豚バラを使ったお弁当作りがラクになる、作り置きできるレシピ

ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?

また作り置きとしても脂が白くかたまり、こちらも向いていない感じがします。しかし調理の仕方によっては、お弁当にもピッタリ合う作り置きおかずに変身させることも可能です。

ここではそんな豚バラを使った作り置きおかずをご紹介いたします。

関連のおすすめ記事

ナスの簡単お弁当レシピ!ナスが苦手な子供でも食べられるおかず

小さいお子様の中には、ナスがちょっと苦手…というお子様もいます。お弁当にナスを使いたい時には、上手に...

【卵料理のおかず】お弁当に冷凍保存OK!子供が大好きレシピ

卵料理が大好きというお子様も多いと思います。幼稚園のお弁当のおかずには、いつも卵料理が欠かせない...

ひき肉で作るお弁当のおかずレシピと便利な冷凍活用術

使い勝手が良くコスパも良いひき肉は、若い一人暮らしの女性にとっても扱いやすく、家計にも優しい食材の一...

冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介

忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...

お弁当作りの時間を短縮!今日からすぐに始められるコツを紹介

お弁当作りの時間はいつもどのくらいかかっていますか?忙しい朝はできるだけお弁当も早く作ってしまいたい...

豚ひき肉のお弁当簡単レシピ!時短で美味しいおかず

豚ひき肉は、お弁当作りにとても便利な食材です。火の通りが早いので、朝の忙しい時間にも調理をしやすく、...

冷凍ご飯で作るおにぎりがかたい!お弁当を美味しくする解凍方法

冷凍ご飯を使用してお弁当のおにぎりを作ると、食べるときにおにぎりがかたいことにお悩みの人もいるのでは...

豚肉を使ったお弁当向けレシピ!子供のお弁当に入れたいおかず

毎朝、子供のお弁当を作っているという方も多いと思います。毎日作っていると、おかずもワンパターンになり...

冷凍ご飯でおにぎりを作るときのポイントお弁当に入れるならコレ

冷凍ご飯でおにぎりを作ってお弁当に入れたいけれど、ご飯の味が落ちてしまうのでは?そんなときは、こ...

冷凍おかずでお弁当作りを簡単に!野菜を使ったおかずのレシピ

忙しい朝のお弁当作りに毎日悪戦苦闘している人もいるのではないでしょうか。朝からバタバタするのではなく...

丼物弁当なら簡単美味しい!おすすめレシピや時短のコツを紹介

丼物のお弁当なら忙しい朝でも簡単に作ることができます。ご飯がすすむ具材をのせるだけでも丼物弁当は...

長芋でもお弁当に大丈夫!簡単で美味しいおすすめレシピを紹介

長芋はお弁当に入れても大丈夫なのか気になるあなた。長芋は食感を変えるだけでいろんなアレンジ料理も楽し...

野菜の副菜レシピ。お弁当に入れたい冷凍保存OKおかず

お弁当作りのために、毎日早起きをしているという方も多いと思います。お弁当用のおかずは、作って冷凍して...

大根をお弁当に子供も喜ぶ!簡単でおすすな大根レシピを紹介

大根を使ったおかずを子供のお弁当に入れるなら、子供が喜ぶおかずにすることが大切です。では、子供が喜ぶ...

豚バラを使ったお弁当に入れたいおかずレシピ【冷凍保存OK】

毎日のお弁当作りに、冷凍しておけるおかずがあると、お弁当作りが楽になります。育ち盛りのお子様や、...

ガッツリ系ならこれで決まり!お弁当の作り置き豚バラレシピ

豚バラは脂がたっぷりで我が家ではバーベキューの時に欠かせません。バーベキューでは焼き立てを食べることができるので、ただ塩コショウを振るだけで最高に美味しいものです。しかし、お弁当に入れると冷めた状態で食べる事になるのでバーベーキューの場合とはちょっと違ってきます。

豚バラをお弁当に入れるにはただ焼くだけではなく味付けをしっかりとすると美味しくなります。

我が家では昆布の佃煮を使用して味付けた豚バラがお弁当人気メニューとなっています。
油を敷いたフライパンにニンニクのみじん切りと豚バラを入れて料理酒をかけて脂が出るまで炒めます。昆布の佃煮を多めに入れて全体に絡めます。
ニンニクと昆布の佃煮の出汁と甘みがとってもジューシーなお味に仕上がります。

ポイントは昆布の佃煮を多めに入れて味をしっかりとつけることです。そうすると冷めても美味しくお弁当に合います。食卓で熱々のうちに食べる場合には昆布の佃煮を少なめにするとよいでしょう。

定番豚バラ大根をお弁当の作り置きおかずに

豚バラは脂がたっぷりなのであっさりとした大根と一緒に煮るととても合います。

あっさりとして味気ないと感じられる大根が豚バラの脂でジューシーに変身させられるのです。しょう油とみりんを入れて煮るだけでも美味しいのですが、洋ナシを入れると甘みが出て味がまろやかになります。洋ナシのフルーティーなジューシーさがプラスされて爽やかなお味となり家族に好評です。
大根と洋ナシの切り方は好みでどの様に切ってもよいのですが、私は最近乱切りにするのが気に入っています。味が浸み易いように、少し小さめの乱切りにします。
豚バラを炒めて大根と洋ナシを入れてみりん、しょう油を回しかけて蓋をして煮るだけです。大根が軟らかくなったらできあがりです。
冷めたら食品保存袋に入れて平らにして冷凍します。豚バラと大根、洋ナシが凍ったまま折り分けられるように沢山重ならないようにして袋に入れておきましょう。

豚バラのプルコギもお弁当におすすめ

豚バラでプルコギを作ってみましょう。

朝鮮半島で昔から愛されてきた料理で、しょう油味の甘いお肉料理です。
正統派のプルコギをちょっと和風に仕上げてみました。甘口のしょうゆ味を昆布の佃煮を利用して作ってみました。実は昆布の佃煮を自分で作ってみたのですが、圧力鍋で大量に作ったのでそのままでは食べきれず、様々な料理に活用しています。怪我の功名とでもいうのでしょうか、昆布の佃煮が様々な料理を更に美味しくしてくれるのです。もちろんわざわざ昆布の佃煮まで自分で作らなくても市販の昆布の佃煮を使用して大丈夫です。

中華鍋をよく加熱して油を敷き、豚バラを入れて周囲の色が変わったら細切りにしたチンゲン菜と人参、エリンギを入れます。野菜類がしんなりとしてきたら昆布の佃煮をほぐして全体に散らし、しょう油とコチュジャンを少し入れて全体に絡めます。
昆布の佃煮が固まっていると味に偏りができてしまうので、ほぐして散らすようにして入れるのがポイントです。
冷ましてから食品保存袋に入れて冷凍します。

豚バラをお弁当に入れる場合のポイント

豚バラはとにかく脂が多いです。パックに入っているものを購入して表面に見えている部分は赤みがあっても、内部に9割がた脂身の切り身が入っていることがよくあります。
いくら脂身がジューシーで美味しいとはいえ「これは単なる脂身でしょ…」とげんなりしてしまうことがよくあります。
脂身は焼いて直ぐ食べる分にはまだジューシーと言えますが、冷えると透明感が消えて白くかたまり、とても美味しいとはいえない状態になります。
特に茹でた後に冷えると脂が真っ白にかたまります。油を敷いて焼いて調理をするとこれを軽減することができます。

お弁当に入れる場合には豚バラ全体に油が絡むように調理をすると美味しく食べることができます。

また、食卓で食べる場合には具材を大きめに切ると噛み応えがあり素材の味が感じられて美味しいのですが、お弁当で同じ大きさのおかずを入れるとおさまりが悪く味も薄く感じられます。

お弁当用にする場合には具材を少し小さめに切ると味がしっかりと付いて弁当箱の中でのおさまりもよくなります。夕食のおかずと一緒に作って取り分ける場合には弁当用に小さめに切ったものを一緒に入れて調理し、お皿に盛る時に小さい具材を取り分けています。

作り置きおかずを作る際の注意点

料理を作って食品保存袋に入れる場合には、袋に料理の名前と作った日付を記入しておきましょう。

そのときには何の料理か分かっているのですが冷凍してしまうと思っている以上に、見ても何か分からなくなります。また、月日が過ぎるのは早いもので「まだ作ってからそう日が経っていないだろう」と思っていても実は3ヶ月、半年と経過している場合があります。どのくらい経過したのかわからなくなると使用する気がしないので、必ず日付を記入しておきましょう。

結局いつ作ったのか分からなくなり霜が付いたような料理は私がお昼にひとりで食べるか、処分することになってしまいます。電子レンジで温めてすぐに食べると、かなり月日が経過したおかずでもまだお腹を壊した事はありません。しかし、私のお腹はかなり丈夫なようなので長期間経過した料理は冷凍しているとはいえ食べない方がよいでしょう。