ガッツリ食べたい男子は脂がのった豚バラを好みます。しかしお弁当には、不向きな感じがしませんか?
また作り置きとしても脂が白くかたまり、こちらも向いていない感じがします。しかし調理の仕方によっては、お弁当にもピッタリ合う作り置きおかずに変身させることも可能です。
ここではそんな豚バラを使った作り置きおかずをご紹介いたします。
関連のおすすめ記事
豚バラで作る簡単フライパンで炒めるだけの美味しいお弁当おかず
お弁当には、メインにお肉を使ったおかずを入れることも多いと思います。特にジューシーな豚バラは、食べご...
冷凍できるお弁当の作り置きおかずについて、注意点やコツも紹介
忙しい朝のお弁当作りは時間との戦い。揚げ物や焼き物などガスコンロやIHもフル回転です。そこで...
弁当【ハンバーグの詰め方】簡単にできて美味しく見せるコツとは
お弁当にハンバーグを詰めるときは詰め方に苦労していませんか?お弁当の詰め方や彩りに少し工夫するだ...
肉じゃがはお弁当にはNG?詰め方次第でお弁当に入れても大丈夫
肉じゃがはお弁当には向かない料理といわれています。特に夏場は傷みやすいので注意が必要です。し...
弁当のご飯の冷まし方のコツ!簡単ですぐにできるおすすめな方法
忙しい朝はお弁当に入れるご飯をできるだけ早く冷ましたい。では、ご飯の冷まし方にはコツはあるのでし...
ガッツリ系ならこれで決まり!お弁当の作り置き豚バラレシピ
豚バラをお弁当に入れるにはただ焼くだけではなく味付けをしっかりとすると美味しくなります。
我が家では昆布の佃煮を使用して味付けた豚バラがお弁当人気メニューとなっています。
油を敷いたフライパンにニンニクのみじん切りと豚バラを入れて料理酒をかけて脂が出るまで炒めます。昆布の佃煮を多めに入れて全体に絡めます。
ニンニクと昆布の佃煮の出汁と甘みがとってもジューシーなお味に仕上がります。
定番豚バラ大根をお弁当の作り置きおかずに
豚バラは脂がたっぷりなのであっさりとした大根と一緒に煮るととても合います。
あっさりとして味気ないと感じられる大根が豚バラの脂でジューシーに変身させられるのです。しょう油とみりんを入れて煮るだけでも美味しいのですが、洋ナシを入れると甘みが出て味がまろやかになります。洋ナシのフルーティーなジューシーさがプラスされて爽やかなお味となり家族に好評です。
大根と洋ナシの切り方は好みでどの様に切ってもよいのですが、私は最近乱切りにするのが気に入っています。味が浸み易いように、少し小さめの乱切りにします。
豚バラを炒めて大根と洋ナシを入れてみりん、しょう油を回しかけて蓋をして煮るだけです。大根が軟らかくなったらできあがりです。
冷めたら食品保存袋に入れて平らにして冷凍します。豚バラと大根、洋ナシが凍ったまま折り分けられるように沢山重ならないようにして袋に入れておきましょう。
豚バラのプルコギもお弁当におすすめ
豚バラでプルコギを作ってみましょう。
正統派のプルコギをちょっと和風に仕上げてみました。甘口のしょうゆ味を昆布の佃煮を利用して作ってみました。実は昆布の佃煮を自分で作ってみたのですが、圧力鍋で大量に作ったのでそのままでは食べきれず、様々な料理に活用しています。怪我の功名とでもいうのでしょうか、昆布の佃煮が様々な料理を更に美味しくしてくれるのです。もちろんわざわざ昆布の佃煮まで自分で作らなくても市販の昆布の佃煮を使用して大丈夫です。
中華鍋をよく加熱して油を敷き、豚バラを入れて周囲の色が変わったら細切りにしたチンゲン菜と人参、エリンギを入れます。野菜類がしんなりとしてきたら昆布の佃煮をほぐして全体に散らし、しょう油とコチュジャンを少し入れて全体に絡めます。
昆布の佃煮が固まっていると味に偏りができてしまうので、ほぐして散らすようにして入れるのがポイントです。
冷ましてから食品保存袋に入れて冷凍します。
豚バラをお弁当に入れる場合のポイント
いくら脂身がジューシーで美味しいとはいえ「これは単なる脂身でしょ…」とげんなりしてしまうことがよくあります。
脂身は焼いて直ぐ食べる分にはまだジューシーと言えますが、冷えると透明感が消えて白くかたまり、とても美味しいとはいえない状態になります。
特に茹でた後に冷えると脂が真っ白にかたまります。油を敷いて焼いて調理をするとこれを軽減することができます。
お弁当に入れる場合には豚バラ全体に油が絡むように調理をすると美味しく食べることができます。
また、食卓で食べる場合には具材を大きめに切ると噛み応えがあり素材の味が感じられて美味しいのですが、お弁当で同じ大きさのおかずを入れるとおさまりが悪く味も薄く感じられます。
作り置きおかずを作る際の注意点
料理を作って食品保存袋に入れる場合には、袋に料理の名前と作った日付を記入しておきましょう。
そのときには何の料理か分かっているのですが冷凍してしまうと思っている以上に、見ても何か分からなくなります。また、月日が過ぎるのは早いもので「まだ作ってからそう日が経っていないだろう」と思っていても実は3ヶ月、半年と経過している場合があります。どのくらい経過したのかわからなくなると使用する気がしないので、必ず日付を記入しておきましょう。