【野菜の作り置きおかず】お弁当にぴったりなおかずをご紹介

お弁当のおかず作りをしていると、タンパク質ばかりで野菜が不足していると、ふと気になることありませんか?

しかし野菜の煮物などは時間がかかるし、生野菜は夏場のお弁当には不向きな気もします。

そこでお弁当用に野菜の作り置きおかずを利用してみてはいかがでしょうか。忙しい朝のお弁当作りの時間短縮となり、また一品足りない場合にも役立つこと間違いありません。
小さなお子さん向きの作り置き野菜のアレンジについても、ご紹介をしていますので、あわせて参考になさってください。

関連のおすすめ記事

弁当のご飯の量はどのくらいが適量?ちょうどいい量について

弁当に入れるご飯の量はどのくらいが適量なのでしょうか?子供の年齢によってや性別によってご飯の適量は違...

豚バラを使って作り置き!お弁当に使える簡単料理を紹介します

お弁当に使いやすい豚バラは作り置きしておけば忙しい朝にも入れやすい!固くなりにくい豚バラですが油...

豚バラを使ったお弁当に入れたいおかずレシピ【冷凍保存OK】

毎日のお弁当作りに、冷凍しておけるおかずがあると、お弁当作りが楽になります。育ち盛りのお子様や、...

野菜の副菜レシピ。お弁当に入れたい冷凍保存OKおかず

お弁当作りのために、毎日早起きをしているという方も多いと思います。お弁当用のおかずは、作って冷凍して...

豚ひき肉の美味しいお弁当レシピ!冷凍できる便利おかず

豚ひき肉はお値段もリーズナブルで、主婦には嬉しい食材ですよね。豚ひき肉を安売りでたくさん購入した時に...

弁当に入れたい子供の大好きなおかず!簡単幼稚園弁当レシピ

幼稚園には、お弁当の日というのがあるところが多いと思います。週に2~3回あるお弁当の日には、朝のお弁...

時短お弁当レシピと簡単時短なお弁当作りのコツ

毎朝のお弁当作りは、少しでも時短で作りたいものです。そこで、お弁当のおかずにおすすめの簡単レシピや、...

冷凍ぶどうをお弁当に!お弁当に向いている果物や理由をご紹介

様々な種類の冷凍フルーツを、スーパーなどでよく見かけます。しかし冷凍フルーツは、解凍されると同時に水...

ナスの簡単お弁当レシピ!ナスが苦手な子供でも食べられるおかず

小さいお子様の中には、ナスがちょっと苦手…というお子様もいます。お弁当にナスを使いたい時には、上手に...

野菜の作り置きおかず。お弁当に入れたい彩り野菜おかずレシピ

毎日のお弁当作りのために、早起きをしている方も多いと思います。忙しい朝は、お弁当作りもなるべく短...

2歳児のお弁当に入れたい食べやすい野菜のおかずレシピ

幼稚園のプレ保育に、2歳から通っているというお子様も多いと思います。週に何度かあるお弁当の日には...

お弁当の作り方【初心者向け】お弁当作りの基本の知識を紹介

これから毎日の昼食に手作りのお弁当を作って持参しようと考えている人の中には、お弁当の基本の作り方を知...

弁当【ハンバーグの詰め方】簡単にできて美味しく見せるコツとは

お弁当にハンバーグを詰めるときは詰め方に苦労していませんか?お弁当の詰め方や彩りに少し工夫するだ...

冷凍のエビピラフはお弁当に便利!使い方と合うおかずを紹介

冷凍のエビピラフをお弁当に入れるときに少しアレンジしたいと思ったらこんな方法はいかがでしょうか?...

ナスのチーズ焼きはお弁当にピッタリ!アレンジ方法を紹介

ナスのチーズ焼きをお弁当に入れたい!レンジやトースターでも簡単に作ることのできるので忙しい朝にもピッ...

お弁当に便利な野菜、人参の作り置きおかず

小さな子供がいると料理かける時間を確保するのは非常に難しいものです。

料理中にも「のどが渇いた」「オムツが汚れた」「ジュースこぼした」など様々な事柄が起こります。できるだけ料理は短時間で済ませるに限ります。

人参を使った子供が好むおかずをまとめて作り置きしておきましょう

  1. 人参は3cm程度の短めの長さで千切りにします。
  2. フライパンで炒めてしんなりとしてきたらレーズンとりんごジャムを入れて全体に絡めます。
  3. しょう油をさっとかけて味を整えます。

ジャムは果物と糖類で作られているのでどんな料理にでも合います。

手軽に味付けをできるので是非とも利用してみて下さい。

ジャムは買ったいいけれど味が好みではなかったり、途中で飽きて食べなくなったり、お土産などで頂いたけれど使わずに冷蔵庫にいつまでも残っている場合があります。我が家ではそんなジャムをどんどん料理に使用して使い切っています。捨てるのも手間であり食品を無駄にしてしまったという罪悪感を感じてしまいますが、使いきった後は気分冷蔵庫もすっきりします。

お弁当に彩りを添えてくれる、おすすめの野菜の作り置き

お弁当に入れる野菜は彩としてとても重要

お弁当においては味だけではなく色が美味しく見えるために需要な要素となります。

色の綺麗な野菜の作り置きを作りましょう。

ズッキーニの鮮やかな黄色と緑色、それに人参を合わせると非常に食欲を増進させられるような鮮やかさです。

ズッキーニを使用するときは大抵黄色と緑をセットで購入して組み合わせて使用します。今回は更に枝豆を加えて黄緑色と丸い形を追加し、可愛らしい見た目のおかずに仕上げます。

ズッキーニと人参は乱切りにし、油を敷いたフライパンに入れて蓋をして柔らかくなるまで加熱します。焦げないように時々混ぜます。ズッキーニと人参が柔らかくなったらボールに入れて冷まします。塩茹で枝豆をサヤから出してズッキーニと人参と混ぜます。マーマレードジャムを入れて全体に絡めます。

カラフルなズッキーニと人参と枝豆の色のコントラストが美しく、マーマレードジャムのほろ苦い甘みが野菜の味を引き立てます。
お弁当に詰める時に赤いミニトマトを入れると申し分の無い彩りとなります。

お弁当にピッタリ!冷凍可能な作り置き野菜のおかず

お弁当用に冷凍保存できる野菜のおかずがあると便利

凍ったまま入れるとお弁当の鮮度保持にも役立ちます。

お弁当には緑色の野菜が欠かせません。ぬるっぱとも呼ばれるおかわかめは緑色で栄養価も高く是非ともお弁当に入れたいお野菜です。葉っぱの形をしていて茹でるとボリュームがなくなるのでお弁当に入れやすくなります。

鍋に水を入れて火にかけ沸騰したらおかわかめを入れてさっと茹でます。ザルにあけて水気を切り、冷めたらざく切りにします。麺つゆで濃い目に味を付けてすりごまを入れてサッと混ぜます。

お弁当カップに入れて上に味の付いていないクルミをのせて、タッパに入れて冷凍します。

お弁当の作り置きおかずをつくる際の注意点

お弁当に入れる作り置きおかずをつくる際には雑菌ができるだけ入らないように気をつけて調理、保存することが大切です。

食材を調理する前には手首や指の間、爪先までよく洗いましょう

保存する容器は袋の場合は新品でぴったりと閉じた状態のものを使いましょう。

タッパを使用する場合には熱湯消毒できるものは熱湯消毒し、出来ないものはできるだけ綺麗に洗い、しっかりと乾燥させておきましょう。

調理をしたあとは冷めてから袋や容器に入れます。

水気の多いおかずはキッチンペーパーなどで吸い取ってから保存しましょう。
食品にかけても大丈夫な消毒スプレーが販売されているので、利用すると安心でしょう。

おかずはできるだけ密閉して空気と接触しないようにして保存すると長持ちします。

子供が喜ぶお弁当の作り置き野菜のアレンジ方法

子供は好きなものの形をしているととても喜びます。子供が好きなキャラクターや乗り物などの型を購入して利用すると喜ぶ顔が見られるでしょう。

おすすめなのが大根をスライスして型抜きしてピクルスにしたもの

ビネガーショップではブルーベリーやクランベリー、ざくろ、マンゴーなど色の鮮やかな酢が多種類販売されています。何種類か購入して型抜きした大根を漬けてピクルスを作っておき、お弁当の上にのせるととっても喜びます。酢に砂糖を多めに入れて甘い味にすると喜んで食べてくれます。子供がまだ赤ちゃんの頃に購入したキャラクターの型があるのですが、子供が成長してみるとそのようなキャラクターを好きにはなりませんでした。先走って購入してしまいましたが出番が無く引き出しの中で眠っています。
それ以来は子供の自主性を育てるためにも良いかと考えて、型抜き等子供に使用するものは全て子供に選ばせるようにしています。子供も自分で選ぶとその段階からそれを使用するのを楽しみにしているので、食べる意欲にも繋がっているようです。

ピックを挿すだけでも子供にとってはとても嬉しいことのようで、引き出しから自分でピックを出して使用して食べていることがあります。ピックを挿すだけでも子供にとっては楽しいアレンジとなるのでしょう。