることのできるので忙しい朝にもピッタリですね。

また、ナスの切り方を変えれば可愛い見た目にすることもできますよ。

生の野菜をお弁当に入れるのは、ちょっと不安というときにはナスのようなしっかり火の通ったものがおすすめです。冷めても美味しいなすのおかずを紹介します。

関連のおすすめ記事

弁当は「丼」がおすすめ!丼のメリットと簡単・美味しい作り方

毎朝の弁当作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。忙しい朝のお弁当作りを時短したい人にお...

鶏肉で作るお弁当に入れたい簡単美味しいレシピ

食べざかりのお子様の弁当には、鶏肉も使いやすい食材です。朝から油たっぷりの揚げ物はちょっと難しいです...

豚ひき肉を使ったお弁当レシピ!味付けを変えるだけの簡単料理

豚ひき肉はスーパーで特売になっていることが機会が多い食材!お弁当にも活用したい食材ですよね。...

弁当に入れたい作り置き野菜・常備菜のおいしいレシピを紹介

弁当を作っていると、あと一品に悩むこともあります。「この隙間を埋めるには何を入れれば良いのだろう」そ...

冷凍ご飯を自然解凍で美味しく食べるには?お弁当のご飯

冷凍ご飯を自然解凍してお弁当に入れたら、保冷剤のようになって丁度いいのでは?冷凍ご飯は自然解...

弁当代を節約!作り置きおかずで簡単・節約になる弁当を作ろう

毎日のお昼ごはんにかかるお金を、手作り弁当を作ることで節約しようと考えている人もいるのではないで...

弁当おかずにおすすめのレシピ!卵料理をレンジで簡単に調理

弁当のおかずの定番メニューといえば、卵を使って作る料理ではないでしょうか。卵料理は弁当に彩りをプラス...

お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知...

【お弁当箱の選び方】子供にアルミのお弁当がおすすめな理由

幼稚園や保育園の入園準備の一つに弁当箱選びあります。子供が好きなお弁当箱を選ぶのも良いですが、使...

お弁当作りの時間を短縮!今日からすぐに始められるコツを紹介

お弁当作りの時間はいつもどのくらいかかっていますか?忙しい朝はできるだけお弁当も早く作ってしまいたい...

弁当のご飯の量はどのくらいが適量?ちょうどいい量について

弁当に入れるご飯の量はどのくらいが適量なのでしょうか?子供の年齢によってや性別によってご飯の適量は違...

お弁当を手作りしよう!女子高校生が自分で作る時の基本の作り方

毎日のお弁当をお母さんに作ってもらっている女子高校生のあなたに、お弁当を自分で作ることのメリットや基...

弁当の簡単な作り方!男の朝を時短する弁当作りのコツとレシピ

自炊生活を心がけている男性の中には、毎日のランチに手作り弁当を持参している人もいるのではないでしょう...

【野菜の作り置きおかず】お弁当にぴったりなおかずをご紹介

お弁当のおかず作りをしていると、タンパク質ばかりで野菜が不足していると、ふと気になることありませ...

肉じゃがはお弁当で腐る!保存方法や安全にお弁当を作るコツ

残り物の肉じゃがを次の日のお弁当に入れたいあなた。その前に、肉じゃがはお弁当に入れると腐る危険が...

ナスのチーズ焼きはお弁当に合う!作り方を紹介

ナスとチーズは相性抜群!味付けが和風のものでも合います。

ナスの水気をしっかり切るのがコツ

用意する物

  • ナス 100グラム
  • ピザ用チーズ 20グラム
  • めんつゆ 5グラム
  • 白ゴマ

作り方

  1. ナスのへたをとり1センチの厚さに輪切りにします。このくらいの厚さだとしっかり火が通ります。
  2. ボウルに一つまみの塩を入れて切ったナスをいれ5分ほどあくぬきします。
  3. ナスをざるにあけて水を切ります。しっかり水気を切ったナスをシリコンスチームケースに入れふたをした状態で500ワットのレンジに2分かけます。
  4. レンジから出してめんつゆを入れて全体に行き渡るように混ぜます。チーズも全体が隠れるように満遍なく上からかけます。
  5. ふたをあけたまま600ワットで1分半お弁当の容器に移し上から白ゴマをかけて完成です。

ナスのチーズ焼きをお弁当に可愛く入れるならこんなアレンジもおすすめ

ナスとズッキーニは食感が似ていて一緒に料理に使っても美味しく仕上がります。

ナスの紫色とズッキーニの鮮やかな緑色が特徴のレシピ

用意する物

  • ナス
  • ズッキーニ
  • あらびきウインナー
  • スライスチーズ(とろけないタイプ)
  • 乾燥したままのパスタ 5センチに折ったもの
  • ケチャップ
  • 塩コショウ

作り方

  1. ナスとズッキーニを洗いへたの部分をとります。
  2. 洗ったナスをまな板の上に置きスライサーを用意しへたのほうから下の部分まで一気にスライスしていきます。ズッキーニも同様にスライスします。
  3. あらびきウインナーに半分に切ったチーズをまいてその上からスライスしたナスとズッキーニで巻きます。最後はパスタを爪楊枝の代わりにして留めます。
  4. フライパンに油を敷いて巻き終わりに近いほうを下にして焼きます。途中塩コショウで味付けします。
  5. 素材の水分を吸ってパスタが柔らかくなりそのまま食べることができます。

味が薄かったり足りないと感じたらケチャップとソースを足して味を絡めて焼きましょう。

◯◯風味のナスチーズ焼きもお弁当に合います

カレー風味のナスおかず

用意する物

  • ナス 100グラム
  • オリーブオイル 12グラム
  • カレー粉 2グラム
  • 細目パン粉 10グラム
  • 塩コショウ 少々
  • スライスチーズ

作り方

  1. ナスのへたをとり5ミリほどの厚さに切り、塩水に浸けあくを抜きます。きっちんぺーパーを使ってナスの水気を拭きます。
  2. 袋に水気を切ったナスとオリーブオイルとを入れて全体にオリーブオイルをつけます。
  3. 2はそのままで他の入れ物にカレー粉、細目パン粉、塩コショウを混ぜておきます。
  4. スライスチーズを縦に切ってさらに横に切り4等分にします。
  5. 2を袋から箸で出し3に入れます。余分な油は入れないで置きましょう。しっかりと衣をつけるようにして全体を覆います。
  6. オーブンの天板にクッキングシートを敷いてその上に間隔をあけておき上に切ったスライスチーズを乗せ200度で10分ほど焼いて様子を確認しましょう。
  7. 水分が出てきたら出来上がりです。

オーブンにかけている間にこげてきたらオーブンの段を下に下げたり、アルミホイルを上からかけて蒸し焼きしましょう。

ナスだけでもお弁当に使えます!和風なす料理

具はナスのみ!弁当のおかず

用意する物

  • ナス 1本
  • 片栗粉 10グラム
  • ごま油 20グラム
  • みりん 20グラム
  • 醤油 20グラム
  • 砂糖 10グラム

作り方

  1. ナスを1センチくらいの厚さで輪切りにし塩水につけてあくを抜きます。
  2. 1をキッチンペーパーを使って水気を取ったら袋にナスと片栗粉を入れてまぶします。
  3. みりん、醤油、砂糖を別な入れ物に入れて混ぜておきます。
  4. フライパンにごま油を入れて2を入れ火を通します。
  5. 4が焼けたらキッチンペーパーで余分な油を吸い取り3を入れて味を絡めて出来上がりです。

ナスにしっかりと味が絡み和風のお弁当のおかずになります。

ナスをカットする前に全体的にスライサーを使ってしましま模様を入れると見た目が変わり、また味がしみこみやすくなります。

忙しい朝はナスのおかずを作り置きしてお弁当に入れるのも◯

作り置きできるナスのおかず

用意する物

  • ナス 300グラム
  • ちくわ 100グラム
  • ピーマン 70グラム
  • 生姜 千切りにしたもの10グラム
  • 醤油 20グラム
  • みりん 20グラム
  • ごま油 15グラム

作り方

  1. ナスの下手をとり1センチの厚さの斜めの輪切りにします。そこからさらに輪を縦半分に切り塩水につけてあくぬきします。
  2. ピーマンを半分に切って中の種を取り斜めに切ります。ちくわは縦半分に切ってそこから斜めに3等分します。
  3. 1のナスをざるにあけて水気を切ります。
  4. フライパンにごま油を敷いて千切りの生姜を入れて風味を出します。
  5. 2と3をフライパンに入れて火を通します。ナスが柔らかくなったら醤油、みりんを入れて水分がなくなるまで炒めます。
  6. 出来上がったら密封できる入れ物に移し3日くらいをめどに食べ切りましょう。

お弁当のおかずには一味唐辛子をかけて味をあえて見たり、上からすりゴマをかけて香ばしい味に変えてみてはいかがでしょう。ナスのカットの仕方によっては味のしみこみ方や食感が変わってきます。色々なサイズとカットの方法で作ってみましょう。